goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレでいこうね

小学校の図書ボランティア活動をメインに
本やフィギュアスケートについて綴るのんびりブログです。

マンマ・ミーア!

2010-06-27 08:07:55 | その他
マンマ・ミーア! :: 広島公演 :: プロモーションVTR


行ってきました。劇団四季の『マンマ・ミーア!』
楽しかった!
ただ、私としてはストーリーに惹きこまれるところがなくて…
それと、日本語の歌詞が違和感ありすぎて惹きこまれず…
役者さんあってのこのミュージカルだと
その点では素晴らしかった。
歌も迫力あったり、うったえるところがあったり、
それぞれの役の個性がはっきりしていて、キラキラ魅力的でした。
絶賛の感想しか耳にしたことがなかったので、
多少なりとも「?」と思った私がひねくれているのかもしれません。

しかしたしかに!
カーテンコールで楽しさ爆発ですね。
絶対、笑顔で劇場を出ること請け合いです
まわりがみんな振り付け踊っててびっくりした 
ペンライトもたくさん揺れていました。
リピーターが多いんですね~。

アバの歌が聴きたくなりました!

飾りつけ分野に朗報

2010-06-23 13:07:08 | 図書ボランティア
図書室の入り口横に、本棚が出現。
そういえば、読みきかせメンバーさんが、
先生に製作をお願いしたってきいたような…。
この場所にぴったりフィットしていて、すごい

だんだんと外界をしのぐ蒸し暑さを感じるようになった最近の図書準備室…
グッドニュースです
新メンバーさんのうち、偶然2人も元・幼稚園の先生だったんだそうです
だから季節の飾りつけなどでものすごく頼りにできそう
ほんとに助かりました

昨日は、来ていた7人で七夕の掲示づくりにとりかかりました。
幼稚園の先生だったメンバーさんのさすがの配置やアイディアに
「おぉ~」「ほ~」「なるほど~
と感嘆しながらの楽しい作業になりました。
完成したら画像upします





この味は 世界にひとつ!

2010-06-18 17:36:08 | その他
カップヌードルのCM、ジャミロクワイだ
ヘンな替え歌になってるけど

ホントのPVはこちら↓

右下の吹き出しをクリックすると、コメントが出なくなります♪

実は、ずっと私の携帯の電話の着メロで大好きなのです。
ほんとに歌といい、帽子といい、不思議な動きといい…
Jay Kay自身、味があってオンリーワンな存在なんですよね。
あの頃とは音楽性が変わってしまっているけれど、やっぱり歌声が聴きたい。
はやく新作でないかな。

ねにもつタイプ

2010-06-17 17:23:10 | 
ねにもつタイプ (ちくま文庫)
岸本 佐知子
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


ひさびさに本の紹介を。
私はこの本、電車やバスの中では読めません。
なぜなら、ぷっと吹いてしまうから

本嫌いの中1の息子の朝読書…。
なにをオススメしようかと悩んでいた時、
国語でもらってきたプリントに『疑惑の髪型-「ねにもつタイプ」岸本佐知子 著』という文章がありました。
ちょんまげのイラストがあって、何これ?と読みだすと
ほんとに何だ、この著者は?!
すぐ買いました。息子は朝読書で読んでいます。
おかしな妄想・空想が大真面目に52も語られています。
裏表紙の紹介文に
「読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。」とありますが、たしかに。
でも、読んだあとに心がゆる~くなって軽くなる、不思議な1冊です。

プリズナーNO.6

2010-06-16 16:25:51 | その他
AXNミステリー 海外ドラマチャンネル 『プリズナーNo.6』

イギリスで1967年に放送され(日本ではNHKにて1969年に放送)、その謎に満ちたストーリー展開から一大センセーションを巻き起こし、今なお熱狂的な人気を誇る伝説のドラマが、新たなストーリーで現代に甦る!! 英ITVと米AMC共同制作による話題の最新ドラマを日本独占初放送!

ある日突然、「村」と呼ばれる国籍不明の場所で目を覚ました男は、「No.6(ナンバー・シックス)」という番号を与えられる。その「村」では、すべての者が番号で呼ばれ、そこに住む人々は「村」以外の世界があることを知らなかった。「No.6」は「村」を脱出しようと試みるものの、「No.2(ナンバー・ツー)」と呼ばれる「村」のリーダー的存在からあらゆる手段で執拗に追い回される…。

(AXNミステリーHPより引用)

最近はまっている海外ドラマです。
なぜ?起こっているすべての理由がさっぱり訳がわかりません。
これは最後はすっきり解決するのだろうか。
もやもやとフラストレーションをためながら見ています。

主人公が、どうしてもフィギュアスケート選手のエヴァン・ライサチェクに見えて仕方ない
村のリーダー「2」のイアン・マッケランがいい味だなぁと思うけど
この「2」が曲者で、どこまでが策略なんだかわからない。

その息子11-12役の、ジェイミー・キャンベル・バウアーの美しさには
毎回うっとりしています。↑写真の人。
映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』に、グリンデルバルド役で出るそうです。
ジニー役のボニー・ライトと婚約したとか。
2人ともまだ若いのに~

すっきり解決のラストを願いつつ(多分ちがう…)、また次の予想不可能な展開が楽しみです。





       


新メンバーさんが加わりました♪

2010-06-06 18:10:35 | 図書ボランティア
新年度図書ボランティアに、読みきかせ3人、整備6人(おひとりは兼務!)の応募があり、活動中です。
こんなに来てくださるなんてすごい
まずは本の修理から。
今後、掲示物の作成や新しく入った本の受け入れ…あれやこれや
一緒にやっていくのが楽しみ~。

子どもが卒業したのに
相変わらず小学校に出入りして、何だかヘンな感じなのですが
がんばっている在校生の保護者のボランティアさんに
微力ながら地味ながら、出来るだけ協力したいと思って

図書準備室にあったロッカー(掃除道具入れともいう)、
どうにも使い道のなかった昔の図書カード入れ(これがまた、でっかい)、
なぜか置いてあったワックス缶を撤去してもらい、
登録番号のない大昔の謎の百科事典も廃棄してかなりすっきり。
この勢いで、廃棄本もさくさくとさようならといきたいのですが…
いい感じで、新年度スタートです。