以下、実際にやった方法を紹介します。
まず、「ファイル名を指定して実行」画面に、「netplwiz」というコマンドを打ち込みます。

すると以下の画面「ユーザーアカウント」が立上ります。

これはデフォルトの画面ですが、この画面で「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外し、ログオン名と一致しているユーザー名「G3220」をクリック後、「OK」をクリックします。

すると以下の画面になります。

ここで、ログインに使っているパスワードを入力。

これで「OK」をクリックすれば、完了です。
この設定を行った後、レジストリエディタで、「Winlogon」以下を見てみました。(レジストリの在り処は昨日のブログを見てください。)

「AutoAdminLogon」の値が「0」→「1」に変わっていること、DefaultdomainName、DefaultUserName いずれもこのPCのPC名、ログオン名と一致するように変更されていました。
ここまでは、想定していた通りなんですが、「DefaultPassword」が見当たらないのです。
レジストリを編集する場合、これが無いと、自動ログオンできないはずなんですが。。。どこにあるのでしょうか???
まず、「ファイル名を指定して実行」画面に、「netplwiz」というコマンドを打ち込みます。

すると以下の画面「ユーザーアカウント」が立上ります。

これはデフォルトの画面ですが、この画面で「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外し、ログオン名と一致しているユーザー名「G3220」をクリック後、「OK」をクリックします。

すると以下の画面になります。

ここで、ログインに使っているパスワードを入力。

これで「OK」をクリックすれば、完了です。
この設定を行った後、レジストリエディタで、「Winlogon」以下を見てみました。(レジストリの在り処は昨日のブログを見てください。)

「AutoAdminLogon」の値が「0」→「1」に変わっていること、DefaultdomainName、DefaultUserName いずれもこのPCのPC名、ログオン名と一致するように変更されていました。
ここまでは、想定していた通りなんですが、「DefaultPassword」が見当たらないのです。
レジストリを編集する場合、これが無いと、自動ログオンできないはずなんですが。。。どこにあるのでしょうか???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます