昨日は和田裕美さんの著書をテーマに話しあう「陽転わくわく読書会」に参加してきました。
今回の課題本「息を吸って吐くように目標できる本」は、2008年に発売されたもので、僕自身は購入当時に1~2回程度読んだだけだったので、今回読む返す機会をいただけたのは良かったです。ありがとうございます。

課題本(新刊でない)があると、当時なぜ手に取ったのか?ということを振り返ることもでき、そして読み返すことで、いま現在の自分と比較することができるのが良いですね。そして参加したみなさんの本書との出会いや気になった箇所をお聞きするのも楽しかった!
昨日の会でも話させて頂いてコミットさせていただいたフックに引っかかった6つの項目(足りない・身につけたいところ)を、書かせていただきます。
1.仕事に熱中する期間をつくる
2013年はその年、頑張る。
7.問題には笑顔で向かう
「問題」→『わくわくの挑戦』であると考える
16.何度でも落ちよう
目標達成というご褒美、受け取るには大きな器が必要
試練を乗り越えることで器を大きくする!!
36.思いやりの松竹梅を持つ
「相手がしてほしいことに気づいてそれができる」
それをする為に、今年は相手の位置に自分を置いてみます。
38.元気は自分で生み出す
使えば使うほど元気というエネルギーは体からあふれてくる
この元気をみなさんに今年はお裾分けする!
43.「約束を守る」自分をつくる
他人への約束を守ることは当然ですが
今年は自分への約束(年始に設定した目標など)を守る!!
これを2013年、心がけていきます。
年末に、結果を反省含めて改めてご報告させていただければと思います。
http://kokucheese.com/main/host/陽転わくわく実践会/
今回の課題本「息を吸って吐くように目標できる本」は、2008年に発売されたもので、僕自身は購入当時に1~2回程度読んだだけだったので、今回読む返す機会をいただけたのは良かったです。ありがとうございます。

課題本(新刊でない)があると、当時なぜ手に取ったのか?ということを振り返ることもでき、そして読み返すことで、いま現在の自分と比較することができるのが良いですね。そして参加したみなさんの本書との出会いや気になった箇所をお聞きするのも楽しかった!
昨日の会でも話させて頂いてコミットさせていただいたフックに引っかかった6つの項目(足りない・身につけたいところ)を、書かせていただきます。
1.仕事に熱中する期間をつくる
2013年はその年、頑張る。
7.問題には笑顔で向かう
「問題」→『わくわくの挑戦』であると考える
16.何度でも落ちよう
目標達成というご褒美、受け取るには大きな器が必要
試練を乗り越えることで器を大きくする!!
36.思いやりの松竹梅を持つ
「相手がしてほしいことに気づいてそれができる」
それをする為に、今年は相手の位置に自分を置いてみます。
38.元気は自分で生み出す
使えば使うほど元気というエネルギーは体からあふれてくる
この元気をみなさんに今年はお裾分けする!
43.「約束を守る」自分をつくる
他人への約束を守ることは当然ですが
今年は自分への約束(年始に設定した目標など)を守る!!
これを2013年、心がけていきます。
年末に、結果を反省含めて改めてご報告させていただければと思います。
http://kokucheese.com/main/host/陽転わくわく実践会/