goo blog サービス終了のお知らせ 

「祖国を失うことほどこの世に深い嘆きはない」蟹瀬誠一さんの講演会に参加してきました。

2012-05-20 | ブログ
本日は、愛妻家・大田正文さんから情報をいただいた難民支援協会主催の国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの講演会に参加してきました。「ジャーナリストとして見てきた国際政治の世界から学ぶ世界を読み解くキーワード」と題して、難民問題を中心にお話を聴かせていただきました。
 
 
『難民』って遠くの国で起こっている問題でしょうか?
 
 
ぼくも今日の講演会に参加するまではそのように考えていました。
 
 
難民とは、宗教、国籍、人権や政治的な問題より自分の生命を守るため、やむを得ず自分が生まれ育った国から「避難」しなければならなかった人たちのこと。
 
日本にも難民が毎年1000人近くがたどり着いているそうです。
 
 
難民が特に問題となったのは、1990年代以降米ソの冷戦が終わったことが大きく影響してるそうです。これまでは白組、赤組のように対立諸国に目が向いていたのが国内や地域などに目が向き始めたことにより深刻になっていきました。
 
蟹瀬さんが、難民について知るようになったのが70年代のベトナム戦争。この戦争により、100万人レベルの多くの難民が生まれたのですが西ドイツやイタリアのように全く利害関係がない国でさえ数千人レベルの難民を受け入れたのに日本は・・・なんと3人。今では2万人弱の難民を受け入れていますがそれでも他の先進国に比べ非常に少ないとのことです。
 
理由は、難民申請が煩雑だったり、外国人へのあまり良くない先入観を持っていたり日本は日本人だけで住んだ方がよいという固定観念が強かったりとなかなか難しいみたいですが・・・
 
ぼくは、国際政治などについては知識もありませんが日本にはもっともっとできることがありそうですね。それには変わっていかなければいけませんね。そう感じました。
 
 
質問セッションの中で蟹瀬さんが言われていたのですが
 
日本の報道は多くの情報を提供しているけど「何が問題か?」という核心的な部分は報道しない。記者自身が理解していないことも多々あるとのこと。
 
ルワンダの民族対立、ソマリアの民族浄化、東チモールの問題など僕自身も知らないことばかりでした。。。僕自身が詳しく調べていないという問題もありますが、問題の核心が報道されていないということも、認知度の低さに影響していると思います。
 
 
今日は、蟹瀬さんより難民などの問題について直接、貴重なお話を聴くことができとっても充実した休日となりました。蟹瀬さん、大田さん、難民支援協会のみなさま素敵な講演会に参加させていただきありがとうございました!
 
 
 
■[チャリティ講演会]国際ジャーナリスト蟹瀬誠一氏(難民支援協会)
http://www.refugee.or.jp/event/2012/05/20-0123.shtml


「おかみのさんま」の和枝さんにお会いしてきまいた!

2012-05-04 | ブログ
日は、伊勢丹新宿本店のフードコレクションに行ってきました! 
目的は、気仙沼・斉吉商店さん。
出店のご案内を頂いており、もう一度「金のサンマ」を
食べたいな!と思い行ってきました。
 
120504_13_35_29 
 
斉吉商店さんといえば、「おかみのさんま」
そのおかみさんの和枝さんにお会いできればいいな!と思って
訪問したのですが、なんとお会いできました!
 
120501_15_11_06 
 
気さくでいて、気遣いも絶妙で笑顔がとても素敵な方でした。


今回一押しのオリーブオイル漬けシリーズ『秋刀魚、帆立、牡蠣』
と「金のさんま」を購入!
食べるのがとっても楽しみです。
 
P5044016_2
 
 
そして、「母の日」の贈り物としても購入しました!
 
斉吉さんのホームページでは、着払いとなってしまうので
母の日には送りにくいなぁ~と思っていたのですが
伊勢丹で発送の手続きができるということで
母の日用に即決しました!
 
実家の母に届くの楽しみです♪
母の日の贈り物にもおすすめですよ~
 
GW中は出店されているみたいなので
お近くのかたはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
素敵なおかみさんにお会いできるかもしれませんよ♪

 










陽転コミュニケーション講座(1級)1日目を受けてきました!

2012-04-21 | ブログ
陽転コミュニケーション講座(1級)の1日目に参加してきました。
今日は、主に2級の振り返りトレーニングと陽転思考トレーニングを行いました。
  
振り返りトレーニングの中で
自分が苦手な部分について再確認し、原因について考えた上で
克服する為の計画を作成しました。
 
 
ぼくが苦手なのは、やはり「発声」
その原因としては、
自信がなかったり、声が通りにくいというコンプレックスがあったり
苦手意識を持っているのに、逃げ腰で対策ができていないこと。
  
克服する為に講座の中で、以下の2つをコミットメントしました。
 
①日常生活で意識して話す。
②毎日の本の朗読(読み聞かせ)
(当面は和田裕美さんの会員向けの小冊子「キーワードメッセージ集」を使います!)
 
みなさまにシェアさせていたいただきました。
 
 
明日は2日目、本格的なワークが始まります。
わくわく楽しみです。
宿題が出たので、これから行って休みます!


金のさんま、おかみのさんま、気仙沼のさんま

2012-04-05 | ブログ
ご紹介いただいた本「おかみのさんま(日経BP社)」を手に取ってすぐに
食べたくなった斉吉商店さんの『金のさんま』が本日
気仙沼から届きました!
 
120405_20_05_03 
 
今回購入したのは、看板商品の金のさんまに斉吉海鮮丼、さんま味付け生つみれが付いた
3月限定の「つながる心セット」。
注文したその瞬間から食べれるのを心待ちにしていました!
 
 
早速届いた今夜は、金のさんまに斉吉海鮮丼につみれ汁の『斉吉魚まつり』です。
 
120405_20_55_00_2
 
 
金のさんま、名前通りぴっかぴかに光っていて、骨まで柔らかくおいしかった!
「返しだれ」を地震から守りぬいていただいたおかげですね。
そして海鮮丼にさんまのつみれ汁ももちろん絶品でした。
 
こんなおいしいものが食べられてとっても幸せでした♪
ありがとうございます!
  
 
書籍「おかみのさんま」では、震災という大変な苦難を乗り越え
『金のさんま』から斉吉商店を復活させた
おかみさんを中心にした記録について、臨場感たっぷりで書かれていました。
おかみさんの温かい人柄や社長さんそして斉吉商店のみなさんの
あきらめない頑張りがあったからだと思います。
ぜひ手に取っていただきた一冊です。
そして『金のさんま』もぜひ♪
 
 
■おかみのさんま(日経BP社)斉藤和枝
http://www.facebook.com/nikkeiwomanonline?sk=app_257874187631313
 
■斉吉商店(斉吉魚問屋)
http://www.saikichi-pro.jp/



「人を動かす発声トレーニング集中講座」で魅力的な声の出し方について学びました。

2012-03-03 | ブログ
今週の水曜日の夜に、
和田式「人を動かす発声トレーニング集中講座」を受けてきました!
 
427671_317404434974238_100001140511  
 
この講座は、陽転コミュニケーション講座の発声部分を集中的に学ぶもので、
プロのアナウンサーの講師から指導を受けながら
楽しくも時には厳しく実践するものです。
 
陽転コミュニケーション講座2級を受けているので
復習となる部分も多かったのですが、忘れていたことや
できていないことも多く、昨年受けた講座を
思い出しながら受講をしてきました。
   
 
 
 
講座の最初で、「自分の声の特徴」を知るというのがあるのですが
陽転コミュ講座の時もそうだったのですが
自分の声の特徴ってついつい良くない方に思ってしまいますよね?
 
声を、『高さ・大きさ・空間・切れ味・丸み』の5つの項目で
分析を行ったのですが、ペアになった方からの印象と
自分の印象はまるで違うものでした。

予想以上の良い結果を頂き、びっくり。
しゃべりはあまり自信がないのですが・・・
堂々と自信をもって、話していきたいです。
 
 
 
  
発声にはリラックスや姿勢がとても大切なため
体をほぐす体操や姿勢の確認もしました。
姿勢はついつい猫背気味になってしまうので
そこは要注意!
 
あとは、腹式呼吸の練習も行いました!
腹式呼吸はぎこちなくもできるのですが、
それを活用した腹式発声は難しいです。
意識しながら腹式発声をして、自分のものに身につけたいです。
 
 
2時間という短い時間でしたが、苦手意識のある発声について
見つめるよい機会となりました。
この春に陽転コミュニケーション講座1級を受講するので
もっともっと発声について磨いていきます!

■人を動かす発声トレーニング集中講座
http://www.youten.net/seminer/hassei.html