卵の形に丸まっていた甲羅もすっかり伸び、“カブト”ニオイガメらしくなりました

右:花梨(かりん) -カブニの種小名carinatusからとりました- 生後6日目 26.1mm
左:杏(あん) -自家製杏酒の解禁日に誕生したので- 生後4日目 25.6mm

背甲だけだとどちらがどちらかわかりません

腹甲は模様にかなりの違いがあります
杏(左)はヨークサックがまだ少し残っているので水ゴケ暮らし継続です
花梨は一昨々日に進水式、一昨日から赤虫とミニレプを食べています
性格も違うようで

今のところ慎重派の花梨、物怖じしない杏
グッパ、ジェシカのそれぞれを受け継いだのかな?


右:花梨(かりん) -カブニの種小名carinatusからとりました- 生後6日目 26.1mm
左:杏(あん) -自家製杏酒の解禁日に誕生したので- 生後4日目 25.6mm

背甲だけだとどちらがどちらかわかりません


腹甲は模様にかなりの違いがあります
杏(左)はヨークサックがまだ少し残っているので水ゴケ暮らし継続です
花梨は一昨々日に進水式、一昨日から赤虫とミニレプを食べています

性格も違うようで

今のところ慎重派の花梨、物怖じしない杏
グッパ、ジェシカのそれぞれを受け継いだのかな?

自家産個体の可愛さは尋常じゃないことでしょう。
日々の成長が楽しみですね。
愛着も購入した子とは違ったものがあるんでしょうね!
毎日世話するのが楽しそうです!
賑やかになりますね。
ウチは今年はダメでした、モエギの卵は2つ産んで発生しませんでした、トウブドロも2つ産んで発生しませんでした…。
“ウチで生まれた仔”かわいさもひとしおです
ケロさんもこんなお気持ちだったのですね~
与えたエサを全部食べきってあるとホッとします
これからの季節、温度管理に気をつけて頑張ります
ショップからお迎えしたコたちもかわいい“ウチのコ”ですが、“ウチで生まれた仔”はまた一段と・・・
1日に何回も覗きこんでいるので成長はまだ実感できませんが、与えたエサが全部なくなっているとホッとします
そうですね、この冬は当然この仔たちは加温しますので賑やかになりますね~
あらら、今年は残念でしたね
でも、モエギはコンスタントに産むようになったんですね
おぉ トウブドロもいたんですね、知りませんでした
来年に期待
ミニレプ食べましたか~
食べてくれると安心さが出ますよね、よかったです。
ちびちゃん達見てたらバブルスの昔の写真が見たくなりました。
配合食べてくれるとホント安心します
花梨はヘソが閉じるのが早かったのですが杏はまだちょっと残っていて・・・
ちょっとの違いがまたやきもきしてしまうのです
バブルスくんの小さいころの写真、見ましたか~?
カメは寿命の長い割には小さい期間は短いですよね
成長を楽しみにしつつもこのちびちび期を楽しみたいです