goo blog サービス終了のお知らせ 

LANDMAP*

※goo blogサービス終了に伴い、夏頃にブログ移転予定でいます。今のところ過去記事も引き継ぎ予定です。

2013関東大学春季リーグ 4月21日

2013-04-23 | Volleyball

<2013関東大学秋季リーグ 4月21日>
4月21日は大学バレーを見に日体大健志台キャンパスの米本記念体育館まで行って来ました!4月だというのに寒かった。大学バレーは先週から開幕していましたが、試合を見てようやく私の中でもシーズンが開幕した気分に。新しい背番号を見ると、新しいシーズンだなぁとしみじみしますね。また慣れるまでには少し時間が掛かりそう。
受付脇では慶應スポーツ号外、専大スポーツ号外、中大スポーツ、日体大のペーパー「今週の顔」が用意されていました。各大学がペーパー類を作成してくれるのは嬉しい。
珍しく風邪気味なのとF1バーレーンGPもあるので、2試合のみ観戦してサクっと帰宅。14時試合開始だとお昼を食べてから出掛けられるのが良いですが、帰りが遅くなるのが難点。私は日曜日の試合は11時開始希望。
そういえば荻さん&栗原コーチの姿がありました。他にも見に来ている方がいたかもしれませんね。

今回見て来たのはA1(中央大vs国士館:3-0)、A2(日体大vs専修大:3-1)の2試合。A2(日体大vs専修大)とB2(東海大vs筑波大)でかなり迷いました。鶴田主将や久原兄弟対決にも惹かれましたが、今回は日体大&専修大を優先。間宮選手の抜けた後の慶應も気になりますが、今回は日体大と中央大寄りに応援。
今回の私的注目選手→日体大19(3年):小宮選手、中央大17(2年):今村(貴)選手、国士館15(3年):権藤選手

~スタメン覚書とタイムアウト(間違っていたらゴメンなさい!敬称略)~
<中央大vs国士館:3(25-16、25-18、25-18)0>
中央大:21関田、2傳田、17今村(貴)、1新井、11手塚(奨)、25井上(慎) L28伊賀
(途中出場:7石井、9江頭、10井澤、12尾松、19塚本)
国士館:○28伊藤(裕)、27池田(浩)、40福島、31奈良岡、15権藤、3佐々木 L1峰尾/44岩根
(途中出場:29村山、43小島)
1セット目:中17-14国、中20-14国
2セット目:中4-0国、中17-10国中18-13国
3セット目:中7-1国、中14-5国、中20-14国
中央大はセッター対角が新井選手で守備に入る形。1年生では井上(慎)選手と伊賀選手がスタメン。個人的には早坂選手も見たかったけれども、井上(慎)選手も良いスパイク決めていました。
国士館はとにかくサーブで乱され、良い形でなかなかセッターにボールが返らないリベロ2人は基本サーブレシーブが岩根選手、ディグが峰尾選手の併用。背は低いけれども元気な権藤選手が印象に残りました。
1セット目の序盤は中4-1国と中央大がリードするも、点の取り合いとなり13-13同点に。中16-14国からの井上(慎)選手サーブ時に傳田スパイク、井上(慎)スパイク、サーブポイント等の6連続ポイントで流れは中央大に行き、そのままの勢いで中央大が1セット先取。
2セット目、国士館は池田(浩)選手にかえ村山選手スタメンスタート。序盤は関田選手サーブ時、新井スパイク、サーブポイント×2等で中4-0国となり国士館TO要求。点差が縮まらないまま試合は進み、中15-10国で村山→池田(浩)。今村(貴)スパイク決定の中17-10国で国士館TO要求。このTO明けのみサーブレシーブL峰尾選手だった。中央大サーブミス、国士館ブロック、ラリーを奈良岡決定でやや流れが国士館に行き中18-13国、中央大TO要求。この少し嫌な流れを今村(貴)が切る。後半も点差は縮まらないまま中央大が2セット連取。
3セット目、序盤は手塚(奨)ブロック、今村(貴)スパイク×2等で中央が再び4-0とリード。中央大の勢いは止まらず、今村(貴)ノータッチエースで中7-1国で国士館TO要求。点差は更に開き池田(浩)ブロックされ、中14-5国で国士館2回目のTO要求。中15-6国から中20-11国までの前衛+サーブを奈良岡→小島。中18-9国から関田→石井。最後は江頭選手が決め中央大勝利。
中央大寄りに応援していたので勝ちは嬉しかったものの、一方的な展開でややゲームの盛り上がりには欠けました。守備は大事だなとしみじみ思った次第。

<日体大vs専修大:3(25-20、25-17、23-25、25-22)1>
日体大:1渡辺(大)、9田井中、20山田(脩)、31峯村、19小宮、2中村(修) L34山本(智)
(途中出場:7鎌田(雄)、8坂東、24緒方)
専修大:冨田、1長友、13高橋(拓)、12藤中、8山本(湧)、4板宮 L23池田(陽)
(途中出場:15古賀(琢)、17小川(猛)、18川波)
1セット目:日17-14専、日22-19専
2セット目:日9-6専、日16-8専
3セット目:日11-8専、日19-14専日20-18専、日21-22専
4セット目:日10-9専、日17-14専日19-18専
去年の秋季リーグで日体大はセッター対角に渡辺(大)選手でしたが、今年はセッター対角に山田(脩)選手(2012春季、黒鷲はS対角に山田(脩)選手)。WSは1年生の峯村選手がスタメンに。フローターの守備にも入るので峯村選手には伸びて欲しいところ。ドリブル減ります様に。リベロは吉武選手を見られず残念でしたが、1年生の山本(智)選手も頑張っていました。渡辺(大)選手はジャンサに変更。山本(将)選手や黒木選手が卒業し、もっと山田(脩)選手頼みになるかと思いきや、良い方向に予想を裏切られました。
専修大の1年生では冨田選手と池田(陽)選手がスタメン。長友選手は相変わらずパワフルで見ていて楽しい。山本(湧)選手がツーを打つとついつい笑えます。私の中では山田(要)選手並みにツー好きセッター認定。
1セット目は点の取り合いで接戦のまま中盤へ。長友選手を3枚ブロックし日17-14専で専修大TO要求。長友選手スパイク等で専修大も追い上げ日18-17専の1点差。最後は渡辺(大)選手レフト決定で接戦を日体大が取る。小宮選手のスパイクが多くて目立つ。
2セット目、序盤は点の取り合いで6-6同点。日7-6専からの中村選手サーブ時に山田(脩)スパイク、相手ミス等で5連続ポイント、流れは日体大に。ラリー中の渡辺(大)選手フェイント上手い、日23-13専。最後は山田(脩)ライト決定で日体大2セット連取。
3セット目、専修大は冨田選手にかえ2セット目終盤から出場した川波選手スタメンスタート。3セット目も序盤は点の取り合いで8-8同点。そこからラリーを峯村決定、小宮スパイク、小宮1枚ブロックで日11-8専、専修大TO要求。その後流れは行ったり来たりしつつも日19-14専と日体大5ポイントリード。このまま試合はストレートかと思いきや、日20-16専から日体大ミスが重なり川波選手サーブ時日20-19専の1点差。その後長友、ラリーを山本(湧)等で専修大が1セット取り返す。
4セット目も序盤は点の取り合い。日7-9専から山田(脩)レフト、田井中、峯村ノーマークで日10-9専と日体大逆転し、専修大TO要求。その後はサイドアウトの応酬で14-14同点から渡辺(大)、田井中、渡辺で日17-14専となり専修大2回目のTO要求。日19-15専から川波、ピンサ冨田サーブ時長友、藤中スパイクで専修大1点差に追い上げ日体大TO要求。この嫌な流れを山田(脩)選手が切る。ピンサ緒方で崩してブロック、日21-18専。終盤もサイドアウトの応酬で見ごたえあり。最後は渡辺(大)選手決定で日体大勝利おめでとう
試合後スタンド応援席からはハッピーバースデー♪の合唱。渡辺(大)選手のお誕生日だったそうです。勝ち試合で良かったですね!おめでとうございます。

今回はPCの空き容量も無いままなので、カメラ持参せずでした。大学バレーはこのスタンスでも良いかなと思ってみたり。この春季リーグでまた新しい注目選手が増えるのを楽しみに。
そういえば、筑波大のユニが変更。私は去年の水色結構好きだったので少し残念。

コメント