goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレでいこうね

小学校の図書ボランティア活動をメインに
本やフィギュアスケートについて綴るのんびりブログです。

ねにもつタイプ

2010-06-17 17:23:10 | 
ねにもつタイプ (ちくま文庫)
岸本 佐知子
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


ひさびさに本の紹介を。
私はこの本、電車やバスの中では読めません。
なぜなら、ぷっと吹いてしまうから

本嫌いの中1の息子の朝読書…。
なにをオススメしようかと悩んでいた時、
国語でもらってきたプリントに『疑惑の髪型-「ねにもつタイプ」岸本佐知子 著』という文章がありました。
ちょんまげのイラストがあって、何これ?と読みだすと
ほんとに何だ、この著者は?!
すぐ買いました。息子は朝読書で読んでいます。
おかしな妄想・空想が大真面目に52も語られています。
裏表紙の紹介文に
「読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。」とありますが、たしかに。
でも、読んだあとに心がゆる~くなって軽くなる、不思議な1冊です。

英語のバカヤロー!

2009-11-06 18:00:50 | 
英語のバカヤロー! ~「英語の壁」に挑んだ12人の日本人~
古屋裕子
泰文堂

このアイテムの詳細を見る


養老孟司さん、竹中平蔵さん、上野千鶴子さん、
坂東眞理子さん、浅野史郎さん…すごい面子。

英語をどう学ぶかのノウハウは書いてありません。
突き抜けた人たちなので英語に対しても突き抜けた意見をお持ちで
とても面白く読めます。

養老さんによると、
日本語の読み書きは、アルファベットのようにカナが音と結びついて意味を成す回路と、漢字から意味を想起する回路という脳の二ヶ所を使うのだそうです。
だから、26の文字の組み合わせで成立する英語の世界はなじみにくいし
学びにくいとのこと。

「日本人の英語がだめだとか言う前に、日本語とは何だ、英語とどこが違うんだということを理解したうえで議論してほしいと思います。(本文より)」

…なんて、自分が英語をしゃべれない言い訳にしたりして

日本人の知らない日本語

2009-11-06 17:15:27 | 
日本人の知らない日本語
蛇蔵&海野凪子
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


私の夫とは、映画や本において、ことごとく好みが違う。
必ず言い争いになるので
お互いオススメしあうのはやめておいたほうがいい、と
16年間の結婚生活で学習しました。
これまで「これは良かった!」と意見が合ったのは
映画『ラスト・オブ・モヒカン』と『007 カジノロワイヤル』だけ。
(なぜ?…よくわからないのですが)

3つめが、この本です。

日本語のこと、なんも知らないんだ~私
文法とかじゃなくって、由来とか言葉の歴史とか
ひも解いていくと面白いんですね。

また、日本語学校の学生たちが個性豊かで楽しいんです
それぞれのお国柄もいろいろで

続編、出るのでしょうか。楽しみ



対訳サザエさん

2009-06-28 08:32:57 | 
対訳 サザエさん〈2〉【講談社英語文庫】
長谷川 町子
講談社インターナショナル

このアイテムの詳細を見る

小学生のころのことです。
毎年夏休みには、山口県の伯父の家に泊まりに行くのが楽しみでした。
伯母は、新聞連載の4コマ漫画『サザエさん』を
毎日こまめに切り抜いて、ノートに貼りためていました。
その手づくり本をよく読ませてもらったものです。

アニメとはちょっと違う磯野家の人々がそこにはいます。
ワカメは、テレビでは良い子ちゃんなのですが、
原作では、さすがサザエ、カツオの妹!とうならせるおとぼけぶり。
これだとワカメの将来=宮沢りえ(CM)にはならないような気が…。

あと、誰か何かやらかした後の、びみょ~な雰囲気がたまりません。
その場の空気が伝わってくるところがすごいと思います。
シンプルな顔のつくりなのにね。

書店でたまたま『対訳 サザエさん』を見つけて
思わず買ってしまいました。
1巻は売り切れていたので、仕方なく2巻から。
ふきだしの中に英語、4コマ漫画の横に訳がついていて
内容も日常的なことが多いし、わかりやすいと思います。

検索していたら見つけました。

→財団法人 長谷川町子美術館 http://www.hasegawamachiko.jp/

  ここのサザエさんのショッピングバッグ、ほしいなぁ。

久しぶりに怖かった…

2009-06-28 08:03:57 | 
おそろし 三島屋変調百物語事始
宮部 みゆき
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

大体、私は家族が寝た後にゆっくり本を読むことが多いです。
この本も、夜中に読んでいたのですが、
ふと後ろをふりかえってみたり、
ちっちゃな物音にビクついて…

昼間に読もうっと。
   ↓
あ~時間なかった。夜、本を開く。
   ↓
  こわい。
   ↓
昼間に読もうっと。
   ↓
あ~時間なかった。夜、本を開く。
   ↓
  こわい。
   ↓
昼間に読もうっと。

…この繰り返しで、なかなか読み進めませんでした。

主人公の17歳のおちかが聞く物語は、
こわいけど哀しくて。
人間は、自分の力ではどうしようもない運命に巻き込まれる。
そして、その答えが出ない、割り切れないことだってある。

読みだすと、引き込まれていきました。
副題に『三島屋変調 百物語事始』とあるけど
ほんとに全部で百の物語を?
続編が楽しみです

不思議な本でした

2009-06-28 07:59:22 | 
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
森見 登美彦
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

」…話に入り込めない!
でも、独特の文体に慣れたところで、もう一度味わいなおしました。
ストーリーがどうとかいう前に、文章表現でおなかいっぱいになってしまいました。
それはそれで、面白い!
好みの分かれると聞いてはいたけど、まさにそのとおり、納得。
私は…好きじゃないけど面白かった。


太陽の塔 (新潮文庫)
森見 登美彦
新潮社

このアイテムの詳細を見る

読後の第一印象。「気持ち悪…」
でも考えてみると、ストーカーまがいの行動をとる主人公は
ものすごく強がっているのかも。
心のガードを外した時、それはやはり純愛なのか?
最後の最後で、ふっとせつなくなりました。

ますます

2009-05-25 05:10:00 | 
つみきのいえ
平田 研也
白泉社

このアイテムの詳細を見る


加藤久仁生 監督 平田研也 脚本
第81回アカデミー賞短編アニメーション賞 受賞の作品を原作とした絵本。

アニメーションを観る機会がなさそうなので、絵本を読んでみました。
待つこと2ヶ月。図書館で予約していて、やっと順番がまわってきたのです。
どこかなつかしい、あたたかいくすんだ色調。
しずかで胸にしみこんでいくようなお話でした。
文章は少し説明・補足的というか、シンプル。
きっと文章で表現しきれないものが、アニメーションのおじいさんの表情や動きにあって、
観る人それぞれにいろいろなことを感じるんだろうなあと、想像力をかきたてられました。
ますます観たくなりました。

ところで
日本では、全然話題にはのぼりませんでしたが、
ドキュメンタリー長編賞は『マン・オン・ワイヤー』。
史上、最も美しい犯罪芸術。
これは、絵本にもなっている実話で、以前このブログで取り上げさせてもらったことがあるので
(「わが道をゆく人 その1」   2008/9/29 )ひそかに、嬉しかったです

夏の庭-The Freinds

2009-05-05 09:59:00 | 
夏の庭―The Friends (新潮文庫)
湯本 香樹実
新潮社

このアイテムの詳細を見る


小6年の夏、少年3人が、人が死ぬ瞬間を見てみたいという好奇心から、もうすぐ死ぬんじゃないかと噂されている、ひとり暮らしのおじいさんを見張ることにする。
見張られていることに気づいたおじいさんは、なぜかだんだん元気になってきて…

おすすめされていた本をやっと読み終えました。
これは私もです。
ふとスティーブン・キングの『スタンド・バイ・ミー』を思い出しました。

おじいさんがする戦争の話、お化けの話、そしておじいさんの死
 それに対して、
おじいさんの手作りの打ち上げ花火、庭一面に3人が種まきをして育ったコスモス
 そんな「生」のイメージが描かれています。「死は終わりではない」とでもいうように。

主人公たちはおじいさんとの交流、3人それぞれの家族の話も絡み合いながら、子供時代から、大人への第一歩を踏み出していきます。
温かくさわやかな本でした。
映画化されているようですが、敢えて観ないでおきたい作品かな。
私の中で、おじいさんのイメージが出来上がってしまっているので…。

仏像のひみつ

2009-02-21 16:29:43 | 
仏像のひみつ
山本 勉
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る


仏像、好きですか?
私は子供が独立後にでも、お寺めぐりなんぞしたいなぁと思っています。
タイムトリップでもしたような別世界の空気が流れているところが好きです。
仏様については、漠然となんとなくいいな~、と眺めるくらい。

これは、おすすめの初心者向け仏像本です。
すごく読みやすい
知っていたら断然お得な情報がいっぱい。
川口澄子さんのイラストがかわいいんです。
  (川口さんのブログ→http://kwgcsmc.cocolog-nifty.com/blog/

如来・菩薩・明王・天 って聞いたことはあるけど…
階級や役割があるそうで。
仏像の作られ方や、時代によってのちがい。
へぇ~っと目からウロコ状態で、さらっと読めます。
「伝説」の仏像本にまちがいなし


2009-01-25 22:35:40 | 
富士丸な日々
穴澤 賢
KKベストセラーズ

このアイテムの詳細を見る

ひとりと一匹 富士丸と俺のしあわせの距離
穴澤 賢
アーティストハウスパブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る


私は犬が苦手です。
ネコも苦手。
見るのは大丈夫なんです。
かわいいとは思うんだけど…
小学生のころ野良犬に追いかけられて
大勢の人が並ぶバス停の前で派手に転んだトラウマ?
息子も犬とネコとさらにハトもこわいらしい。
近くにハトが寄ってくると、目に見えて
からだが硬直してるのがわかります
娘は大丈夫だそうで、
ネコ飼いたい~犬かわいい~ですと。
中学校の課題「私の履歴書 未来編」に
「一人暮らしをして、おしゃれな部屋でネコを飼っている。」
と未来の自分について書いていました。
ごめんね

『富士丸な日々』は、超人気ペットブログの書籍化。
『ひとりと一匹』は、ブログ著者の穴澤 賢さんのエッセイ集。
いとこに、これ面白いよってきいて
「ふぅーん」て程度で読み始めたら、とまらない!
いっきに読んでしまいました。
おもしろい!
富士丸かわいい!
なんともいえない風貌と、飼い主「父ちゃん」こと著者の文章で
ハートをわしづかみにされました…

富士丸な日々←ココ

犬嫌いってすごーく損かも。