先輩が1泊2日の小豆島紅葉ツーリングの計画を立ててくれたのですが、日頃の行い?か何か分かりませんがその2日だけ雨って何っ(≧∇≦)
幸いにも私の日頃の行いのおかげで当日は青空が見えるほどの快晴となりました。


リヤカー?乗船料はいくらなんだろ?

フェリーを下りて最初に訪れたのは「エンジェルロード」
潮が引いたら島に渡れるそうで、恋人が訪れる場所なようですが、おっさん達には無縁な場所ですな(≧∇≦)

昼食は「お造り御膳」全国どこ行っても同じような造りですよねぇ〜

ここは「宝生院」綺麗なお寺で、叩くと良い音色のする石と、国定特別天然記念物の日本最大のシンパクがあります。


小豆島は商業用に植えられた杉や檜が無く、自然の山々が続いてるので綺麗で良いですねぇ〜

巨大な「しあわせ観音」入館料500円で胸まで上がれば展望室があります。

ここは小豆島スカイラインの寒霞渓付近の「美しの原高原」というところ…

四方指展望台というのがありまして、かなり綺麗な景色が望めました。


この日は寒霞渓よりここからの展望が綺麗やったと思いまする。

寒霞渓に到着…

全体に樹々の紅葉が足りない上に霞んでる(≧∇≦)残念〜


オリーブ園に寄ったのち、ホテル「鹿島荘」に到着。
到着と同時に雨が降り出すって!何と拍子の良いことが( ^ω^ )

夕食の後に館内放送で「ロビーで餅つきやりまぁ〜す」との案内が…何と毎晩ついてるそうです。
宿泊客が交代でつきます…

つきたての餅は美味しかったですよ( ^ω^ )

天気予報どおり、ホテルに到着した頃に降り出した雨が、これも予報どおり出発前には止んだじゃありませんか。

今日は雨との予想だったので、主だった観光地は昨日の内に回ったものですから、今日はのんびりと島を一周してみます…
ここは「大阪城石垣石切場跡」

今でも切り出した石を出荷しているような雰囲気も残ってます。

小さな資料館!と思いきや…

奥にずっと続いてます…

よくもまぁ〜こんな道具で手作業で切り出したものですねぇ(°▽°)

続いて訪れたのは「吉田ダム」島の北東に位置し、26号線を走っていると吉田地区で絶対目に入る存在感です。


ダムから望む吉田地区…綺麗な眺めです。

石の山がより迫力を増してます。

まだまだ細かな観光地を探せば楽しめたと思いますが、フェリーの時間もあるので一気に土庄港へ向かいます( ̄∀ ̄)

昼飯はフェリーの待ち時間に質素に済ませて帰路につきました。

距離的には短かったのですが、夕方には帰宅できて楽しいツーリングでしたよ。
幸いにも私の日頃の行いのおかげで当日は青空が見えるほどの快晴となりました。


リヤカー?乗船料はいくらなんだろ?

フェリーを下りて最初に訪れたのは「エンジェルロード」
潮が引いたら島に渡れるそうで、恋人が訪れる場所なようですが、おっさん達には無縁な場所ですな(≧∇≦)

昼食は「お造り御膳」全国どこ行っても同じような造りですよねぇ〜

ここは「宝生院」綺麗なお寺で、叩くと良い音色のする石と、国定特別天然記念物の日本最大のシンパクがあります。


小豆島は商業用に植えられた杉や檜が無く、自然の山々が続いてるので綺麗で良いですねぇ〜

巨大な「しあわせ観音」入館料500円で胸まで上がれば展望室があります。

ここは小豆島スカイラインの寒霞渓付近の「美しの原高原」というところ…

四方指展望台というのがありまして、かなり綺麗な景色が望めました。


この日は寒霞渓よりここからの展望が綺麗やったと思いまする。

寒霞渓に到着…

全体に樹々の紅葉が足りない上に霞んでる(≧∇≦)残念〜


オリーブ園に寄ったのち、ホテル「鹿島荘」に到着。
到着と同時に雨が降り出すって!何と拍子の良いことが( ^ω^ )

夕食の後に館内放送で「ロビーで餅つきやりまぁ〜す」との案内が…何と毎晩ついてるそうです。
宿泊客が交代でつきます…

つきたての餅は美味しかったですよ( ^ω^ )

天気予報どおり、ホテルに到着した頃に降り出した雨が、これも予報どおり出発前には止んだじゃありませんか。

今日は雨との予想だったので、主だった観光地は昨日の内に回ったものですから、今日はのんびりと島を一周してみます…
ここは「大阪城石垣石切場跡」

今でも切り出した石を出荷しているような雰囲気も残ってます。

小さな資料館!と思いきや…

奥にずっと続いてます…

よくもまぁ〜こんな道具で手作業で切り出したものですねぇ(°▽°)

続いて訪れたのは「吉田ダム」島の北東に位置し、26号線を走っていると吉田地区で絶対目に入る存在感です。


ダムから望む吉田地区…綺麗な眺めです。

石の山がより迫力を増してます。

まだまだ細かな観光地を探せば楽しめたと思いますが、フェリーの時間もあるので一気に土庄港へ向かいます( ̄∀ ̄)

昼飯はフェリーの待ち時間に質素に済ませて帰路につきました。

距離的には短かったのですが、夕方には帰宅できて楽しいツーリングでしたよ。
又…行きましょう…大事に乗船券持って(*≧∀≦*)