goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

30数年前に購入した自転車(今どきのロードレーサー?)の復元/フレームの塗装

2016-06-05 01:34:06 | 自転車整備
まず、さび落とし&古い劣化した塗装の研磨を行いました。




フロントフォークと合せ、ここまでに3日ほどかかりました。

マスクをして作業したのですが、鼻をかむと塗装色が出てくるし、手も腰も痛くなってしまい、年を感じてしまいます。。。


最初に、ネジ部・ベアリングレース部などのマスキングを行います。







続いて、市販のプラサフ下塗りを行います。





フロントフォークです。





続いて仕上げ塗装に取り掛かります。

手元にあったスプレーラッカーの中で、ブルーメタリックが3本(全く同じ色ではなく、濃さが若干ことなりますが、まあ境界をぼやかせば、気付きにくいかな、と楽観的に考えています。)


試し塗りの意味で、フロントフォークに塗ってみました。





結構いい感じに仕上がりました。





プラサフの効果か、細かな傷も目立ちません。
また、メタリックなので仕上げにクリヤー塗装が必要かな、と危惧していたのですが、手で触っても銀粉は付着せず大丈夫そうです。。。


これで、メインフレームの塗装に取り掛かります。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SACD をDSDデータ としてパソ... | トップ | SACD を リニアPCMに変換し、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車整備」カテゴリの最新記事