てくてく草紙 (ぱすてるとらっぷ)

旅のエッセイマンガ・イラスト・写真・つぶやきなど・・・

昭和ガールズが行く! キラキラ弁天池とフラフラ織姫神社

2017-10-06 22:35:41 | 旅の1pマンガ
 

 

 

こんにちは、ひろです。(^^) 前回のバスツアーの続きです。

バスツアーは大谷資料館を出た後、佐野市・出流原(いずるはら)弁財天池に

向かいました。

 

 

「日本名水100選」にも入っている、キラキラ透明感抜群な湧き水の池で、

栃木県南部では有数のパワスポなんだとか・・・(^∇^)

 

 

 

天気が良かったので、水がなおさら透き通って輝いていて、

鯉が空を泳いでいるように見えてしまいます。

・・・ここはもう時間を忘れ、のんびり静かに過ごしたい場所でした。(〃∀〃)

 


その後は足利市にある「織姫神社」に行きました。

織物産業が盛んだった足利。

織姫とは「七夕」の織姫もそうですが、機織りの神様のことですね。

アマテラスの衣を織っていたという織師・天御鉾命(あめのみほこのみこと)と

織女・天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の男女二柱が祀られているそうです。

 

織姫神社・参道入り口。

 

実はこの神社・・・ 参道が230段ものキッツ~~~~イ階段になってます。

鳥居の奥にある階段が、つづらに上へ上へエンドレスに続いていくのです・・・(恐)

 

ツアーバスは1番下の鳥居前の駐車場に停車しました。

「ゆっくり登って本殿まで片道15分だそうです。頑張って下さいね~」

と、笑顔で話すツアー添乗員のおねえさん。

 

が。次の瞬間、

「ただいま15時ですが、バスが出るのは15時半にさせていただきます」

と、驚愕のバス出発時間が告げられまして―――

 

 

 

参拝時間、わずか30分!!

思わず耳を疑う昭和ガールズ!!

 

 

 

・・・私、昭和ガールズ1号は20代の頃から御朱印を頂くのが趣味でして。。

その頃は今のように流行ってなかったから「なんてシルバーな趣味なのよ!」と

周囲に笑われながら、もう〇十年続けてるんです。(〃∀〃)

だから是が非でも、初めて参拝するこちらの神社の御朱印を頂きたいっ!!

 

と、いうわけで・・・ (;^^A)


 

 

ちなみにこの足利織姫神社。

仲良く機を織る男女2柱の神様が御祭神ということもあって、

最近では縁結びの神様として、女子の人気急上昇中―――!!らしいです。

しかし、そんな平成女子ならいざ知らず、

「ご縁などもういらんわ」という顔ばかりのバスツアー客の皆さん・・

あの暑さの中、よく頑張ったねえ・・・

 

 


実はこちらの神社、本殿のそばにもちゃんと駐車場があるそうです。

ツアーバスはそっちには行けませんが、マイカーならOKだそうですよ。

 

こちらが朱塗りの本殿。高台に建つ姿はミヤビヤカ・・・(^∇^)

 

230段、がんばって階段を登ると見渡す景色もカクベツです。(〃∀〃)

 

 

 

今回も記事を読んで下さってありがとうございます。(^∇^)

冷たい雨が降るようになりました。

秋ですねえ・・・

 

 

 

 

にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ

にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿