書込みデータです。

代替処理済みのセクタ数の増加率も高目安定、という感じで、以前のような傾きの大きな変化も見られません。
一方、Read,Write の方を見ると、

シーケンシャル の Read が 131.9 MB/S となっていますが、以下の記事にあるように、新品時は確か200近く出ていたと思います。
SSD書き込み耐久テスト開始
とは言っても、体感できるほどレスポンスが遅くなった、というレベルではありません。
それにしても、SSDの耐久性は本当に素晴らしいと思います。
我が家では11台のPC(含、サーバー)全て、OSはSSDに格納してありますが、どれもノントラブルです。
SSDを使い始めたときは、HDDに比べ書き込み量の寿命がある、ということを聞いていたので躊躇したこともありましたが、これまで実施してきた書込みテストからみても、実用上全く問題ないといえると思います。
恐らくHDDの耐久信頼性の数倍~数十倍あると思います(個人的な意見ですが)し、省エネ=発熱も少なく、その点でも優れていることは明らかです。
これで容量当たりの単価がHDD並になれば文句ないのですが。

代替処理済みのセクタ数の増加率も高目安定、という感じで、以前のような傾きの大きな変化も見られません。
一方、Read,Write の方を見ると、

シーケンシャル の Read が 131.9 MB/S となっていますが、以下の記事にあるように、新品時は確か200近く出ていたと思います。
SSD書き込み耐久テスト開始
とは言っても、体感できるほどレスポンスが遅くなった、というレベルではありません。
それにしても、SSDの耐久性は本当に素晴らしいと思います。
我が家では11台のPC(含、サーバー)全て、OSはSSDに格納してありますが、どれもノントラブルです。
SSDを使い始めたときは、HDDに比べ書き込み量の寿命がある、ということを聞いていたので躊躇したこともありましたが、これまで実施してきた書込みテストからみても、実用上全く問題ないといえると思います。
恐らくHDDの耐久信頼性の数倍~数十倍あると思います(個人的な意見ですが)し、省エネ=発熱も少なく、その点でも優れていることは明らかです。
これで容量当たりの単価がHDD並になれば文句ないのですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます