goo blog サービス終了のお知らせ 

私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

我が家のPC使い道

2006-06-10 08:51:43 | Weblog
8.普通のタワー(本ブログ5/29の写真左側下のPCです)

これはジャンクを集めたPCで、家族(妻と子供2人)のデーターを保存、いわゆるファイルサーバー的に使用してます。

<主な仕様>
CPU:PEN4 1.6GHz, ソケット478
マザー:Lite-On Tech-Model2147h (Compq製PCに使われてたと思われるジャンク。上記CPU付9900円で購入)
VGA:ATI RADEON 9250 64MB
HDD:Seagate ST380021A 80GB
DVDRAM:松下DVD RAM SW9582 (秋葉にてバルクを3000円くらいで入手)
DVD:東芝SDM1711 SCSI(ジャンクで1000円、問題無く使用中)
SCSIカード:Adaptec AHA-2940AU
ケース:300Wクラスの電源付を1000円で入手

このマシンで苦労したのはケースです。電源付1000円と格安で、しかもケースの重量も結構あり建付けもしっかりしてたので購入したのですが、中身を空けて見なかったのが失敗でした。何が苦労したかって、5インチベイの取り付けが特殊アダプターを用いるワンタッチ構造であり、なんと特殊アダプターが付属していなかったということです。
文句を言おうにもジャンクで文句も言えず、頭にきてしばらく放り投げておきました。
しばらくして頭が冷えたところで冷静に構造を見ると、アダプターが作れそうに見えてきました。厚さ4ミリのアクリル板を細工すればいけそうで、早速トライしましたところ、なんとか使えそうなものができました。なんとかという意味ですが、ドライブを押し込む側は奥のストッパーに当り問題無いのですが、手前に引っ張る側のストッパーはノッチを付けないと駄目でこれが面倒くさく出来ていない点です。DVDにしてもイジェクトボタンを押すことはあっても引っ張ることはまず無いので問題無く使えてます。

あとファイルサーバーとしての使用に当っては、WinXPの標準機能であるフォルダオプションの「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外し、家族のユーザーアカウントとパスワードを設定、アクセス可能なフォルダの共有を設定していきます。
無線LANも使用しているので、最低限ですがこの程度のセキュリティは必要でしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複数PCの使い方 | トップ | LPレコードの掃除とデジタル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事