goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷよぷよメタボリックなおやじの日記

ふと思った事、感じた事、興味を持った事についての独り言

最近ハマったもの

葬儀やお墓のことを考える時の注意点

2010-11-03 07:02:13 | その他
最近の高齢者が死後のことについて考えるキーワードとなっているものの一つに「後に残る者に対して迷惑をかけたくない」ということがあります。

死後のことは自分ではできません。

単身者の場合には、誰かに託さなければいけません。

たとえ家族がいても、世帯が別である場合など、自分でできるだけのことをしておきたいと考える人も少なくありません。

また死後には関係者の間で葬儀に対する意見が異なることも少なくありません。

このようなとき、本人の意思が明らかであれば「本人の意向」ということで周囲が丸く収まることも多いのです。

後に残る方々に迷惑をかけないためには、どのように準備し、誰にどのように伝えるかが重要になります。

葬儀一括見積もりサービスで安心プランを探しましょう

そのために、まず自分の考えをまとめましょう。

ポイントは、自分の人生に対する考え方に素直になることと、残す家族のことを考えることになるでしょう。

葬儀の仕方については自分の希望を伝え、実現してくれる人が大切です。

ですから誰を施主に指定するかが重要になります。

財産については遺言を書き、その執行人を定めておく必要があります。

遺言を書いておかないばかりに、法定相続で遺産分配した結果、残された配偶者が住み慣れた家を出て行かなければならないという事態も発生しかねません。

また、望まない延命医療を施されたり、葬儀の仕方をめぐって身内の対立が生じてしまうこともあります。

考えるポイント

正常な判断ができなくなったとき、代わりに誰に判断を依頼するか・・・心配は老齢期の介護。

誰にどのような介護を依頼したいか

病名・病状の告知を受けるか

最後は延命治療を望むか、それともできるだけ自然な状態で死にたいか

誰にどのような場所(自宅・病院など)で看取ってほしいか

医療費の支払いはどのようにするか


葬儀・墓を考えるポイント

葬儀でしてほしいこと、葬儀でしてほしくないことは何か

どのような葬儀にしたいか

宗教はどうするか

どのような人に葬儀に出席してほしいか、出席してほしくないか

どこで葬儀をしてほしいか

誰に施主になってもらうか

葬儀の費用はどうするか

墓はどうしたいか


財産などを考えるポイント

誰にどのように分けたいか

どこか寄付したいところがあるか

書類などは整っているか

死・葬儀・墓のことについて備えを行うことは「縁起が悪い」と避けられることが少なくありません。

しかし、生があれば死があります。人間は長寿に恵まれてもせいぜいが120年です。いつかは誰でも死を迎えるのです。

死をどう迎えるか、そして死後に残される人・物・事のことを考えて備えておくことは大切なことです。

それは自分の生き方の一部であるからです。

なかなか分かりにくいお葬式の費用・・・お葬式の内容と金額を分かりやすく比較できる複数の葬儀社に一括で無料見積りの請求を行えるサービスを利用しましょう。

そうすれば自分たちにあったお葬式が安心してできるでしょう

葬儀一括見積もりサービスで安心プランを