goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!×3

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

向坂くじら著「いなくなくならなくならないで」感想

2025-03-01 22:55:00 | 日記
ラジオで高橋源一郎氏が取り上げていて、興味をもち、読んだ。

前回の芥川龍之介賞候補となった書籍。

あらすじはこう。(ネタバレあります)
高校生で亡くなった親友が四年後、生きて戻ってきた。その時大学4年で、一人暮らしの主人公は、帰るとこがないという親友と一緒に住むことになる。まあ、就職して実家に戻ったら、親友も出ていくだろうと考えていたが、なんと実家にも一緒に引越してきた親友。それを、煩わしく思ったり、嬉しかったりする主人公。

えっ?厚かましすぎるやろ!と私は苛立ちを感じた。だけど主人公の両親は親友を歓迎して受け入れた。

これは、主人公の両親や主人公も親友に依存している、と高橋源一郎氏の解説。
結婚して、出て行った姉だけが、自立している、とのこと。

私は、前半までをよんで、主人公は振り回されて自分の立ち位置がわかってないな、と上から目線で思っていた。


ところが、後半はより親友が好きで離れたくない、しかし腹が立つ。離れてやる、でも離れがたい。そんな迷走する感情が細かに描かれていて、確かに自分にもそういう人間関係があるかもしれないと思った。

え?やっぱり私も依存症か?いつも図書館で借りるのに、わざわざ買って読んだしな。

ちなみに、三宅香帆氏(どなた?と調べたら30代若き文芸評論家)は、帯で「人間同士の揺れ動く関係を肯定する傑作」と絶賛している。
なんと、肯定してるんだあ。
そうかあ。完璧な関係なんてないもんね。^_^

小学生の頃、「リボン」派でした。

2025-02-27 23:26:00 | 日記
今月の日経新聞「私の履歴書」は漫画家の一条ゆかり先生です。
小学校の頃、「りぼん」を毎月楽しみにしてました。巻頭はいつも一条先生、あと睦奥A子さん。懐かしすぎる。

友達が「なかよし」を買って、交換して読んでたけど、少し大人っぽい「りぼん」が好きでした。付録も良かった。もうどんなのかは忘れたけど。着せ替え人形とかかな?

ある時、友達にかした「りぼん」が帰ってきたら、付録が無くなってたことがあって、そのことを別の友達に相談したら、グループ全体の裁判が始まってしまった。

ハッキリ付録返してと言えなくて、友達を追い込んでしまって悪いことしたと思ったり、でも腹が立ったり。

小学校時代の一大ピンチで、今思い出してもキュンとする。

でも、その友達とは最近まで年賀状のやり取りは続けていましたね。




一条先生が描く華奢で華麗な世界観、そして多彩な題材。「デザイナー」や「砂の城」、あと、時代をかなり先取りしたコピーライターの話もありました。

それにしても、一条ゆかりさんの私の履歴書を読んでると、描くのは退廃的な世界でも(コメディもお好きと書かれてますけど)性格はとても真っ直ぐで明るく楽しいお人柄。そのギャップがまた、中島みゆきみたい?^_^


朝ドラおむすびもあと1か月と少し。

2025-02-24 15:07:00 | 日記
叩かれ続けた「おむすび」だけど、私は一度もつまらないと思うこともなく、毎日楽しく見届けてきた。
特に最近は、お父さんの北村有起哉さんが演技派として、注目されてるのが
嬉しい☺️
とても優しいごくありふれたどこにでもいる誠実なお父さん。それを穏やかに演じ、またガン告知を受けた時の戸惑いや苦しみを丁寧にまたコミカルに演じて観せてくれました。
ほんま、この家族に北村有起哉のお父さんが中心に居てくれて、良かった。
マツケンのおじいちゃんもほら吹きだけど、大げさになりすぎてないのが、丁度いいなあ、と思う。マツケンサンバもそうなんだよね。はしゃぎ過ぎてないもん。衣装カツラ、歌、踊りが派手だから、もうマツケンはなにも足すことは必要ない。余裕が感じられて、それが色気になって、って。だから、全国幼稚園児にまで普及していったんじゃないの?

このドラマは、北村有起哉とマツケンでしっかり支えられて、ちょっと主演が不在でも揺るぎなし。つーか、二人しかみてないのかな?私は。笑

ブックオフで高値がつく本は?

2025-02-17 21:37:00 | 日記
最近、父の本棚から書籍を整理し始めた。
 
司馬遼太郎などの時代劇ものから大沢在昌などのハードボイルドが中心で、古い本が多い。

これらを数十冊ブックオフへ持ち込んだ。一冊そんなに値段はつかないだろうなと思ったが、それでもちりつもかとせっせ、せっせと旅行カバンに詰め込んで、持っていった。

査定が終わって領収書をみてみると、やはりハードカバーでも文庫でも一律5円。5円かあ。😢と思ってながめていると…

ん?この100円がついてるのは….……
「姉の腋の下の窪み」。…こ、これはエロい本ではないのか?

エロは高値がつくのか!

私は、帰って父の本棚の隅っこの後ろの方からエロらしきタイトルを掘り出してきた。

そして、後日、エロを中心に持ち込んだ。すると、20円から70円と高値?がついた!ちなみに70円はタイトルにロリータがついていた。

お父さん、ごめんなさい🙇‍♀️ありがとう。

ちなみに、日に焼けて黄ばんだ本も値段がつかないそうです。じゃりんこチエも全巻揃ってるのになあ。