goo blog サービス終了のお知らせ 

かめごと

“かめ”の“ごと”く生きる私と愛“かめ”たちの日々のでき“ごと”

異母きょうだいです 125日目

2014年11月09日 | カブトニオイガメ
先月初めのライアン、ジャンの孵化以来、他の卵の様子にはここでは触れてきませんでした
10月半ば以降今まで見たことがないほど変色が著しかったからです
黒ずんだり、茶色っぽくなったり、しかもその色は内側から出ているようなのでこれはもう・・・と思いました
でも割ってみるのはコワくて グッチャグチャのドロッドロになってたらイヤだし
150日を経過したらそのまま土に還そうと思っていました
一部の種を除き、多くの水棲ガメの卵は150日過ぎると孵化の可能性はほとんどなくなるそうです

ところが
11月6日 21時56分
7月7日産卵のミンタマ(2クラ目)

うそぉ~ 割れてるよ~
よかった!生きてた!

11月7日 23時5分

もうひとつのミンタマも割れてきた!
卵の割れ方にも個性がありますね

11月8日 19時20分

後から割れた卵がもぬけの殻


もうしっかりミズゴケに潜っていて


誕生おめでとう


ライアンとジャンの異母きょうだい


そしてミントの初仔です


こちらは割れ始めて丸2日経過
目を開けているし、時々頭も動くので生きているのはわかるけど、出る気がないのかな?


なので少しお手伝いしてあげる


それでも出てこないなぁと思ったら

ギャー

ヨークサックがまだ大きいよぉぉ~
ごめんよぉぉぉ

11月8日 22時23分

出てきてる!
しかもタッパから落ちてる

大丈夫・・・みたい

そうだ!君も誕生おめでとう


写真もそこそこにミズゴケに放す

そして今日の昼頃

しばらくこのままゆっくり養生してね

残りは7月12日産卵のジェシタマ(2クラ目)1つ・・・


最新の画像もっと見る

12 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (evicco)
2014-11-09 16:50:34
ミントさん初BABYおめでとう!
心待ちしてました。
でっかいヨークサックぶら下げての、やんちゃっぷり
親譲りかな!?

賑やかな年末になりますね。
返信する
Unknown (花ママ)
2014-11-09 19:52:05
きゃ~
おめでとうございます~
ダメかと思っていたのが生きててくれて、嬉しさ倍増ですね
きゃわゆ~い
ミントちゃんも、おめでと
いや~、いいもの見させて頂きました
返信する
eviccoさん (向日葵)
2014-11-10 16:20:17
ありがとうございます~
孵化日数もじゅうぶんすぎるほどですから、まさかあんなヨークサックが付いてたなんて・・・
オバちゃんの余計なおせっかいはいけませんね

ミントに似てしたたかにたくましく育ってほしいな~
返信する
花ママさん (向日葵)
2014-11-10 16:25:19
ありがとうございます~
もともと小さめの卵だったのと、ここにきて変色が始まったので本気で諦めていました
喜びと同時に驚きもいっぱいです

昨年、ミントが産んだ卵は発生すらしなかったのでそういった意味でも嬉しいことです
これからもあたたかく見守ってくださいませ
返信する
Unknown (さっちゃん)
2014-11-11 16:35:23
おめでとうございまぁ~すヽ(^o^)丿
ぅわ~ん! 命の神秘さに感動しました!
ありがとう向日葵さん(^・^)

今年の暮れは大忙しですねヽ(^o^)丿
仔達の成長、楽しみにしていまぁ~す
返信する
さっちゃんさん (向日葵)
2014-11-11 20:38:34
ありがとうございま~す
ほんと、神秘です
最後までわからないものですね~

はい、なにやらにぎやかに年の瀬を迎えることになりそうです
今日、仕事帰りに程よい大きさの水槽を見つけ買ってきました

これからもチビ仔たちを見守ってくださいませ
返信する
Unknown (トライアンフ)
2014-11-13 00:27:32
おめでとうございます!!
その日数で孵るという事は卵の状態がとても良かったのでしょう!
孵化日数が長引くと孵化率が悪くなるので温度を高めにして孵す方が 安全だそうです。さすがです。
元気に育っておくれ!
返信する
トライアンフさん (向日葵)
2014-11-13 16:59:28
ありがとうございます
今回、変色だけではダメと決めつけられないのだとひとつ勉強になりました
加温しだしたのが10月に入ってからでしたが、もうちょっと早めにしたほうがよかったかな?・・・こういうことって経験しないとわからないですね~
これからも温かく見守ってくださいね

返信する
おめでとうございます (gyo)
2014-11-14 21:24:59
自分のような初心者がコメントしてもいいのかな?と躊躇している間に出遅れました(汗)

改めて、無事孵化おめでとうございます!

爬虫類は温度で性差が出るといいますが、これは何週目くらいで決まるのでしょうか。
そこをクリアすれば、少し高め管理がいいようなって素人考えしてしまいました。
返信する
gyoさん (向日葵)
2014-11-16 00:03:10
ありがとうございます~

gyoさんもいつの間にかカブニ仲間じゃないですか~
お迎えおめでとうございます

ひとくちに爬虫類と言っても、温度依存性決定(TSD)が多いのはカメで、ヘビは遺伝的(染色体)性決定(GSD)、トカゲはいろいろです
TSDも種によって、低温で♂高温で♀、低温で♀高温で♂、低温高温で♀中温で♂の3パターンに分かれるのですが、カブニは3番目の低温高温で♀中温で♂、雌雄50%ずつ生じる温度はカブニの場合25.4℃と 28.5℃だそうで、
25.4℃より低い あるいは28.5℃より高ければ♀の出現率が上がり、25.4℃より高く 28.5℃より低くなれば♂の出現率が上がるということになります
ただ、この温度も胚の発生途中、生殖巣が形成される概ね胚発生が18~30%の時期に有効とのことですが
それが何週目かまではわかりません

おっしゃるとおり、孵化率だけを考えたら高めの温度管理(27℃以上)の方が成績は良いです
雌雄は偏りますが
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。