で、今のプログラミング言語の主流はC++なのかな、と思い込んでいたのですが、本屋にいってみたら、最新・主流は、Java だということのようです。
息子との共通の話題になるかも知れないと考え、Javaでプログラミングを勉強してみようか、と思いました。
たくさん本が出てますが、50才も半ばを過ぎた頭ですので、日経ソフトウエアの「ゼロから学ぶ Javaプログラミング」 とい本を買って来ました。

値段は2400円(税別)と凄く高価です。でも高い分、途中で諦めずに(もったいないので)やる気を持続できるかも、と思い買いました。
コマンドプロンプトを使うので、MS-DOSの知識が多少必要ですが、その点は大丈夫、MS-DOSしかなかった時代も経験しているので。
早速、IDE(HDDの接続タイプではありません。Integrated Development Environement だそうです)をインストールし、Javaコマンドを直ぐに使えるように、環境変数にPathを設定しました。(やり方は、この本に親切に書いてあります)
とりあえず、ソースコマンドの記述はテキストエディタ(Windowsのメモ帳でも、WordでもOK)で間に合うそうです。
これで準備完了、これから本に沿って勉強していきます。
息子との共通の話題になるかも知れないと考え、Javaでプログラミングを勉強してみようか、と思いました。
たくさん本が出てますが、50才も半ばを過ぎた頭ですので、日経ソフトウエアの「ゼロから学ぶ Javaプログラミング」 とい本を買って来ました。

値段は2400円(税別)と凄く高価です。でも高い分、途中で諦めずに(もったいないので)やる気を持続できるかも、と思い買いました。
コマンドプロンプトを使うので、MS-DOSの知識が多少必要ですが、その点は大丈夫、MS-DOSしかなかった時代も経験しているので。
早速、IDE(HDDの接続タイプではありません。Integrated Development Environement だそうです)をインストールし、Javaコマンドを直ぐに使えるように、環境変数にPathを設定しました。(やり方は、この本に親切に書いてあります)
とりあえず、ソースコマンドの記述はテキストエディタ(Windowsのメモ帳でも、WordでもOK)で間に合うそうです。
これで準備完了、これから本に沿って勉強していきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます