goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

だいぶご無沙汰です。

2021年07月08日 18時13分06秒 | Weblog

娘、コロナ渦修学旅行は結局中止で高3となりました。

息子も宿泊を伴うような学校行事は中止で中2となりました。

保護者会、娘の方はオンラインで開催されていますが、息子の方は

保護者会ないまま中2を迎え、緊急事態宣言解除で1度対面の保護者会が

ありました。

・・・・・誰ともLINE ID交換できませんでした。(汗

そんなに人見知りでもないのですが、、、タイミングも無く(ちょっと

担任の先生と話したいことも有り、、、、、残念です。)

次回の機会があれば、、、息子の仲良しさんの保護者さんとは交換したい!!

 

高3の娘の志望大学が高すぎて心配、、、できれば浪人はしてほしくない。

うだうだと気持ちの浮き沈みも激しかったのですが、やっとここにきて

前向きに取り組むようになりました。

それでもうだうだしちゃうこともありますが・・・・・。

担任の先生が非常に良い方で、気にかけていただきお声がけしていただけていることも大きいと思います。

 

中2の息子は、、、、中だるみ?

4月スタート当初は忘れ物が酷くて、、、プリントも出さないし、、、遅刻もしてました(汗

今はちょっとマシになってます。

期末直前ですが、(一応)自室に籠ってます。

結果次第で任天堂オンラインが許可されるか否かなので必死になっている??(と思いいたいです)

 

東進の全中統も受けました。成績はまぁ前回同様って感じでした。

英検今年度第一回は見送りました。本人希望で。

でも、この夏にS-CBTで3級受験してほしいとお願いしています。

・・・・・単語力がないので、日々の英語学習もう少しなんとかしたい

ところです。

主人は「英語、塾行ったら?」と言ってくれてますが、今更集団では思うような学習成果は得られない気がしています。

個別、、、高そうだし、、、悩みどころです。

 

とりあえずこんな近況です。

 

 

 


断捨離

2021年03月11日 17時23分36秒 | Weblog

いつか着るかも・・・・・

いつか使うかも・・・・・

これは思い出だから・・・・・

 

たまってしまった数々の物、、服、、、、

 

思い切って捨てなくては!!

( 一一)

 

狭い家を気持ちよく使うために今年こそは思い切ります。

 

 

 

 

なんせ、、、エアコン入れ替えるのに業者が入るので片付けないと(>_<)やばいのです。

 

週末からがんばります。


娘に紹介

2021年03月01日 17時44分36秒 | Weblog

娘が予定表が欲しいといういので、息子の中受の時に私が愛用していた↓こちらを紹介しました。

ルーズリーフとバインダーをセットにしてプレゼントしました。

スタディープランナーは手帳型もあります。

ルーズリーフタイプも好みに合わせて(用途に合わせて??)4種類のラインナップがあるようです。

私は1週間が見える化できるタイプを好んで使っていました。

1週間で区切ると計画的に進められ、やれなかったことを週末まわしなどにできるからです。

↓コクヨ キャンパス スタディプランナー ルーズリーフ タイプの【ウィークリー罫・みえる化タイプ】1週間で勉強スケジュールを管理したい方に!1週間のスケジュールを見開きページで確認。1週間の内容を1日ごとに振り分けてスケジュール管理できます。

 

コクヨ kokuyo ノート ルーズリーフ スタディプランナー キャンパス 勉強 スケジュール 管理 計画 ウィークリー 見開き 1週間

 

 

息子にはマグネットボードを自主製作してプレゼント。

やらなくてはならないことをマグネットで1週間計画立てて、できらマグネットを下段におろすという

シンプルなもの。

これで取り組みがどうかわるか不明ですが、もう中学生ですので自分で考えて取り組めるように

親はこれくらいで後は本人任せにしてしまっています。

(後日写真UP予定)


あっという間に1年・・・・

2021年02月26日 13時49分54秒 | Weblog

コロナがこんなにも世界を変えるなんて思いもよりませんでした。

息子はまだ恵まれていたかもしれません。

今年卒業の6年生は、運動会も無く、修学旅行もありませんでした。

5年生も林間学校は中止でしたし、、、

息子中1は体育祭が簡素化であったくらいで、主だった行事は全て中止でしたし

学祭はオンライン開催でした。

姉の方は先日までオンライン併用でしたが授業時間短縮ではあるものの通常授業に

もどっています。

そんな中で二人とも期末考査(学年末)を迎えます。

受験学年になる姉は学校のテスト勉よりも受験シフトで日々の勉強は大学受験に向けての

取り組みになっています。

(課題だけは期限厳守で、評価を落とさないようには気を付けている様子です。)

息子の方は上位の成績キープで1年を終えられそうです。(学年末への取り組みも

やっている風には見えています。)

 

来年の今頃はどうしているでしょうか・・・・・

 

子どもたちはどんどん親の手を離れているのでブログにアップする内容もあまりないような

状態になっています。

そんな近況です。

 


姉:4月からはいよいよ高3

2021年02月09日 18時15分48秒 | ガーネットの新生活

なかなか「コレ」がやりたい、こういう職種につきたい!というのがないまま

高校3年生になります。

世の中がわかってきてしまう分、夢が持てないのか?現実を直視しすぎる

性格だからなのか?一歩が踏み出せません。

目的も見つからないので宙ぶらりんのまま、悶々として毎日をおくっている感じです。

緊急事態宣言を受けて学校は週3登校、週3ZOOM授業になっています。

課題は相変わらず多いのですが、自宅時間が長くなった分、他の誘惑にまけてしまい

課題が期日ギリギリということも多く見受けられるのが親としてはハラハラしてしまいます。

 

塾は科目を増やし、遅い時には帰宅が23時をまわることも・・・・・

帰宅してバタバタと夕食と入浴、そして復習とやってますが(気分がのれば・・・と

いう条件付き(苦笑))1週間で見てみると気力が最後までつづかないこともしばしばです。

 

開成や筑駒、灘などで聞く「東大 理Ⅲじゃないと~」ではないですが、、、まわりが

こうだからコウしなきゃ!というのが、なんとなく娘の学校にも漂ってます。

(>_<)

そうじゃなくて、自分が何を学びたいか、どの学校ではなく、この学部の、この先生のこういう

学問を学びたいって気持ちが大事だと主人も私も言っているのですが、まわりの目を気にしすぎて

学校選びも進みません。

女の子だからでしょうか・・・・・我が子の性格でしょうか。。。

 

成人式も、(今の世の中はネットでなんでもあがっているので・・・)「中学受験した子の書き込みだと、中学の学区ごとの成人式だから、なんか孤独だよね。行く必要あるかな?」と。

小学校の友だちもいるから大丈夫なんじゃないの?と返事したら

「そんなこと言っても●●小の子もいるんだよ、おんなじ中学じゃないんだし絶対無理だよ」と。

(>_<)主人と気が変わるかもしれないしね・・・と言ってますが、、、、いつからこんなにいろいろ

気にする子だったのだろうと思うくらいアレコレと思い悩んでまして、親の方も振り回されてます。

式に出なくても振袖着て中学(暗黒すぎるのか??)、高校の友だちと会えばいいのでは?

とも思いますけどね。

 

塾は既に高3になるのかな?(3月から??このあたりノータッチ過ぎて不明。)
しっかりがんばってほしいな~。

とりあえず行きたい学校、学びたい学部を絞らないとね!!

娘よ、ファイト!!


あっという間の1年でした。

2021年02月08日 17時26分34秒 | Weblog

息子の中受から1年が経過しました。

コロナ渦での2021年組さん、お疲れさまでした。

息子の時以上に悪条件下での受験だったと思います。

保護者の皆様のサポート大変でしたね。

どんな結果でもお子さんが楽しく中学生活を送れるように、これからは

サポートしてあげてくださいね。

二人三脚だった中学受験が終わると、結構な速さで親離れ(子どもによる差は

あると思いますが)がはじまると思います。

ご自身の時間もできてくると思います。

私などはマスクばっかり作ってまして、、、娘には「そんなに作っても

しないでしょう??!!どうするの?」などと聞かれましたが、、、作ることが

何より楽しかったのです。

今は文庫カバーとか新書カバーとかバッグとか作ってます。(ヘタの横好きですけど)

 

先日、新聞に掲載されたかつての第一志望校の算数の問題を息子に解かせましたが(@_@;)

びっくりするほど抜け落ちてまして、半分ほどしか点数がとれませんでした。

私としてはどんなやりかたでももうちょっと出来ると思っていたのですが(笑)

 

コロナ騒ぎのまま1年でした。

中学校に入学しても制限につぐ制限で、部活も現在はままならない状況です。

なのでとても楽しめているような状況ではないのですが・・・・・。

それでも元気に通ってくれているのでヨシ!だと思ってます。

 

勉強の方の話はまた今度。


2学期も終了

2020年12月22日 18時03分17秒 | 息子の新生活

2学期も終了です。

期末の結果・・・返されたのだろうか??

答案は返却されているようですが、、、やはり順位が気になります。

あまり勉強する様子がなく、、、スマホ関連の約束事を2回破ったため

スマホはテスト終了まで主人預かりになりました。

(>_<)ipadも・・・・・・。

 

勉強それほどしていないようにも見えたので、とても不安です。

テスト前はビッグマウスでしたが、、、有言実行とまではいかなかったようです。

 

主人などは高校受験であこがれの学校にリベンジするものと思っていたようですが

「これじゃあ、無理だな」と既に諦めモードです。

私はリベンジするもしないも本人の意思で良いと思ってます。

とりあえず今の学校の上位にいてくれたらとそれだけを願っています。

 

2020組の皆さんのブログや姉の時のブロ友さんの日記を読んでいると

すれすれだったとしても憧れの学校に入っている子は入学後も何の心配もない様子ですが

第一志望以外に入学した子の入学後はさまざまです。

滑り止め校のはずか校内テストでは降下がとまらず、、、提出物の提出も滞りがちで

親御さんが呼び出し(性別関係なく・・・)とか、そのまま上位をキープとか

本当に様々です。

その子のモチベーション次第なんだと思います。

あと、、、やはり保護者の言動・・・・親も落ち込みますが、それ以上に当人は

まだ小学生だったわけですから、、、親は子どもの前では名優にならなくてはなりません。

第一志望以外に入学して、最初にテストで振るわなかった場合もあまりガミガミいうのは

得策ではありません。

思春期、反抗期に入りますのでかえって反発してしまったりするかもしれません。

(>_<)かくいう我が家も姉はうまく乗せていくことができたかどうかは定かでは

ありませんが紆余曲折さまざまな問題が後を絶ちませんでしたが、性格もあるのかも

しれませんがなんだかんだ言いながらもここまできました。

そんな姉を間近でみている息子、、、反面教師にしてしっかりとがんばってほしいところです。

 

2021組さんの入試も早いところでは始まっていますね。

年明け、茨城、埼玉、千葉、そして東京と続きますね。

コロナ感染、インフルエンザと悩みはつきませんがベストコンディションでのぞめるように

がんばってほしいです。

親子で讃えあえる受験としてほしいです。

寒さが数段階UPした感じですね。一気に寒くなった気がします。

体のほうがおいつかないかもしれませんが直近は体調第一で乗り切ってください。

微力ながら応援しております。

 

うちの息子、、、冬休み中は復習等々でがんばってほしいな。

東●の無料の数学講座・・・たまりにたまってましたが、またボチボチはじめました。

Z●の英語・・・1か月まるっと溜めてしまいました。冬休み中にしっかりと挽回させたいです。

(>_<)・・・2年生からは紙講座が廃止になってしまうのが難点です。

やはりタブレットでは書かない!!

できれば書く学習を継続したいのですが・・・・・本人は中2もやりたいようですが

そうなると進研●ミとかわらないので継続は悩みます。

進研●ミ、こちらもテスト期間前から手付かずで1か月たまりました。

冬休みはこれらをがんばってもらおうと思ってます。

進捗ノーチェックでしたが、流石に今回はしっかりと確認してくこととします。

 

あ、年明けにある英検も4級にチャレンジさせるので英検の勉強もがんばってもらおうと

思ってます。

 

そんな現在です。

 


ヨシヨシ!! その2

2020年10月29日 17時53分54秒 | 息子

英検の合格発表がネットであったので接続して確認してみました。

5級合格してました。

850/850で

満点賞GETです。

 

お姉ちゃんにいろいろ言われなくてすみます。

 

同じように中学スタートで英検受けている人の中には3級1次合格しました!って

ブログもあったのですが、、、まぁうちは本当にズブの素人みたいなもんなので

1歩ずつ階段を上らせます。

特に英語は嫌いになっては困るので、自信を失うことなくアゲアゲで今後も

いってもらいたいので英語に関してはスモールステップで刻んでいきます。

・・・っといっても目標は2月に4級受験と定めているのですが。

 

 

校内のテストの結果もでてかなり数学と英語はよかったのですが、足かせ(それも

かなり重い足かせになったのが国語でした)中間は巻き返す!!と豪語していたのですが

結果は未だ出ていないので私としてもどうなったか楽しみです。

ありがたいことに数学、英語ともにかなりよかったので上位数%の中にいます。

国語を入れても数%台に食い込めているのは数学と英語のおかげかも。

 

お姉ちゃんの学校を見ても思うのですが、自分自身もさることながら環境が作り上げるものが

あるな~と感じます。

たぶん、周りに《出来る》って思われることは息子自身のプレッシャーになり、出来ない自分は

見せられないというのがあるのではないかと思っています。

だから家でもコソコソゲームはするし、寝る前に読書していて起きられなかったりしますが

机には向かっているのだと思います。

 

いろいろな事にこれからもチャレンジさせたいです。

お姉ちゃんは変にプライドが高いところがあって、《やっるだけすごい》ではなく結果を求めて

しまいがちなんですが、、、なんでも経験だと言ってます、、、それでもお姉ちゃんは頑なに負け戦はしないのですが・・・・

息子の方は負け戦から学ぶこともあるということを言い続けたいと思ってます。

何でも経験、そして強くなるのです!!

 

がんばれ、子どもたち。

やるだけやった結果ならいいじゃないか!(お姉ちゃん・・・・( 一一)怒ったりしないのにな~、、、昔みたいに

いろいろチャレンジしてごらんよ。。。本人、先日笑って中受の第一志望不合格がトラウマと言っていた。それが

言えるようになっただけでも、笑って冗談みたいに言えるようになっただけでも大きな進歩、いや進化だと思う。

いいのだよ、そんなことは気にしなくても。長い人生のほんの小さな出来事なんだ、、、小学校卒業するか

しないかの齢12歳の子が受けた傷はかなり深かったのだと思うけれど・・・・・笑って口に出させるくらいになって

よかった。・・・もう本当にそれだけが嬉しい、、、、)


最近の姉

2020年10月26日 17時36分45秒 | ガーネットの新生活

お久しぶりです。

姉、、、定期考査(前期期末)終わりました。

(もう数週間も前になります)

その後、うだうだしてしまう日もあるのですが、毎日6Hの勉強というのを目標に

したようで、コツコツやってます。

webセミナーに申し込んでみたり、先週末から来月初旬まで模試ラッシュとなっています。

「やりたいことが多すぎて時間がない!本当は1日8時間くらい勉強したいけど、それじゃあ

睡眠削るし、睡眠削るのは美容によくないし・・・」

 

美容・・・・・いつから彼女はこんなにオシャレさんなのだろう、、、髪の毛のうねうねとか

日焼けとか、血色の悪さとか、、、すごーーーく気になるようです。お年頃か??

そこの時間を削ってスマホの時間を削ればいいのでは??と思ったりもします。

 

しかし、先日一緒の電車になったのですが、、、ちゃんと単語暗記とかしているんですよびっくりです。

そして、空き時間や早く学校に着いたときは資料集などに目を通しているのだとか・・・・

 

大学でやりたいこと、学びたいこと、行きたい学部、行きたい学校はまだまだ決まりません。

模試の志望大学もなんとなくで選定しています。

 

それでも暗黒時代とはうそのように勉強に取り組んでいます。

k成とか麻●とかでよく聞く高3見えてきたらがっつりやるようになるっていうのが、うちは娘ですが

まさにそんな感じなのです。

娘の学校は学校自体は全くといっていいほど進学指導に関しては熱心ではありません。

おそらく系列のT・Kでも同様だと思ってます。

でも、、、人が、クラスメイトが、先輩が、在校生たちの中で大きな存在となり、道標となっているのだと

思います。

《やる雰囲気》が焦らせるのだと思います。

<このままじゃヤバいかも>と思わせるのではないでしょうか?

 

環境って大事だな~と思います。

 

あんなに「こんなク●学校」と罵っていた中学とは違い、なんだかんだ高校は楽しいようです。

開かれた感じになったと親も思います。

高校入学者が来て、内部生の特殊性がうすまったのがよかったのと、先生方が中学とは

全然違う雰囲気だという点がいいのかもしれません。

弟の方にも「高校、うちの学校おいでよ、楽しいよ~」って言ってます。

びっくりです。

 

とりあえずこんな近況です。

オンライン文化祭もテレビで特集を組まれるなど大盛況でした。

娘は、ここにきてやっと「この学校でよかった、中受させてくれてありがとう!」と

言ってくれたのです。

あ~本当に山あり、谷あり、谷あり、谷ありでいろいろありましたが、高校受験からでは入れなかったかもと

思ったようで、感謝してくれました。

暗黒時代が嘘のようです。

目標とする学部、学科、学校は定まらないけれど、子どものがんばっている姿を見るというのは良いものですね。

 

 

 

 

 

浪人ではなく、現役でどこか受かってほしいというのが私のささやかな願いです。

 


日曜日の英検は大丈夫そうですね(台風14号)

2020年10月09日 17時43分03秒 | 息子の新生活

台風の進路と速度にやきもきしてましたが影響なさそうです。

日曜の英検、しっかり満点を狙ってきてもらいましょう!!

 

部活時間が伸びたのか??

友だちと楽しく帰宅しているからなのか??

2学期の途中から帰宅がだんだん遅くなってます。

部活のある日は特にです。

週4の活動が多いとは思いませんが、帰宅後からだらだらTV見てたりすると

学校のやることが終わってない!?ってこともあり時間管理、時間を意識して動くことを

徐々にでも身に着けて欲しいと思ってます。

 

数検の結果と漢検の結果が郵送されてきました。

宣言通り満点とまではいきませんでした。

漢検に至っては課題が浮き彫りに。

(合格したからいいようなものの)

次に繋げる学びにしてほしいです。

 

学校の方も中間を意識するくらいの日取りになってきたので

ちょっとだけ声掛けしていこうと思ってます。

 

それなりに《がんばろう》っていう意識は見て取れるのですが、それが

実行できていないことも多々あります。

中学生、ゲームにもTVにも動画にも興味が広がってます。

やることさえやればOKと言い続けていますので、まずはしっかりとやるべきことを

終わらせることを考えて欲しいです。