眠っていた、”ONKYO SE-150pci" です。

アウトプット端子は、RCA で、アンプ等との接続がやりやすくなっています。

これを、Windows 10 の最新バージョン 2004 にアップデートした、マシン(Core2 Quad を搭載したベニヤ板製のマザーボード台テストマシン)に装着しました。


このマシンは、先月5月28日にWindows 10 バージョン2004 に手動でアップデートしたものです。

続いて、ドライバー・アプリのセットアップに取り掛かりますが、このサウンドカードはオンボードのサウンド機能が有効であると、うまく認識できないことがあったので、最初に BIOS でサウンド機能を無効化しておきます。
BIOS を起動し、”Integrated Peripherals" を開きます。

続いて、”HD Audio Controller" を”Disabled” に変更します。

以上で、事前準備は完了です。
続いて、ONKYO のサイトでドライバーを検索してみたのですが、Windows 7 までしか対応していませんでした。
Windows 7 用のドライバーで、最新のWindow 10 で動作するか、 ですが、結論は問題なく動作しました。。。
次回、実際に ドライバー・アプリをインストールする様子を紹介します。

アウトプット端子は、RCA で、アンプ等との接続がやりやすくなっています。

これを、Windows 10 の最新バージョン 2004 にアップデートした、マシン(Core2 Quad を搭載したベニヤ板製のマザーボード台テストマシン)に装着しました。


このマシンは、先月5月28日にWindows 10 バージョン2004 に手動でアップデートしたものです。

続いて、ドライバー・アプリのセットアップに取り掛かりますが、このサウンドカードはオンボードのサウンド機能が有効であると、うまく認識できないことがあったので、最初に BIOS でサウンド機能を無効化しておきます。
BIOS を起動し、”Integrated Peripherals" を開きます。

続いて、”HD Audio Controller" を”Disabled” に変更します。

以上で、事前準備は完了です。
続いて、ONKYO のサイトでドライバーを検索してみたのですが、Windows 7 までしか対応していませんでした。
Windows 7 用のドライバーで、最新のWindow 10 で動作するか、 ですが、結論は問題なく動作しました。。。
次回、実際に ドライバー・アプリをインストールする様子を紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます