JVNのサイトに公開されている警告です。(以下抜粋です)

対象は、Windows 版のみなので、iOS 等は問題なさそうです。
バージョン 5.3.1225 以前が対象となっていたので、早速我が家のバージョンをチェックしてみました。

バージョン 5.3.1265 でしたので、対象ではないことが確認できましたが、念のため トレンドマイクロのサイトで最新バージョンをチェックすると、9月24日付で、本脆弱性 (CVE-2021-32466) 対策の バージョン 5.3.0.1292 が出ていました。

ということは、バージョン 5.3.0.1292 より前のバージョンは問題があるということになり、JVN のサイトで公開されている対象バージョン 5.3.1225 以前、は正しくない、ということになります。。。
ということで、このトレンドマイクロのサイトから、最新バージョン 5.3.0.1292 をダウンロード(以下のセットアップファイル)しアップデートしました。

アップデートそのものは1分ほどで問題なく完了しました。

表示されたバージョン 5.3.1292 は、 上記トレンドマイクロのサイトで公開されている最新バージョン 5.3.0.1292 に対し、"0" が抜けていることがちょっと気になりましたが、どちらかが誤記と思われます。。。

対象は、Windows 版のみなので、iOS 等は問題なさそうです。
バージョン 5.3.1225 以前が対象となっていたので、早速我が家のバージョンをチェックしてみました。

バージョン 5.3.1265 でしたので、対象ではないことが確認できましたが、念のため トレンドマイクロのサイトで最新バージョンをチェックすると、9月24日付で、本脆弱性 (CVE-2021-32466) 対策の バージョン 5.3.0.1292 が出ていました。

ということは、バージョン 5.3.0.1292 より前のバージョンは問題があるということになり、JVN のサイトで公開されている対象バージョン 5.3.1225 以前、は正しくない、ということになります。。。
ということで、このトレンドマイクロのサイトから、最新バージョン 5.3.0.1292 をダウンロード(以下のセットアップファイル)しアップデートしました。

アップデートそのものは1分ほどで問題なく完了しました。

表示されたバージョン 5.3.1292 は、 上記トレンドマイクロのサイトで公開されている最新バージョン 5.3.0.1292 に対し、"0" が抜けていることがちょっと気になりましたが、どちらかが誤記と思われます。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます