今朝見たフィードバックHUBです。

最新 Build 15063 のタイトル(赤枠部)が日本語になっています。 早速開いてみると、


機械翻訳ではない、わかりやすい日本語になっています。
但し、最新の「Maps app」に関する情報、また Build 15063 より古い Build 15060 は英語表記のままです。
この辺の区別(差別?)は、日本マイクロソフトあたりが重要度に応じコントロールしているのかもしれませんが、英語の苦手な私にとっては、ありがたいサービスです。。。

最新 Build 15063 のタイトル(赤枠部)が日本語になっています。 早速開いてみると、


機械翻訳ではない、わかりやすい日本語になっています。
但し、最新の「Maps app」に関する情報、また Build 15063 より古い Build 15060 は英語表記のままです。
この辺の区別(差別?)は、日本マイクロソフトあたりが重要度に応じコントロールしているのかもしれませんが、英語の苦手な私にとっては、ありがたいサービスです。。。
予想が少し外れてしまいました。
マイクロソフトのWindows Blog に書いてあった4月11日(火)は北米時間であり、日本時間では4月12日(水)になるので。。。
テスト済みの端末から更新が開始されるようなので、もしかしたら数日待つ必要があるかもしれません。
5日からマニュアル(Update Assistant)でのダウンロードが可能になるそうです。
Insider Preview 15063 を使ってみても、私にとってそれほど便利な機能が増えたとも思えないし、(ゲームする人、3Dペイント使う人にとっては待遠しいかも。。。)
むしろ解決されていない Known Issues が残ったまま見切発車はして欲しくないな、というのが正直な気持ちです。
話は変わりますが、私が制作しているソフトウェアも不具合があり最近は修正作業をしています。ウィンドウの位置を操作するソフトウェアです。
スタートアップ管理をするソフトウェアなのですが、国外からのメールでこちらでは不具合を確認できず、やり取りが複雑になりそうだったので言葉の問題で修正はできないと断ることにしました。近いうちにもう少し調べてみる予定です。
Google翻訳を利用して翻訳したのですが、精度の問題でうまく伝えられていない部分もありそうでした。
企業であれば対応できても、個人だと言葉の問題は大変です。
私も、機械翻訳の精度についはまだまだと感じています。
語学力の低い私の場合、現状では機械翻訳に頼るしかなく、反面意味不明な場合も多いため原文を見比べながら四苦八苦しつつ解釈していくという感じです。。
AIの進歩で翻訳精度は急速に向上すると期待しています。