goo blog サービス終了のお知らせ 

キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

自然塗料

2009-03-07 23:03:25 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
N様邸の木部に使用します塗料は、全て自然塗料です。

もちろんF★★★★。

主寝室以外の梁は、クリアー色で、木の特徴が良く出ます。

日が経つごとに、色合いも良くなっていきます。

スタッフHが、仮塗り後、専用の布で塗料を伸ばし、3度繰り返し塗りました。

只今、乾燥中

日本住宅保証検査機構 JIO 配筋検査

2009-03-06 23:41:48 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸 配筋検査がありました。

午前中は、サブ検査を致しました。

長野市から日本住宅保証検査機構の職員Kさまの検査です。



無事サブ検査が終わり、午後から本検査が始まります。



午後は、日本住宅保証検査機構から委託されています検査員の方が観えまして検査がありました。

検査員Hさまに、隅から隅まで見ていただきました

北島建工さんの職人スタッフも、直ぐ対応が出来るように現場待機していましたが、問題もなく、OKの判定を頂きました

後ほど、中島建築所事務所に日本住宅保証検査機構からFAXが送られてきました。

適の判定を頂き、工事を進めていきます

続いてコンクリート打設の予定をしていましたが、雨が多く月曜に已む無く変更しました


フラットベット型 ベタ基礎 4

2009-03-05 23:26:47 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
飯田市山本邸のフラットベット型ベタ基礎の配筋が始まりました。

鉄筋は細かく入れて基礎を強くします

基礎全体で建物を支えます



今井電工Iさん、仮設電気の手続きを急がしてすいませんでした

明日は、午前中にJIOの事前検査があり、午後は本検査があります

中島建築所以外の第三者が検査を行います

検査が通れば、直ちにコンクリートの打設に入ります

フラットベット型 ベタ基礎 3

2009-03-04 23:09:01 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸 基礎工事を拝見



昨日の雪の降る中、設備屋さんが配管してくれた管を綺麗に逃がして型枠を組みます



基礎は、北島建工さんが施工します。

北島建工さんのHさんは、専務と高校の同級生です。

高校の時より仲良くて、工事も雰囲気よく進みます



この赤いシートは、通常の土間シートより質も良く丈夫な防水シートです

通常の土間シートより厚いため、湿気カットに心配なし

北島社長、ご協力ありがとうございます

フラットベット型 ベタ基礎 2

2009-03-03 23:07:09 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
本日は、雪が降りました

今年はとても暖かく、春が近いと思っていましたが、まだ冬ですね

長野県飯田市山本 N様邸の基礎工事は設備配管先行工事を行いました。

基礎の鉄筋を組む前に、配管をします。

山本は雪が多く、伊賀良設備Kさんが気の毒でした

ありがとうございました

 
 昨日打設しました捨てコンには養生をします

綺麗な仕事を心がけています。

小さな事でも手を抜かない


 この管の中に、給水給湯管を入れます。
   将来の保守点検のときに活躍します。

家が出来た後のことも考えて施工します



主寝室の化粧梁の塗料を考えて頂いております

お施主様の希望色は、ローズウッド色

 

参考にしてください

桁材で、サンプルを作りますので、見て確認して頂きます

木材は、同じ木でも白木、赤木と木目によって色が違います。

色をつけても、全部同じ色になるとは限りません

(ペンキは色が載ります)

自然の木ですので、そこに魅力があります

また、年月を重ねるごとに木の特徴が出てきます

木は生きていますので、割れることもありますが強度には問題はありません。

また、木は木目方向に反っていきます。

梁の場合は、反り目を見極めて上向き、下向きを決めています







フラットベット型 ベタ基礎 1

2009-03-02 23:42:11 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の基礎工事が本日よりせこうが始まりました。

中島建築所では、フラットベット型を採用しています。

フラットベッド型は地震に強く、大きな揺れを乗り切るサーフボードのようなものだと考えてください





高さを間違えないように、レベルを見ながら施工します

 基礎工事に伴い、仮設水道も設置しました

 

砕石もギッシリと引き積めます

転圧して固めます。

建物を支える基礎は、最も大切



砕石をしっかり転圧しましたら、型枠組に使います墨出しの為の捨てコンクリートを打設します

 



コテを使い、最後まで手作業で再確認しながら均します

平らが基準

凸凹ですと、綺麗な仕事が出来ません






木造住宅の檜柱 ホゾ加工

2009-02-28 15:36:05 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
飯田市山本N様邸の刻み工事も最終段階です。

本日は、もっとも大切で、もっとも肝心な柱の加工です。



墨を間違えないように、真剣です。



全て、国産の檜柱です。

1本1本、木の目を向きを確かめて、何処に使うか決めます。

柱を1本に1本位置を書きます。

やはり、同じようでも、柱も1本1本個性があります



中島建築所の柱ホゾ加工は、特殊の形をしております。

土台、床下地材に全てに力が伝わるようにしてあります。



加工待ちの、かわいい柱たち

煙ではありません。水蒸気です

公害0の焼却炉もフル活動です

長野県飯田市 N邸の帰り道 南アルプスを望む

2009-02-27 12:06:22 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
N様邸の上下水道取出し工事が終わりました。

工事中は、道路を通行止にしたためご近所の皆様には、御協力ありがとうございました。





仮設の水道、仮設トイレを設置出来ます。

伊賀良設備Kさん、急の工事をありがとうございました。



N様邸工事の帰りは、いつも楽しみです。

飯田市が展望出来ます道程

昼は、南アルプス

夜は、夜景

伊那谷暮らしの楽しみの一つです



飯田市山本 N邸 社長がカンナ仕上

2009-02-26 00:04:02 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
N様邸で一番大きな化粧梁を、社長自らカンナ仕上げ

さすが、ベテランの仕上り

カンナの刃の調整、板の目を確かめ一気に削ります

サーッと、綺麗な音と一緒に、削れた薄いカンナクズがピューッと飛びます



この技術を盗めとばかり、スタッフの目が釘付け



薄いカンナクズは、薪ストーブ焚き付けに調子がいいです

焚き付けが苦手でも、簡単に火がつきます



仕上げが終わりましたら、手垢止め塗装をします

飯田市山本 N邸 住宅の新築 通し柱 刻み

2009-02-25 23:35:02 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
通し柱の刻みを行っています。

スタッフH職人のノミ捌きは華麗です



今日は、雨降りです

雨の日は暗いので、作業場を明るくして刻みます

通し柱は、長い柱です

檜柱で、丈夫です

飯田市山本 N邸 住宅を新築 継手加工 プレカット

2009-02-25 18:35:44 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の刻み工事です。

墨出しが終わり、刻みにスタッフが取組んでいます。

中島建築所の加工場には、プレカット加工機械が設置してありますので、木材の継手はプレカット加工します。

複雑な継手は、手刻みします。

 アリ-オス

 

  カマ-メス アリ-メス

 

スタッフS職人が、叩きノミで刻んでいます。

リズム良く、大ゲンで叩き、彫っていきます



完成しますと見えなくなってしまいますが、芸術だと感じています

建物に命を注入しているようか気分です

飯田市山本N邸 住宅の新築  遣り方

2009-02-24 17:50:51 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
今日は、天候は雨

山本地区は、地名通り山の麓の為、飯田市の中でも雪が多い地域です。

雨が雪にならなければいいと心配しましたが

 

順調に配置図どおり、遣り方が出来ました。

明日は、基礎工事業者との打合せです。

奥に写っているのは、社長

社長もチェックに来ました

専務が、トランシットを覗き、スタッフHが墨出、スタッフSが、糸張りを、息がピッタリでした



先日は、ご近所の皆様方に、工事開始のご挨拶に伺いました

工事期間中は、騒音等お騒がせ致しますが、安全第一で施工致しますので、お願い致します。

姫が、施工に関わる責任者、職人さんを、監視しています

   

午後は、化粧梁をカンナで仕上げています

タカラスタンダード飯田ショールーム 山本N邸 ユニットバス打合

2009-02-22 19:05:24 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
本日15時より、タカラスタンダード飯田ショールームにてユニットバスの打合せを致しました。

N夫妻、娘さまと専務との打合せです

体調が悪い中、ありがとうごうざいました。



カラーを決めるのは、難しいですね。

設置してあるユニットバスを見ながら決めても、イメージを浮かべていただくことは至難ですね

 

何度もサンプルを重ね見ていただきました。

オプションのタオル掛け等も、その時聞いて頂き、決めて頂きました。

やはり、小物はカタログよりも、見て触って決めていただくことがいいですね



本日は、2時間と長時間になってしまいありがとうございました。

また、気になる点がありましたら、一緒にショールームへ行きます


飯田市山本 N邸 住宅の新築 檜柱 墨出・刻み 5

2009-02-19 15:00:01 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
ただ今、大切な柱の搬入がありました。

2009年を迎え、仕事始めは、柱選びでした。

その時の柱材が、今日入ってきました。



檜の香りがします。

柱は、オール檜柱です。

全て使用します柱は、国産材の檜です。

通し柱は、後日の搬入です

長野県飯田市山本 N邸 住宅の新築 墨出・刻み工事

2009-02-17 18:37:11 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
本日も順調に墨出し、刻みが進んでいます。



大きな木材の墨出しが終わり、専務からスタッフHへ墨出しがバトンタッチされました

木材に、手書きの墨が染み付いていきます



刻み加工も順調に、スタッフSが丁寧行っております。

 

プレカットの機械が継手を加工するとは言え、指示は、人間の作業

墨を良く見て、切りすぎないよう、墨出し通りの作業を行います

ちょっとでも間違えると、専務の激怒が飛びます

これは・・・



M専務の、墨がついた、汚い軍手

墨出しを行うときは、墨壷の糸の扱いは素手で行う為、軍手の指先を切るみたいです

小学生の色手袋で、こんなのあった気がします