goo blog サービス終了のお知らせ 

可もナシズム、不可もナシズム

名古屋の片隅からボウフラが沸くがごとく、ひっそりと更新される瀕死のブログ
ヒロ†に何かが降りてきたとき、更新されます

旅日記ブログ・レビューサイトのお知らせ

このブログの更新は滞ってますが、↓は、2017年現在、地味に更新中です!!
旅日記ブログ旅ペンギン
日本に点在する三角屋根の建物の謎に迫る世界アルペン遺産

オールド・シネマ・パラダイス

2015-02-24 22:01:40 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
最近映画館でよく思うこと フィルムへのノスタルジー . . . Read more
Comment

セカイ系と世界 - 2008年6月の秋葉原の事件に思う

2008-06-12 23:17:32 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
漫画やアニメにセカイ系というジャンルがあるそうだ。 そして、2008年6月、秋葉原で発生した殺傷事件。 何か、繋がっている気がしてならない。 . . . Read more
Comments (2)

『合コン』的郵政解散

2005-09-06 19:41:52 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 おいらの近所の大イベント愛・地球博も、もうすぐ終了。  さすがに長丁場で疲れたのか、会場内某所にて、モリゾーがキッコロに介護されていました。  そんな、森の精たちよりも深刻な高齢化社会を迎える我が日本の明日を決める、衆議院総選挙は今週の日曜日です。  くどいけど、投票に行きましょうね。  で、選挙も近いということで、今日は、民主主義の根幹である多数決と郵政解散と合コンに関して、考えてみた。 . . . Read more
Comments (4)

ホワイトバンドについて、思うこと

2005-07-01 16:01:12 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 ホワイトバンドが流行っているらしい。  世界の貧困問題に取り込むNGO団体がほっとけない世界のまずしさキャンペーンを行っており、そのシンボルとして腕に白い帯(ホワイトバンド)を巻くことを呼びかけている。  ブログなどのネットメディアを通して活動が広がっていったようだ。  ただ、この運動、少々気になることがある。  一部ではあるのかもしれないが、ホワイトバンドが、”世界から貧困を無くす”という . . . Read more
Comments (6)

邦画と洋画

2005-06-03 17:04:26 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 例えば、Yahoo! Movieなんかのユーザーレビューを見てみると、邦画作品を誉める言葉として、度々こんな言葉が出てくるよね。 ・ハリウッドに引けを取らないおもしろさ ・邦画とは思えない出来 ・邦画と侮ってはいけない作品  などなど。  こういう言葉が誉め言葉として成立するってことは、洋画(主にハリウッド映画を指すんだろうね)が邦画に比べて遥かにおもしろいって常識があるんだろうね。 . . . Read more
Comments (12)

川井一仁 待望論

2005-05-31 17:03:22 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 プロ野球中継がつまらないんです。  いやね、去年辺りからさんざん言われている、「プロ野球がつまらない」ってのとは、違うんだよね。  世間はともかく、おいらは、去年も今年も変わらずプロ野球を楽しんでいるよ。  もともと中日っていう、地味な球団のファンだから、「最近はスターがいない」とも思ってないし、「メジャーに人材が流出している」とも感じてないし(中日からは一人もメジャーに行っていない)、まして . . . Read more
Comments (11)

「おもしろい」ブログ

2005-05-23 16:25:22 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 当ブログ「可もナシズム、不可もナシズム」は、『おもしろい』ってことに、かつては、かなりこだわっていました。(いや、いまでもこだわってはいるんだけどさ)  でね、考えるだけどさ、『おもしろい』ってってなんなんだろうね?  ま、飲み会とか、日常会話でも、ちょっと「おもしろい」ことを言ってみようと思うことは誰でもあるよね。そういうとき、大抵は、「ボケ」るわけだよね。  例えば、 「今までみた . . . Read more
Comments (13)

はらたいらに、3000点

2005-05-13 16:40:28 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 おいらの職場に20代前半入社2年目のA君がいる。  ま、当然、ジェネレーション・ギャップがあるわけよ。  アイドルで言えば、当然「おニャン子」は知らないし、スポーツで言えば、「宗兄弟」や「瀬古」を知らない。 「はらたいらに3000点!」  という、クイズダービーの名セリフなんだけど、これもまた 「『はらたいらに3000点』という言葉自体は聞いたことがあるけど、あまりよく知らない」のだそうだ。 . . . Read more
Comments (14)

夏が来れば思い出す

2005-05-10 11:31:10 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 ご無沙汰しております、ヒロ†です。  唐突ですけど、KIRINの903を見ると、0930(オクサマ)を思い出します。  と、思ったら、0930って解散したんだってね。  でさ、0930を思い出すって言ったんだけど、よく考えると、彼女たちの歌って、何にも思い出せないんだよね。しかも、なんとなく森三中と、イメージがダブってるのって、俺だけ?  あとさ、南海キャンディーズのしずちゃんを見るとさ、 . . . Read more
Comments (11)

2005年のメディア論

2005-04-07 16:46:42 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 この頃、よく思うのが、「テレビって、このままじゃいかんのじゃないの?」ってこと。  かつてテレビっ子だったおいらが、気がついたら、ほとんどテレビを見なくなってしまっているのだ。  僕が物心をついてから今まで、娯楽、あるいはメディアの中心にはテレビがいた。  映画、新聞、雑誌、本、マンガ、ネット...。メディアはいろいろあるけど、やはり中心は、テレビだと思うし、実際、市場規模が一番大きいのはテレ . . . Read more
Comment

堀江氏のモラル観

2005-02-24 08:40:21 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 堀江社長の「所信表明」を見て思ったんだけどね。  ライブドアの堀江社長が、自身の「考え」を自社のホームページ上で動画で語っているんだよね。 堀江社長所信表明(livedoor IDによるログインが必要)  例えばね、企業が投資家を集めてIR説明会を開いたとするよね、で、説明が終わった後、最後に司会者はなんて言って会を終了させるかというと、多分、 「本日は、ご来場ありがとうございました」   . . . Read more
Comment

ライブドアのモラルと「空白の一日」

2005-02-23 08:39:00 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 ライブドアによる、ニッポン放送の買収騒動を見ていて思ったんだけどね。  ライブドアが「時間外取引」で、ニッポン放送株を大量に取得した件で、経済界や政界から、批判の声があがっているよね。 「公開買付(TOB)の規制と時間外取引が整合するかどうか、専門家で議論して欲しい」(細田博之 内閣官房長官) 「恐らく企業を経営支配するほどの取引は(時間外取引制度の)想定外だったのではないか」(西川善文  . . . Read more
Comment

自動車教習所のおっさんは、なぜ殺されないのか?

2005-02-14 08:42:12 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 人は、衝動的に殺人を犯すものなのか、ってことを思ったんだけどね。  最近、衝動的殺人って、多いよね。で、考えるんだけど、「普通の人」が”衝動的に”人を殺すってことはありえるのかな?  多くの「普通の人」が、「ぶっ殺してやろうか!(あるいは、ぶん殴ってやろうか)」という、軽い”殺人衝動”に駆られる場所があるよね。  そう、自動車学校。  僕は人生約30年なんだけど、あんな屈辱を味わったこと . . . Read more
Comments (3)

ライブドア+ニッポン放送は、AOL+タイムワーナーとなるのか?

2005-02-10 08:45:25 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 ライブドアのニッポン放送買収と聞いて、思ったんだけどね。  思い出すのが、2000年のAOLとタイム・ワーナーとの合併。  当時、インターネットという新メディアが、テレビ・映画・雑誌という旧メディアを飲み込んだことで話題になったよね。(タイム・ワーナーは、テレビのCNN、映画のワーナー・ブラザーズ、雑誌のタイムなどを傘下に持つ)  新メディアによる、旧メディアの買収という構図は同じだけど、両 . . . Read more
Comment

イラクの選挙

2005-02-08 08:46:43 | ヒロ†の主張、たわごと、思い込み
 先週、イラクの選挙が行われたときに、思ったんだけどね。  やっぱり、ちょっと関心が薄すぎないかな?  個人の思いはどうであれ、今回、日本はイラクへの侵略戦争に間接的とは言え、荷担してるんだよね。言ってみれば、イラクに投下されたクラスター・ミサイルの何発かは、我々が発射したものと言えるし、日本人一人あたり、きっと、0.00000???人のイラク人を殺している。(もし、この戦争が石油利権のための戦 . . . Read more
Comments (2)