先日の記事は以下を参照ください。
iPad mini2 の音楽データに画像を貼り付けてみました
それでは、一括アップロードのやり方を紹介します。
まず、iTunes で対象となるアルバムの全曲を選択します。
(Ctrl キーを押しながら左クリックするか、範囲のShiftキーを押しながら先頭と末尾のデータをクリックします。)
続いて以下のように、選択した曲の上で、右クリックし、プロパティをクリックします。

以下の画面になります。
トラックの欄が 「 - / 9」となっていますが、このような表示になっていれば、アルバム全曲が選択されていることがわかります。
この画面では「アートワーク」をクリックします。

以下の画面になるので、「アートワークを追加」をクリック。

アルバムジャケットの画像を格納してあるフォルダーを開き、対象の画像を選択します。

「開く」をクリックすると以下の画面になります。

ここで、「OK」をクリックすれば、画像を全曲へ一括アップロード完了です。
iPad mini2 の音楽データに画像を貼り付けてみました
それでは、一括アップロードのやり方を紹介します。
まず、iTunes で対象となるアルバムの全曲を選択します。
(Ctrl キーを押しながら左クリックするか、範囲のShiftキーを押しながら先頭と末尾のデータをクリックします。)
続いて以下のように、選択した曲の上で、右クリックし、プロパティをクリックします。

以下の画面になります。
トラックの欄が 「 - / 9」となっていますが、このような表示になっていれば、アルバム全曲が選択されていることがわかります。
この画面では「アートワーク」をクリックします。

以下の画面になるので、「アートワークを追加」をクリック。

アルバムジャケットの画像を格納してあるフォルダーを開き、対象の画像を選択します。

「開く」をクリックすると以下の画面になります。

ここで、「OK」をクリックすれば、画像を全曲へ一括アップロード完了です。
多くの容量を必要としますが、別にするのは嫌な感じなので。
アートワークのサイズは大きいものを使用しているので、大きく表示してもきれいです。
話は変わりますが、記事ページの下に広告が表示されるようになったんですね。
スクロールしても固定された状態で表示されているので、表示範囲が狭くなって見づらくなった感じです。
私が使用しているパソコンは、小型のノートパソコンのような画面が小さいわけではないのであまり気になることはありませんが、広告が表示されて狭くなるのは嫌な感じです。
運営するためには仕方ないことですし、広告費が安くなったり、広告ブロック機能が普及してきたことで厳しくなっているのかもしれないですね。
最近はどのブログサービスでも画面下に固定した広告を表示するなど、広告の数を増やしているようなので広告だらけにならないか心配です。
私はGoogle Chromeを使用しているのですが、拡張機能でAvira Browser Safetyを使用しています。危険なウェブサイトをブロックする目的で使用していますが、広告をブロックする機能も付いているので便利です。今はベータ版なので登録していないと使えませんが。
これから500枚ほどのLPアルバムジャケットの画像をとりこむ作業をやらなければ、、、
goo ブログにくっ付いてくる広告の件、有料版にすればとれるみたいですが、、、
私が使用しているMusicBeeは自動で取得してくれるので便利です。
有料版はアフィリエイトなど広告収入があれば気にならないと思いますが、毎月は厳しいですね。
気になったことがあるのですが、画像の残りの容量はどうなりましたか?
話は変わりますが、セキュリティソフトを開発しているカスペルスキーが無料版を出したので、今試しています。
日本語版は10月に公開のようです。
危険なウェブサイトをブロックしたり、メール保護機能もあるなど、ある程度多くの機能があり良さそうです。
CDからExact Audiocopy でコピーすると、アートワークの自動取得が可能でしたが、1960~1970年代のLPレコードジャケット画像を自動取得する方法は、わかっていません。
Kaciy さんがお使いの MusicBee を一度使ってみようと思います。
画像の残り容量ですが、教えて頂いた「オンラインイメージ最適化ツール」を使うことで、画像サイズをかなり小さくすることができ、容量減少のスピードもだいぶ遅くなった感じです。あと数年は大丈夫と思います。
カペルスキーの無料版を試されているとのこと。
評価結果をブログで紹介されるのを楽しみにお待ちしています。
紹介記事を書いたのでリンクを張っておきます。
http://kaciydis.wpblog.jp/archives/1084
危ないWebサイトをブロックする機能はありがたいです。
メインマシンにはAvira を、モバイルPCにはウイルス・バスターをインストールしてあるので、サブマシン(メインマシンとデータを共有)に Kaspersky Free を入れてみようと思います。