用意したのは、発泡エンビ板(板厚3㎜)、とエンビ用接着剤です。
発泡エンビ板は、カッターナイフで簡単に加工できるので、よく利用しています。
まず、発泡エンビ板を3.5インチ幅にカット、両サイドには10㎜幅の枠を用意します。
(以下の写真では、別の用途に使用していた発泡エンビ板を流用したため、変な位置に穴があいています。。。)

両サイドの枠を以下の接着剤(エンビ配管用接着剤として市販されています)で固定します。
(この接着剤は、”硬質エンビ用”と書いてありますが、発泡エンビ板でもよく接着できます。)

これを以下の様な工具と洗濯ばさみを使って、固定します。

一時間ほどで接着完了。

続いて、SSD を固定するためのの穴を開けます。ドリルを使わなくても、キリで簡単に開けられます。

以下のように、SSD を固定します。

次に、3.5インチベイに固定するため、両サイドに穴を開けます。
(タッピングスクリューで固定するので、使用するネジより小さ目の穴を開けます。)

これを、3.5インチべイに装着。

SATAケーブル・電源ケーブルを接続して完成。。。

発泡エンビ板は、カッターナイフで簡単に加工できるので、よく利用しています。
まず、発泡エンビ板を3.5インチ幅にカット、両サイドには10㎜幅の枠を用意します。
(以下の写真では、別の用途に使用していた発泡エンビ板を流用したため、変な位置に穴があいています。。。)

両サイドの枠を以下の接着剤(エンビ配管用接着剤として市販されています)で固定します。
(この接着剤は、”硬質エンビ用”と書いてありますが、発泡エンビ板でもよく接着できます。)

これを以下の様な工具と洗濯ばさみを使って、固定します。

一時間ほどで接着完了。

続いて、SSD を固定するためのの穴を開けます。ドリルを使わなくても、キリで簡単に開けられます。

以下のように、SSD を固定します。

次に、3.5インチベイに固定するため、両サイドに穴を開けます。
(タッピングスクリューで固定するので、使用するネジより小さ目の穴を開けます。)

これを、3.5インチべイに装着。

SATAケーブル・電源ケーブルを接続して完成。。。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます