goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレでいこうね

小学校の図書ボランティア活動をメインに
本やフィギュアスケートについて綴るのんびりブログです。

わが道をゆく人 その2

2008-09-29 18:29:51 | 

あたまにつまった石ころが
キャロル・オーティス ハースト,ジェイムズ スティーブンソン
光村教育図書

このアイテムの詳細を見る


雪の写真家ベントレー
ジャクリーン,ブリッグズ マーティン,メアリー アゼアリアン
BL出版

このアイテムの詳細を見る


『あたまにつまった石ころが』は、
石を集めるのが好きで石や鉱物にずっと興味を持ち続けた
著者のお父さんのおはなし。
絵がほのぼのとしていて、あたたかい雰囲気が好きです。

『雪の写真家 ベントレー』は、
生涯を雪の研究と結晶の写真撮影に捧げたアマチュア研究家ベントレーの伝記絵本。
色鮮やかで温かみのある版画の挿絵がすばらしいです

両方とも(お父さんもベントレーさんも)、まわりからみるとちょっと変わった人。でも彼らをうけいれ、その興味や情熱を奪ってしまわず見守る家族も偉大だなぁと思います。

わが道をゆく人 その1

2008-09-29 18:24:32 | 
綱渡りの男 (FOR YOU 絵本コレクション「Y.A.」)
モーディカイ ガースティン
小峰書店

このアイテムの詳細を見る

まえまえから読んでみたいと思っていた絵本を図書館で借りてきました。
4冊のうち3冊がノンフィクションで、「わが道をゆく」人のおはなし。

まず、この『綱渡りの男』。
1974年、ニューヨークの世界貿易センターの2つのタワーの間を綱渡りしたフィリップ・プティ。
絵がすばらしいんです
私は、上空高くから見下ろしたり、地上からビルの間の綱を渡る彼を見上げたり、そして最初と最後のページ。
無謀すぎる、でも神業ともいえる美しい綱渡りをしたという事実と、
世界貿易センターは今そこにはないという事実。
よけいな説明や意味づけはありません。
余韻を残して絵本は終わります。

わが子たちが、これが実話だと信じられない!というので
ネットで検索していたら、なんと8月に欧米ではこれを題材にした映画が公開されていたそうです

Man on Wire 
映画の公式HP予告編をこちらからどうぞ→http://www.manonwire.com/

サンダンス映画祭ワールドドキュメンタリー部門で話題になった作品だそうです。
日本公開はいつになるのかな。楽しみです。

★追記 (2009/5/25)
2008年度 アカデミー賞最優秀ドキュメンタリー賞 受賞
 日本語版HP→『マン・オン・ワイヤー

学年通信 その1

2008-09-22 13:44:03 | 
先生はえらい (ちくまプリマー新書)
内田 樹
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


娘の中学校では、毎日学年通信が発行されています。
熱い思いや厳しい指摘など、学年主任の先生のメッセージなのですが
毎日毎日!…頭がさがります。
詩や本、PHPなどからの抜粋がのっていて、今日は何かな?と親のほうが楽しみだったりして。(この前は『上地雄輔物語』だった!)
一部分だけなので、すごく続きが読みたくなる。この本もそんな一冊です。

「人生の師」「えらい先生」はあらかじめ存在していない。
いい先生が少ない上に、「先生運」がないのではなくて、
「あなたが『えらい』と思った人があなたの先生」という定義から始まる本です。
中高生向けに書かれたとあるのですが、ほんとですか…?
筆者の話に、なるほどと納得しながら読み進んだものの、
読み終わると何だかよくわかったような、わからないような…。
学ぼうとしなければ、そこにはえらい先生は絶対現れない。
学ぶというのは、勉強にかぎったことではありません。
面白い考え方をする人だなあと思いました。
「何も批判しない教育論」とかいいながら、ちらっと現代教育に対する批判的な考えが見え隠れしていたりして。
読みやすくて面白いのに難しい本です。(??)

ハリー・ポッターと死の秘宝

2008-08-29 03:43:04 | 
やっと読みました!
1年も前に原書を買ったのに、最初と最後だけ読んでほったらかしていたふとどきものです。
日本語訳が発売になって、娘がすでに読み終わっても
「いや、原書を先に…」とやせがまんしてたのだけど。
ついに読んでしまった
…ほんとにこれで終わってしまったのですね。
壮絶。
でも、何がなんだかこんがらがって、ものすごく消化不良ですっきりしない~もう1回、読みなおします!

私の好きな登場人物はこのひとたち。
 ①スネイプ…とにかく気になる。絶対なにかあると思ってた!
 ②ダンブルドア…偉大な魔法使いながら、お茶目。
 ③モリー・ウィーズリー…母性のかたまり。

作者のローリングさんが、サイン朗読会でのファンとのやりとりの中で、ダンブルドアはゲイだった、と衝撃の発言をしたそうです。
びっくり児童書で!
登場人物それぞれ、いろんな過去や背景しょってて味がありますよね。
映画が楽しみ
できれば省略なしで完璧に映画化してほしいな



読書3万ページの旅

2008-06-22 07:41:44 | 
今年度の読みきかせがはじまりました。
小5の息子にきいてみると
題名は忘れたけど、雨のストーリーを2冊読んでもらったそうで。
そしてひとこと、
「みんな本が好きなんよ~。」(しみじみと)
「自分も入れてクラスみんなが?」ときくと、うん、との返事。
えーっ
あんなに本を読むのを面倒くさがってたのに
ゾロリか絵本をやっと卒業して、去年からマジックツリーハウスにはまったものの、
「本が好き」という言葉を彼の口からきこうとは…うぅ感激

これはひとえに担任の先生のおかげでしょう。
先生が本をたくさん持ってきて教室の学級文庫も充実しているらしいです。
「どくしょ ○○ページの旅」というプリントがあって、
各自、1年間の読書累計ページの目標をたてています。
うちの子は3万ページ。
…ムリじゃん。
(て言葉はぐっと飲み込んで励まそう)

クラスの盛り上がりが彼を変えたんですね。
先生の姿勢ひとつでこんなに違うものなんだなぁ、と実感しました。
これが、学校全体だったら…
そんな日が来たときのために、図書室の整備、充実にがんばりたいです!
なんて言いながら、さっぱり活動から遠ざかってて…
身辺が落ち着くまでもう少し、ごめんなさい。






『夕凪の街桜の国』

2008-05-09 17:11:26 | 

夕凪の街桜の国
こうの 史代
双葉社

このアイテムの詳細を見る

 

「知らない」ということは恐ろしいことです。
核について、放射線被害について、そしてその後続く苦しみについて。
やはり、伝えていかなくてはいけないことなんですよね。
頭ではわかっていても、実際そう思うようになったのは最近…というのはお恥ずかしい話なのですが。

この作品には悲惨さや残酷さ、生々しさといった直接的な描写はありません。
静かに、心に触れてきました。
淡々としているのに、涙がとまりませんでした。

うちの小学校の図書室にリクエストを…と思ったのですが、小学生が読むにはちょっと難しいでしょうか。
もし図書室に置いていらっしゃるところがあれば、ぜひコメントください。

 映画の公式HP→http://www.yunagi-sakura.jp/


話題の本だけど

2008-05-07 17:31:20 | 
おひとりさまの老後
上野 千鶴子
法研

このアイテムの詳細を見る

そう、そう!と筆者に賛同しながら読みはじめたのですが…読み終わるとげんなりしてしまいました。こんなにキッパリ割り切って生きていける人って、そうはいないんじゃないかと思います。周りにはいろんな考えの人がいるし、しがらみもあるし、自分さえ良ければいいってわけにはいかない。「介護される側の心得10カ条」だって、元気なときに心得ていても、認知症になったりすると??

話題の本なので読んでみたのですが、色々考えさせられました。


ルリユールおじさん

2008-05-06 16:23:20 | 
ルリユールおじさん
いせ ひでこ
理論社

このアイテムの詳細を見る

素敵な絵本に出会いました。

冬のパリの路地を散策しているような気にさせられます。

やわらかい、やさしい絵とシンプルな会話で、淡々とした展開ですが、深いです。

最後も大好き。

なんか聞いたことある題名だなぁと書店で手に取りました。

立ち読みでじ~ん…ときてしまって、即購入。

大事にしたい本の一冊に加わりました。