goo blog サービス終了のお知らせ 

陽転わくわく読書会で今年の課題が見つかりました!

2013-01-14 | ブログ
昨日は和田裕美さんの著書をテーマに話しあう「陽転わくわく読書会」に参加してきました。
 
今回の課題本「息を吸って吐くように目標できる本」は、2008年に発売されたもので、僕自身は購入当時に1~2回程度読んだだけだったので、今回読む返す機会をいただけたのは良かったです。ありがとうございます。
 
130114_21_33_35_3

 
課題本(新刊でない)があると、当時なぜ手に取ったのか?ということを振り返ることもでき、そして読み返すことで、いま現在の自分と比較することができるのが良いですね。そして参加したみなさんの本書との出会いや気になった箇所をお聞きするのも楽しかった!
 
 
 
昨日の会でも話させて頂いてコミットさせていただいたフックに引っかかった6つの項目(足りない・身につけたいところ)を、書かせていただきます。
 
1.仕事に熱中する期間をつくる
 2013年はその年、頑張る。
7.問題には笑顔で向かう
 「問題」→『わくわくの挑戦』であると考える
16.何度でも落ちよう
 目標達成というご褒美、受け取るには大きな器が必要
 試練を乗り越えることで器を大きくする!!
36.思いやりの松竹梅を持つ
 「相手がしてほしいことに気づいてそれができる」
 それをする為に、今年は相手の位置に自分を置いてみます。
38.元気は自分で生み出す
 使えば使うほど元気というエネルギーは体からあふれてくる
 この元気をみなさんに今年はお裾分けする!
43.「約束を守る」自分をつくる
 他人への約束を守ることは当然ですが
 今年は自分への約束(年始に設定した目標など)を守る!!
 
これを2013年、心がけていきます。
 
年末に、結果を反省含めて改めてご報告させていただければと思います。
 
http://kokucheese.com/main/host/陽転わくわく実践会/


【目標設定】2013年年始のご挨拶

2013-01-03 | ブログ
2013年、明けましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願い致します。

年始ということで、2013年の目標を
マインドマップにしました。
 
20130103_13_06_25
  
セントラルイメージは今年が「巳年」なのと
ぼくの干支が「巳」ということで蛇を描きました。
 
メインブランチは
「知」「体」「仕事」「人」「財」「家族」
 
 
----------------------------------------------------------------------------------------------------
「知」では、学ぶに加え、『伝える』を加えました。
勉強会、書籍などからインプットしたことを
ブログをつかって積極的に発信したい!
 
「体」では、朝時間の有効活用、そして『姿勢』を意識します。
仲野孝明先生より正しい姿勢が老いない体を作ることをお聞きし
実践します!
首、肩のこりにサヨナラします!!
 
「仕事」では、今年は『成果』にこだわり、製品化につなげます。
そしてそろそろ昇格試験の足音も聞こえてくる年齢に近づいてきたので
チャンスがあれば全力でつかみます。
 
「人」では、応援する、応援される関係になり
そして友人を大切に、深く一生付き合える関係に育てたい。
また親しい友人で勉強会ができたらとも思っています。
専門性を活かしたり、親しいからこそ
お互いの強み、弱みがわかるのでそこを育てたい。

「財」では、今年も『(未来の自分への)投資』を意識します。
月収手取りの20%を限度に投資します!

「家族」では、ことしこそ両親を界出雲に連れて行く。
(去年行けなかったのを反省...)


----------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年は、年男、節目の年になりますので
「心身ともに健康を」を念頭に置き、充実した一年にします!

2013年1月3日


『姿勢が変わると人生が変わる!』姿勢治療家の仲野孝明先生の出版記念セミナーに参加してきました。

2012-12-23 | ブログ
本日は「姿勢のいい人は“歳をとらない”!」という書籍『1日1分で変わる!老いない体のつくり方』を出版された仲野整體の姿勢治療家・仲野孝明先生の出版記念セミナーに参加してきました!
 
121223_13_51_29 
 
“一生動ける体”を手に入れる秘訣は、姿勢を正すこと!”
 
それには、
 
・平均寿命と健康寿命。
・座骨で座る。
・姿勢を意識すること。
 
の3つが重要と教えて頂きました。
 
121223_21_10_07_2
  
 
「86」と言えば、日本人の平均寿命ですが
「73」と言えば何だと思いますか?
 
日本人の『健康寿命』とのことです。
 
平均寿命と健康寿命の差の13年間は介護が必要だったり、寝たきりだったりと健康でなく一人では動けない期間。
 
平均寿命が延びた現代、一生動ける体を手に入れるには体のメンテナンスとして「姿勢」を正すことが必要だという仲野先生。とくに『背骨』をまっすぐにすることが重要とおっしゃられていました。
 
 
背骨は座り方の影響を受けるので、正しい座り方(背骨を延ばす)としてはお尻の下にある「座骨」を意識して座るとよいと教えて頂きました。
 
また良い姿勢って続けの難しいですよね。それには、「座るとき」や「気付いたとき」にやればいいとのこと。
 
ぼくもついつい仕事中、椅子に座っているとついつい体が曲がってくるので・・・
今回のお話をきっかけに座骨で座る。姿勢を意識するを心がけていきたいと思います。
 
 
2013年は姿勢をよくするを一年の誓いのひとつに加えさせていただきます!
 
 
 
 
本書は「姿勢で世界を良くしたい」という仲野先生の強い想いが込められた一冊。
 
 
姿勢を良くする秘訣や、曲がった体を良い方向に改善する簡単なストレッチをわかりやすい図解で書かれています。
 
興味を持たれた方、ぜひ本屋さんで手に取ってみてくださいね。
 
姿勢を良くして、人生を変え、素敵な未来にしましょう♪


■ブログ【姿勢が変わると人生が変わる】
http://ameblo.jp/nakanoth/

■仲野整體
http://senakano.jp/


ライフネット生命・出口社長から「これからの働き方と日本の競争力」についてのお話を聞いてきました。

2012-10-13 | ブログ
本日は午前中に、"スゴドク講演会"でライフネット生命の出口社長の講演「これからの働き方と日本の競争力」を聞いてきました。
 
出口さんのお話は、どれもこれも知らないことばかりで、これからの人生の中で役立つものばかり。講演は2時間ほどあったのですが、内容として経済だったり、働き方だったり、そんなに簡単なものではないはずですが、とってもわかりやすかったのが印象的でした。そして出口さんのお話が面白い!これにはびっくりしました。
 
121013_9_33_55_2 
 
 
本日の講演でとくにフックのかかったところを2つ紹介しますね。
 
・日本経済の構造問題(ねじれ)での「製造業の空洞化」について
原因としては、国が成熟(人間で言えば50歳くらいの中高年)しているのに、若い頃の産業構造である「輸出主導経済」にいまだ頼っていることにあるとのこと。日本は人件費が高すぎて、中国やベトナムといった国には太刀打ちできない。解決するには、安い賃金で働くしかないとのことですが、年間4000ドルで働けないですよね・・・。
 
僕の勤めている会社も製造業で輸出の比率が多く興味深く聞かせていただきました。
付加価値を高く、真似のできないものを如何に作っていくか、技術でしか、競争できないと思うので本業でもっともっと頑張ろうと思いました。
 
 
・成長には首を切ることも必要なこと
国を成長させるには、「働く人を増やすこと」と「生産性を上げる」ことの2つが重要とのことです。
 
生産性を上げるには『労働の流動化』が必要で、これには大企業に集中している人材を第二のソニーやホンダになる可能性を秘めている「中堅」や「中小」企業にいかに流すか。
それには首を切ることも必要とのことでした。
 
これにはびっくりしましたが、ポストがないのにしがみついて働いていても本人のやりがいもなくなるし、会社の財務を悪化させるばかりと良いことはない。首を切ることで『リベンジできるチャンス』を与えるということには共感できました。
その良い例が、某航空会社の大量のパイロットのリストラで、それによりLCCが急に成長してきたそうです。



今朝は充実した休日の朝を過ごすことができました。






『媚びない人生』のジョン・キム先生より「人生の選択」についてのヒントを頂きました。

2012-09-22 | ブログ
本日はベストセラー「媚びない人生」(ダイヤモンド社)のジョン・キム先生の講演を聴いてきました。
 
120922_10_31_24 
 
人生には「選択」と「責任」が重要であるというジョン・キム先生。
自分自身で主体的に選択し、自分ですべて責任を取ること。これに尽きる。
 
そして「選択」があるから人生は面白いし、生きがいになっている。
そして人生が有限であるから、選択に対して緊張感を持つ必要がある。
 
誰でも人生の中でさまざまなシーンで「選択」をしてきていると思いますが、それは何を基準にしたものか?そして、それは悩んでまで選択する必要があったのか?
ジョン・キム先生によれば、『人生で何を大切にしているか』という選択基準が重要だと言う。
 
 
僕も就職や転職のような人生の「選択」や日常のささいな「選択」を数多くしてきました。でも、明確な基準があったかと言えば、自信はない・・・。
 
『人生で』大切している選択基準を見つけに、自分自身と向き合ってみます!
 
 
 
ジョン・キム先生、須藤由芙子さんをはじめとした主催者のみなさま、素敵な講演会に参加させていただきありがとうございます!
 
充実した休日の朝の時間を過ごせました♪