高さを下げるため、TVラックの後ろ側に置く事にしました。
また倒れないようにするのと、下方の開口部をきちんと塞ぐために、5㎜の発泡エンビ板を接着しました。

こんな感じですが、エンビ用接着材で接着すると結構しっかりと固定できました。
更に、低音が若干こもる(というか、パイプの中で反響していいるような音)ので、少し吸音材を入れて見ました。
本当はスピーカー専用のものが売られているのですが、近くに専門店などないので、似て非なるものですが、熱帯魚等の水質を維持するための「ろ過マット」を購入して来ました。値段は300円弱でした。

この吸音材を、パイプの一番下に以下のように詰めました。

そうしてTVラックの後方に以下のように配置しました。

これで高さも耳の位置より若干上になり、音質も見違えるようにこもり音が無くなりました。
以前より目立たなくなったものの、女房からは「なんか見つめられてるみたい!」と言われてしまいました。
また倒れないようにするのと、下方の開口部をきちんと塞ぐために、5㎜の発泡エンビ板を接着しました。

こんな感じですが、エンビ用接着材で接着すると結構しっかりと固定できました。
更に、低音が若干こもる(というか、パイプの中で反響していいるような音)ので、少し吸音材を入れて見ました。
本当はスピーカー専用のものが売られているのですが、近くに専門店などないので、似て非なるものですが、熱帯魚等の水質を維持するための「ろ過マット」を購入して来ました。値段は300円弱でした。

この吸音材を、パイプの一番下に以下のように詰めました。

そうしてTVラックの後方に以下のように配置しました。

これで高さも耳の位置より若干上になり、音質も見違えるようにこもり音が無くなりました。
以前より目立たなくなったものの、女房からは「なんか見つめられてるみたい!」と言われてしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます