部品箱を整理していたら、Compact Flash メモリカードが2枚出てきました。
今ではUSBメモリ、SDカードが主流になり、Compact Flash はほとんど出回っていませんが、購入当時は結構高かったような記憶があります。(買った当時は、USB よりも読み書き速度が速い、ということで単価的にもかなり割高でしたが無理して買った覚えがあります。)
今でも使えるかちょっと試して見たところ、mp4 の動画も駒飛び等もなく快調に再生できました。
ということで、まだまだ使い道はありそうです。 . . . 本文を読む
これまで、KATANA01 には 16GB のSDメモリを挿してましたが、32GB のSDメモリを購入したので、入れ替えてみることにしました。
かなりあてずっぽうでやったので(一応上手くいきました)、間違っている部分もあると思いますので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
近所のPCデポの日替わり特価で、32GB MicroSDHC が1000円(税抜き)だったので、買ってきました。
Class10 最大読込速度22MB/S とあったので、それなりに期待していたのですが、実測してみると、ちょっとがっかりな結果でした。 . . . 本文を読む
KATANA01 の話題が続きます。
今回は、ストレージの増設を行いました。
KATANA01本体の容量は8GBしかないため、写真や動画、音楽等をストックしようとするとすぐに満杯になりそうなので、手持ちの16GBのマイクロSDカードを増設してみました。
KATANA01のマニュアルを見ると、最大32GBまで対応となっていますが、残念ながら手元にはマイクロSDは16GBしかなかったので。。。 . . . 本文を読む
先日、最近のDDR3メモリの価格が、4年前に比べると2倍くらい上昇していることを紹介しましたが、今後も安くなることはなさそうなので、今ほしい必要最低量を買うことにしました。
今ほしい必要最低量とは、2GB(1GBX2枚)しか搭載していない Windows10マシン(64bit) に2GB(1GBX2)を追加し、トータル4GBにするということです。
これまでの経験から、2GBから4GBに増やす場合の体感効果(4GB以上に増やした場合の効果に比べ)はかなり大きいからです。
. . . 本文を読む
メモリを4GB(DDR2)から8GB(DDR3)に増設したので、その効果を調べてみました。
発端は、Raid5 ディスクへの転送速度が遅くなる野を改善できないか、ということでしたので、同じデータを転送する場合の速度・時間で比較してみました。 . . . 本文を読む
マイクロソフトの推奨値が8GBのところ、4GBしか搭載していない Windows Server 2012R2 マシンで、Raid5で構成したディスクのデーター転送速度が遅いことが気になり、メモリを増設することにしました。
このマシンのマザーボードは、GIGABYTE GA-G41M-combo でメモリはDDR2、DDR3 どちらも使えます。
DDR2は2バンク、DDR3も2バンクありますが、現在は DDR2の2GBX2枚を搭載しており、これを増設する場合は、DDR2とDDR3は排他使用となっているため、DDR2の4GB以上のメモリ2枚か、DDR3の4GBメモリ2枚(DDR3は各ソケットMax4GBのため)という組合せが必要になります。 . . . 本文を読む
BadUSBとは、一言でいうと「USBデバイスのファームウエアに関する脆弱性」、ということだと思います。
一方、SDメモリカードをUSBメモリに変換するアダプタを持っていたことを思い出し、それを使えばBadUSBを回避できるのではないか、と考え調べてみました。 . . . 本文を読む
先日、妻から「デジカメに使っているSDメモリが突然エラーになり、使えない」とのSOS。
それまでは正常に使えていたのですが、なんの前触れもなくエラーになったとのこと。
まずカメラからSDメモリを取り出し、再挿入してみたのですが、駄目でした。
大抵はこれでOKになるのですが。。。 . . . 本文を読む
毎週末、PCショップの特売品をチェックしているのですが、メモリはじりじりと価格がアップしているように感じています。
新聞記事で読んだのですが、かなり以前に Hynics のメモリ工場が火災となり、供給量が低下したため、価格が高止まり状態にあるとのこと。 . . . 本文を読む
DDR3メモリの手持ちが少なくなったので(同じスペックの4GBでも、同一メーカでなかったり、、、)消費税が上がる前に買おうかな? と思い近所のPCショップに行ってきたところ、意外と安かったので買っちゃいました。 . . . 本文を読む
先日、使用頻度の高い ECS製マザー P55H-A のSSDを交換し、OSをWindows7/ 64Bit に変更したので、バージョンアップの仕上げとして、メモリを16GBに強化したのですが、BIOSが起動してくれません。 . . . 本文を読む