goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷよぷよメタボリックなおやじの日記

ふと思った事、感じた事、興味を持った事についての独り言

最近ハマったもの

大野智 24日から個展、生みの苦しみ告白「描けない時期もあった」

2015-07-23 20:51:45 | ニュース
「嵐」の大野智(34)が24日から東京・表参道ヒルズのスペースOで第2弾個展「FREESTYLE2」を開催。

初日を翌日に控えた23日、報道陣の取材に応じた。

個展は24日に発売される作品集「FREESTYLE2」の発売を記念してのもので、大野にとっては08年に東京など全国で行われたのに続き、7年ぶり2度目。

「7年もたってしまったって感じ。振り返れば長かったかなという気もするし、7年の間にもいろいろなことがあった。描けない時期もあって、いろいろ葛藤があっての個展ですね。ようやく一歩を踏み出せた感はある」としみじみ。

「前回やってから構え始めちゃって。前回は好きでやっていたものがもっといいものにしなきゃって頭になって、全然描けない時もありました。守りの意味で描けなくなって、生みの苦しみも初めて味わった」と告白した。

この7年で作品自体も変化。「前回はちっちゃいのばっかりだったけど、今回はデカイのばっかり」と笑った大野。

「だいぶ違いますよね、7年でだいぶいろんなことがあったので、それも絵に出ているのかも。7年前は何も考えてなかったけど、7年たってすごいいろんなことを考えた。絵のタッチも技法も新しくなったり。7年間の表じゃなく、裏の僕のすべてが絵で表されていると思う」と自信を見せた。

作品の中には大野が主演した「怪物くん」をモチーフにした「モンスター」という作品もある。

撮影で使われていたつけ耳をあしらったもので、「映画の撮影をしていて、描きたくなって…。撮影が終わって、家に帰ってやってというのを2カ月ぐらいしてました。使い捨てだったので、できてから耳はつけました。顔は違うけど、身体は僕ですね。自分の顔を書くのは恥ずかしいから」と照れ笑いを浮かべた。

東京に先立って開催中の中国・上海の個展も大盛況。

前回の個展で出展されたものを中心に展示しているが、「初海外でもあるし、すごいいろんな反応をいただいて、うれしかったですね」。

今回の個展も海外展開が期待されるところだが「そんな絵じゃない」と謙遜しつつも「そうやって広がっていったら面白いとは思うけど、そんな欲は言いません」。

次回の個展についても「何も考えてないです。前回もそうだったけど、次回のことは考えられない」としながらも「描いたものがたまれば、またいつか。

7年後だったら僕40(歳)超えてますからね。

味も出て、また違う絵になっているかも」と前向きだった。

写真作品8点、フィギュアなど立体作品13点、映像作品1点、初挑戦した油絵など絵画6点、ミクストメディア5点で、08年以降に制作された新作合計33点が展示される。

東京は8月23日まで。




関西はないのかなぁ・・・。

ピース又吉 芥川賞受賞の快挙「何も考えずに…」無欲の栄冠

2015-07-16 22:37:20 | ニュース
第153回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれた。

芥川賞はお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹(35)の中編小説「火花」(「文学界」2月号)に決まった。

1935年の創設から80年の歴史を誇り、過去にはロックミュージシャンの辻仁成(55)が96年「海峡の光」、パンクロッカーの町田康(53)が2000年「きれぎれ」で受賞したが、お笑い芸人として初の快挙を成し遂げた。

羽田圭介氏(29)の「スクラップ・アンド・ビルド」と同時受賞となった。

又吉が中学時代、読書にハマるきっかけになったのが、教科書に載っていた芥川龍之介「トロッコ」。

読書好きになった原点といえる作家の名を冠した賞を獲得した。

スポニチ本紙のインタビューに「そこ(芥川賞)は何も考えずに書きました…」という又吉だったが“無欲の勝利”で栄冠を手にした。

「火花」は、売れない芸人と先輩の交流を通し「才能とは」「人間とは」などの葛藤を描いた意欲作。

又吉は太宰治が好きで「人間失格」は自分のことと思えたほど。

これまでエッセーや短編を手掛けてきたが、原点となった純文学に本気で向き合ったのは初。

昨年9月から3カ月かけて原稿用紙230枚分を仕上げた。

文芸誌「文学界」2月号で掲載されると、創刊82年の同誌が史上初の増刷となって話題に。

3月に発売された単行本は今年上半期のベストセラーランキングで2位(日本出版販売調べ)となった。

内容や文体への評価も高く、純文学作家の登竜門とされる「第28回三島由紀夫賞」の候補になり、5月の選考会では受賞作「私の恋人」(上田岳弘氏)との決選投票の末、1票差で受賞を逃した。

この日は選考会を前に、都内で行われた遊園地のPR会見に出席。

「リアルに考えれば無理やろうけれど、せっかくやから期待したい」「地元の小・中学校が垂れ幕を用意していると聞いて、アカンかった時は申し訳ないなと思う。(受賞したら)まあ、自然と喜べるんじゃないでしょうか」などと心境を語っていた。

贈呈式は8月下旬、東京都内で開かれる。賞金は100万円。

なお、直木賞は東山彰良氏(46)の「流(りゅう)」に決まった。





お笑い芸人やのにすごい!!!

おめでとう。。。。

「六甲おろさないタクシー」でさっそうと名所めぐり

2015-07-15 00:00:22 | ニュース
阪神電鉄のグループ会社である六甲山観光と、近畿タクシーが共同企画「六甲山名所めぐり 六甲おろさないタクシー」の運行をスタートした。

リーズナブルな料金で、旅行客に六甲エリアの魅力を満喫してもらう、六甲山上のレジャー施設と、神戸市街地や有 馬温泉をつなぐ貸し切りタクシー企画。

国内旅行者はもちろん、近年増加が目立つ国外からの旅行者も気軽に六甲山の魅力に触れられる。

阪神タイガースの球団歌でおなじみの、六甲山から市街地に吹きおろす風、「六甲颪(ろっこうおろし)」になぞらえ、六甲山に上がった観光客が山を下りたくないと思うほど、魅力あふれる各施設を案内するという意味で、「六甲おろさないタクシー」と名付けられた。

「六甲おろさないタクシー」はこのステッカーが目印。

運行ルート内には、「六甲オルゴールミュージアム」「六甲高山植物園」「六甲山カンツリーハウス」「六甲ガーデンテラス」「自然体感展望台 六甲枝垂れ」「天覧台」など、神戸を代表する名所が揃っている。



■ 六甲オルゴールミュージアム

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、欧米の人々に親しまれていた自動演奏楽器をコレクション。オルゴールの組み立て体験もできる。

■ 六甲高山植物園

六甲山頂近く、海抜865メートルにある植物園。高山植物を中心に世界の寒冷地植物、六甲山自生植物など、約1500種を栽培。

■ 六甲山カンツリーハウス

家族で楽しめるパターゴルフや魚釣り、芝生の斜面を滑るわんぱくスキーなど、自然を生かした遊具がいっぱい。

■ 六甲ガーデンテラス

標高880メートル。明石海峡から大阪平野、関西国際空港まで見渡せる眺望スポット。

■ 自然体感]展望台 六甲枝垂れ

「山の上に立つ一本の大きな樹」がコンセプト。枝垂れをイメージさせるヒノキのフレーム「枝葉」に覆われた展望台。

■ 天覧台

六甲山上駅近くの眺望スポット。昼はダイナミックに、夜はゴージャスな夜景が楽しめる。TENRAN CAFEでは地元食材を使ったメニューが楽しめる。

タクシーは希望にあわせて、上記対象施設のいずれかを選び、コース時間内に訪問してくれる。

これら施設は花の名所としても有名なので、花めぐり旅を楽しむのもおすすめ。

「六甲オルゴールミュージアム」「六甲高山植物園」「六甲山カンツリーハウス」「自然体感展望台 六甲枝垂れ」全4施設共通の「六甲山花めぐりチケット」は7月31日(金)まで発売中だ。


【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!



こんな企画があるんだ。

なかなか面白くて楽しそうだ。。。

清涼感を満喫したい人におすすめ!夏でも楽しめる温泉5選

2015-07-12 14:31:22 | ニュース
厳選した旅・食・遊情報を提供するオンラインメディア「Travelzoo (トラベルズー)」を運営するトラベルズー・ジャパン株式会社は、夏休みの旅行の計画を始めるシーズンに先駆け、お得な旅情報に精通した温泉ソムリエの資格を持つTravelzooのDeal Expertが選んだ「夏でも楽しめる温泉5選」を発表した。

夏休みは、国内・海外ともに旅行をする人が増える時期でもある。

しかし、気温の高さからついつい温泉旅行を避けがちだ。夏こそ温泉を楽しんでもらいたいというDeal Expertの思いから清涼感がある、夏でも楽しめる温泉5か所をピックアップしているので紹介したい。


【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング


■夏でも楽しめる温泉5選



◎ぬる湯でプール感覚

下部温泉 くつろぎの宿 裕貴屋

下部温泉は、日本の名湯百選に選ばれており、その昔、武田信玄公が川中島の戦いで受けた傷を癒したと伝えられている歴史ある名湯。

2種類の源泉があるが、そのうちの1つが28℃~30℃前後のぬる湯で有名だ。暑い夏でも、プール感覚で温泉を楽しめます。

中でも創業明治8年の老舗宿「くつろぎの宿 裕貴屋」の「信玄公の隠し湯」と呼ばれる洞窟岩風呂がおすすめ。

洞窟の静寂さを感じながらぬる湯で長くゆっくり入浴できる。



◎夏にしか行けない温泉

岩間温泉 山崎旅館

日本三名山「白山」のふもとにある、秘湯・岩間温泉。

車で行けるのは、岩間道の入口にあたる新岩間温泉の一軒宿「山崎旅館」まで。

世界遺産の「白川郷」に繋がる「白山白川郷ホワイトロード(旧 白山スーパー林道)」のそばに位置し、夏限定で楽しめる温泉だ。

冬期は豪雪地帯のため林道とともに閉鎖されます。

北陸新幹線開通で注目を浴びる「白川郷」とともに夏休みの旅先の候補としておすすめ(※今年の営業は、8月~11月上旬の予定)。



◎高原の温泉

万座温泉 万座プリンスホテル

万座温泉は海抜1,800m、上信越高原国立公園内にある高山温泉郷だ。

夏の日中でも気温は25℃以上になることはほとんどなく、朝・夕は肌寒いほどで温泉を楽しめる気候だ。

露天風呂にて頭寒足熱の湯浴みをゆったりと満喫できる。

何軒かある宿の温泉の中でもおすすめなのは万座プリンスホテルの解放感たっぷりの露天風呂。

目の前には、万座の山々が広がり、遮るものが無く絶景を楽しめ、夜には満天の星を眺めながら万座の湯を楽しめる。



◎心地よい潮風とともに楽しむ温泉(海編)

神津島 温泉保養センター

内湯もある日帰り温泉施設だが、おすすめは海の絶景を見ながら入浴できる夏限定オープンの露天風呂。

海水浴を楽しんだ後、〆の一風呂で利用される方も多いとのこと。

東京で楽しめる絶景風呂で、夕暮れ時には太陽が水平線に姿を隠すさまも見ることができる。

露天風呂では、水着着用が必須。



◎爽やかな風と緑を楽しめる温泉(川編)

和歌山県 川湯温泉

本年開創1200年の高野山と並ぶ観光名所、世界遺産熊野古道のすぐ近くにある熊野本宮温泉郷の一つ「川湯温泉」。

川原を掘ればポコポコとお湯が湧き出す不思議な温泉で、夏は自分流の温度やお風呂を作り楽しむことができる。

高野山、熊野古道観光と一緒に夏は川遊びをしながら、温泉も楽しめる。



【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!

おやじは「夏にしか行けない温泉」がいいなぁ。。。

「ワンレン&薄い前髪」人気再び 80〜90年代ヘアスタイルがリバイバル

2015-07-11 16:09:09 | ニュース
この数年、すっかり定番と化した「重め」のヘアスタイル。

ブームが去ろうとする今、80〜90年代に流行したスタイルが話題となっている。

80年代後半、W浅野の人気と共に大流行した「ワンレン(ワンレングスカット)」は、大人っぽい印象をもたらす「かきあげバング」の名で浸透中。

薄く前髪を垂らすスタイルも、清楚な雰囲気を作る「シースルーバング」の名で人気が広がりつつある。

バブル期のワンレンのように“かき上げる”仕草が似合う「かきあげバング」は、モデルの中村アンや篠原涼子のようなヘアスタイルのこと。

前髪を立ち上げて動きを出している点がポイントで、ハリウッドセレブのミランダ・カーがきっかけと言われている。

これまでの厚めの前髪から一転、適度に額が透けて見える程度までボリューム感を削いだ「シースルーバング」も今年のトレンド。

日本では綾瀬はるか、石原さとみ、小嶋陽菜、梨花などもこのスタイルを取り入れている。

そのほか、“聖子ちゃんカット”でも取り入れられ、80〜90年代に流行したレイヤード、1996年に『ロングバケーション』(フジテレビ系)で山口智子が流行させたシャギースタイルも人気。




なんか想像するだけで・・・ドキドキする。。。