今日は、今朝テレビを見ていて「わぁ~美味しそう!!」と思わず、息子と声をあげたまたま正月食材として生のカニがあったので、急きょ
「カニの炊き込みごはん」を作ってみました
そのテレビ番組では、土鍋で御飯を炊くというのがコンセプトのようで、そこがネックだな・・・なんて思っていました
(そもそも、ひまひまは土鍋で御飯を炊いたことがなかったのでね!)
しかし、ネットで御飯の炊き方を調べただけで、本当に失敗することなく本当に美味しくできました
生のカニだったので、良い出汁も出てきてカニの味が染みた御飯になりました
この時期、最適なメニューですよ~
材料
お米・・・2合
だし汁・・・400cc
醤油・・・大1/2
酒・・・1/2
みりん・・・1/2
塩・・・小1/2
ささがきごぼう・・・1/2本分
きのこ類(好きなものを)・・・適量
カニ足・・・8本くらい
ネギ…1本
作り方
①米は洗い、30分くらい水につけておく
②ごぼうはささがきにしておく
ネギは2CM位に切っておき、きのこも房から外しバラバラにしておく
③米を水切し、土鍋にいれだし汁と調味料を入れ、混ぜておく
④③の上にささがきごぼうを乗せ、きのこ類も乗せる
④の上にカニを乗せ、まわりにネギも乗せる
⑤鍋にふたをして沸騰させ、沸騰させたら強火のまま5分、その後中火にして4分最後に再び強火にし、5秒経ったらそのまま火を止め、12分くらい蒸らす
(おこげができて、美味しいです)
⑥蒸らした後、カニを身だけ取り出し御飯と共に混ぜ合わせる