goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレでいこうね

小学校の図書ボランティア活動をメインに
本やフィギュアスケートについて綴るのんびりブログです。

絵本カバーでエコバッグ

2010-11-11 11:31:00 | 図書ボランティア
作り方を教えて!とコメントをいただいたので…。

絵本館さんのサイト→「変身★いいからエコぶくろ」

こちらでマニュアルをダウンロードすれば、詳しい展開図と作り方がわかります

でも…正直言うと、几帳面でないと、きっちり線を引いたりするのが面倒だったりする…
先生にもっとアバウトな作り方を伝授していただいたおかげで、
たくさんの数を作れたんだと思います。
これは、先生がアレンジされたのか、もともと広まっているものなのかわからないのですが、
忘れないように、記録を兼ねて画像つきで。こんな風に作りました。


わかりやすいようにマジックで線を引いてます。
背表紙のまん中から左右に、それから表紙か裏表紙(どちらでもOK)の折り返し部分から横に2センチずつ(計4センチ)マチをとる。
反対がわに、のりしろとして2センチのところにしるしを。


切り取って折り目をつける。



持ち手を両面テープで貼り、その上から、余りのカバーを長方形に切り取ったものを両面テープで貼りつけて補強する。

↑左・補強前、右・補強後。

持ち手はいらない紙袋のものを再利用しても、クラフトテープでもよい。
手芸の上手いメンバーさんが余った毛糸でひもを編んでくれて、パンチであけた穴に通したバージョンも作りました。


両側のマチになる部分を両面テープで貼り合わせる。

次は、底の部分。

下から5センチくらいの所を折り返して開く。
絵柄によって調整します。この場合は3センチで折りました。
底の部分を折り、重なるところを両面テープで貼り、内側から長方形に切り取った余りのカバーを貼り、補強。


出来上がり。
横長サイズや、小さいサイズの絵本カバーで作ったものも、すごくかわいかったです

※画像が小さかったので大きいものと差し替えました。
 説明もわかりにくくてごめんなさい!少し手直ししました。(2011 6/2)

12ヵ月のおてつだい―ぼくとポチのシリーズ
きたやま ようこ
理論社


ぼくとポチの新発犬図鑑
きたやま ようこ
理論社


なかよし取扱説明書(犬式) (犬がおしえてくれた本)
きたやま ようこ
理論社



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお! (じゃぱな)
2012-08-12 05:09:48
ちょうど作り方さがしてたので助かります!
ちょっと私のブログで紹介させていただきますね!
返信する
Unknown (ひろべえ)
2012-08-15 17:21:42
じゃぱなさん★

どうぞどうぞ♪
ご報告、恐縮です。
お役に立てたならうれしいです!
返信する

コメントを投稿