goo blog サービス終了のお知らせ 

キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

日本住宅保証検査機構 JIO 躯体検査

2009-03-28 19:04:09 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸 新築工事の躯体検査があります。

日本住宅保証検査機構JIOの Hさまによる躯体検査が、10時から始まりました。

第三者によります、厳しいチェックで検査していきます。

検査内容は、事前に設計図面が渡っており、設計図通り行っているか、建築基準法に添って施工しているかです。

防水検査も、出来るところは行っていました。

  屋根の垂木の検査を行っています

  チェックする箇所ごとに写真を収めていきます。



建物内も、全てチェックしていきます。

最新のチェック機械で検査

柱が、真直ぐ建っているか

図面通りの寸法、位置に、木材が使用しているか

  基礎の強度を調べております。

コンクリート強度、木材の含水率は、機械でのチェックで確かめます。



H様によります検査も、2時間掛けて丁寧に行って頂きまいた。

結果は、全てOKです。

引き続き、施工を進めていくことが出来ます

JIO Hさま、検査お世話になりました

南信州の家 新築工事

2009-03-26 23:46:49 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の外回り防腐剤塗りです。

 スタッフSが防腐剤を塗っています。

防腐剤は、地面から1,000mm以上まで塗っています。

防腐剤の中には、坊蟻剤も含まれております。

もとろん、人には害はありません。



防腐剤を塗った後、防鼠材を打ちます。

  快適

栗パッキンの隙間は、床下吸気口となります。その隙間から、鼠等が入れなくなるように打ちます。



近代建築は、様々なアイテムが隠れて使っています。

昔ながらの技術を大切に、最新の技術も組み合わせて建築します。



専務は、2階の間仕切りの下地を入れていました

今日は、山本は雪が降りました

飯田でも気候が寒い地区です。

飯田の街中で工事をしている、スタッフHに連絡して天気を聞くと、雪は全然降って無いと返事がありました

さすが、山本

二つ山を越えると、天気も変わります


南信州の家 新築工事

2009-03-23 23:45:40 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸の柱金物取付です。

ホールダウン金物、柱取り付け金物は、壁量計算から取り付け位置を決めます。



柱1本ごと取付金物が違います。

また、金物も色々と種類がありますので、どの金物を取り付けるか選定します。





 様々な金物を用意出来ます

適材適所で選定


沢城湖へ

2009-03-22 22:31:05 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の様子を見に来ました。

今日は、朝から雨降りです

昨日のうちに雨の養生をしておきましたので心配はありませんが、現場の様子を見に来ました

雨は降っていますが、風があまり無いことが恵まれました

N様邸の帰りに、沢城湖に寄りました



の日は、不気味ですね

久しぶりに着ましたが、静かな湖です

今日は、雰囲気的にあまり恵まれませんでした

himeの高校生時代、先輩がよく連れてきてくれました

懐かしい場所ですね

南信州の家 建て方 3

2009-03-22 01:21:32 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸新築工事も順調に進んでいます

屋根固めを行います

破風、鼻隠しを取り付けます



全ての垂木の軒先部分は、釘でしっかりと固定しますが、金物でも補強します



強風や、台風等の大風にも強い家創りは基本です



もちろん、地震に対しましても、耐震の為の耐力計算により、強度の以上の金物を使用します

明日から、天候が悪くなる予報ですので、早めに屋根のルーフィングを手配しました





棟板を取り付けました

どの家にも棟板がついています。

設計士として、番匠として、大工として、誇りを残します

N様邸の棟梁は、社長でなく専務です





快感 風景 3月20日

2009-03-22 01:09:08 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸での景色です

専務は新築や増築の場合は、必ず屋根の下地が出来た頃、屋根の上から見える風景を360度、写真撮影しております



屋根の上から見る風景は、施工しないと見れない風景でもあり、また、希望のあるお施主さまにも、写真を贈りしております

専務は、屋根の上から見る風景が快感で自己満足しております

自分で設計して、自分で刻み、自分で施工する建物の頂点から見れる風景は最高で、お施主さまに一段と感謝が出来る時間だと



しかし、専務は花粉症の為、屋根の上では、クシャミとの戦いでもあるみたいです

南信州の家 建て方 2

2009-03-19 23:09:08 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸 建て方です。

N様邸は設計の段階で、建て方を施工しながら造作をしていく工法をとりました。

1階の天井はもちろん、2階の天井の下地を造作しながら建て方を施工します。



コストも安くなりますし、工期も短縮します

自社設計・施工だから出来ます工法だと自慢できます

また、下地針葉樹板に、N様が自ら、プライマーも塗って頂きました。



お施主様の家を一緒に施工していくのも肝心だと考えています

 2階主寝室天井です

化粧梁は、先に塗装仕上げをしてあります

N様の要望は、アジアンチックにしたいとの要望でした



 明日は雨の予報です。

残念ながら雨との予想で困っています・・・

が、今回の建て方を逃していれば、かなり先になってしまったかと思うと、順調に工事が進んでいると感じました

帰りに、ご近所の方が

『 もう、こんなに出来たの

ビックリ

遅くまで、ご苦労様 』

その言葉は、何度聴いても快感ですね

南信州の家 建て方 1

2009-03-18 22:56:07 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸 3月18日。

本日は晴天で、日柄も大安で善く、お施主様と相談の上、急遽建て方日と致しました。

そして明日を略式上棟式に決定しました

建て方を決めるのは、天気予報と、にらめっこです

 
 中島建築所のスタッフは怪力揃いですので1階はレッカー無しで建って行きます



足場は先行足場とします

・・・が

建て方を本日にした為、先行足場と言うか、同時進行になってしまいました



明日はレッカーで、大きな梁を組んでいきます

屋根まで納める予定です

南信州の家 新築搬入 嫁入

2009-03-18 22:39:06 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の木材搬入です

搬入中、荷崩れがあってはいけませんが念のため、後ろから監視して搬入します

安全第一



2台目搬入中

2台目は化粧梁が多いです

分けて持っていきます

  現場内は整理整頓です

南信州での新築工事 床下地 1 3.17

2009-03-18 07:55:01 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の床組です。

床の下張りを施工する前に、断熱材を入れます。

断熱材をピッタリと敷き詰めるため、受け金物を先に取り付けます。



この金物は新登場です

今までは、もう少し小さかったのですが改良されました

断熱材をギッシリ貼りました





設備配管や電気配線での小さな隙間は、発砲ウレタンで断熱保護をします

小さな隙間でも見逃しません

栗パッキン工法ですので、基礎パッキンからの通気で床下を湿気から守ります。

しかし、ユニットバス内は通気が必要無いので、ユニットバス廻りは発砲ウレタンで、密封します。



床の下地を貼ります。

床倍率も取れる、厚い材料ですので土台火打ちも入りません





もちろん、下張りでも、配管箇所の隙間は発砲ウレタンで保護します



養生をして、建て方日を迎えます


南信州での新築工事 土台 1

2009-03-16 23:16:21 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本N様邸の大切な土台です

土台は全て、防腐剤が注入してあります

そして、基礎パッキンは、栗パッキンを使用しています

木材の中で、最もシロアリに強い栗の木を使用します

既製品で基礎パッキンがありますが、中島建築所は天然自然材に心掛けています

栗の木は、虫に強く腐りにも強いことから、防腐木材としても最適。

でも、栗の木が減っていることもあり、とても高価な木材となってしまいました





土台と栗パッキンを、ウレタン接着剤で固定します。

もちろん、栗材とコンクリートが接します箇所は、防腐剤を塗ります



土台を固定するごとに、通りをチェックします

チェックは、何度も繰り返し行います



シビアなチェックをするので、現場では激怒の声もシバシバ ・・・ 専務が

ピリピリしております

しかし、これも大切なお客様の家

手を抜くことは、絶対に出来ません

レベルは、社長が覗き、土台高を2度チェックしました



伊賀良設備Kさんも、先行工事が順調に進んでいます



土台伏せも終わり、電気先行配線を行います

電気工事は、お施主様指定業者さまで、Cさんが配線を行って頂きました

丁寧に配線をして頂き、本日中に先行配線を済ませるとの事でした

明日は、床断熱材を施工して、床下張りをします

建て方まで数日

番匠屋として、気のゆるめない数日です

しかし、建て方は棟梁の華の日

姫も待ち遠しいですね

専務は事前準備、チェックは人一倍厳しく、神経質になります

専務・・・曰く

『 心配性なのか? 気になると、夜でも自分の目で確かめないと気がすまない・・・

でも、思ったとおりに進むと、快感と言うか、自己満足 』

お施主さんの気持ちを、わが心として挑んでるみたいです

フラットベット型 ベタ基礎 7

2009-03-13 23:21:25 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸の土台引前の墨出の様子です。

フラットヘット型ベタ基礎も乾燥してきましたので、今日は雨が降る前に墨出しをします

墨出も必ず、精度の高いトランシットを据付けて、墨出しを行います



以前は、カネピタを使い、大矩で矩を出したり、糸から下げ振りで位置を決めていましたが、今は土木の方がよく使っています、トランシットで行います

専務が、名古屋での修行時代、トランシットの据付をビシビシ鍛えられたみたいです

※今では感謝・・・専務

位置を決め、逃げ墨を出した



基礎天端には、柱の設置箇所は全てレベルを見て、高さチェックします

その後、ホールアンカーを埋め込みます

細かい位置出し施工は、基礎屋(中島建築所協力業者)さんでなく、中島建築所スタッフで責任施工します



又、今日は伊賀良設備Kさんに配管工事を行って頂きました

足場設置前に、外配管をして頂きます



午後から、天気予報通りが降ってきましたので、今日の施工はここまでです

フラットベット型 ベタ基礎 6

2009-03-12 23:34:43 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸 フラットベット型ベタ基礎の型枠を外します

天候に恵まれて、基礎の生コンも順調に乾燥しております



アンカーボルトの位置を再確認しました。

型枠を外し、玄関ポーチの1段目の土間コンを打設します。



玄関ポーチは、1段上がり、2段形式です

基礎を一つとっても、様々な工法を設計で検討します。

もちろん予算に応じて検討もします

基礎外張り断熱

基礎内張り断熱

最近あまり施工しませんが、布基礎

型枠断熱仕上工法等、あります。

N様邸は、フラットヘット型ですが、コストを抑えることも出来ますし、木組の家にも採用され、とても丈夫な基礎です

木組の家とは、伝統工法です

午後より、生コンを打設しました

暖かい日ですが、花粉が舞っています

山本ですので、木が多く、姫の鼻は敏感に反応しています



2段目は、玄関を入れてから打設します。


自然塗料 2

2009-03-10 17:45:16 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸の化粧梁の2度塗りです

先日、塗装しました化粧梁をしっかり乾燥させ、本日2度目の塗装をします

何度も塗装して塗装の膜を作りますが、自然塗料ですので舐めても害はありません。

また、樹の特徴も消しません

 

スタッフHは、塗装にはこだわりを持っていて、専務もお任せで一言も口を出しません

と言うか、スタッフHの塗りは、口を出させません

フラットベット型 ベタ基礎 5

2009-03-10 17:38:11 | 南欧風の家 新築 飯田市山本 N様
長野県飯田市山本 N様邸のフラットベット型ベタ基礎のコンクリート打設を行いました

スタッフH、スタッフSが立会い、北島建工の打設です

先週は天候が悪く、日を変更しましたが、今日は天候に恵まれました



コンクリートの配合は、普通より強度を強くしてあります

  Hさんの土間均し

土間の高さを平らにしていきます

微妙な段差も見逃さずに、さすがですね



例年と比べて暖かい天候ですので、凍結の恐れがなく安心です

しっかり、強度が出るまで乾燥させて型枠を外しますが、そろそろ建て方でウキウキですね