goo blog サービス終了のお知らせ 

姿勢治療家・仲野先生の『食と精神』のセミナー。食について考えるよい機会になりました!

2013-07-15 | ブログ
今朝は仲野整體の姿勢治療家・仲野先生のセミナーに参加してきました。いつもとは違い西新宿にある素敵なお店「サラダデリ・マルゴ」さんでの開催でした。

20130715_21_29_20 
 
今回のテーマは『食と精神』
 
私たちは
私たちがたべているもので
できている。
 
というフレーズで始まった仲野先生の説明。食べること自体が当たり前になってしまっていて、あまり考えたことなかったのですが、ひどく納得しました。
 
そして、この『食』は、体の中(内蔵)や表(皮膚)の調子に大きく関わっていること。私たちは、わたしたちがたべているものでできているんだから、そうですよね!
 
 
セミナーの中で「国別の、とある家族の一週間の食料」の写真を見せていただいたのですが、途上国は常温保存できる素材そのままのもの(野菜とか果物とか)がほとんどなのですが、先進国は袋に入った加工品や冷凍冷蔵保存できるお肉など。日本の写真はなかったのですが、昔の日本と今の日本を表しているかのようでした。やはり自然なものを新鮮なうちに食べたい!
 
 
あとは「食材」についてあれこれ教えていただきました。
パンやハム、ソーセージなどの話は有名ですよね。今回初めて聞いたことについていくつか紹介しますね。
 
・水の代わりは水のみ。
  体は70%が水。、お茶はコーヒーはあくまでも別。
  これは初耳でびっくりしました。これまで水そのものはあまり飲まなかったので、これからはたくさんの水を飲もうと思いました。
 
・減塩はやめなさい
  塩は腐らせないための知恵。
  減塩=防腐剤添加
  
 
そして最後の歯の形(種類・数)より、人間にちょうどよい食べ物はバランスは
 
穀物:野菜:肉=5:2:1 とのこと。

『食』について見直す機会となりました。
 

セミナーのあとは、マルゴさんでのサラダランチ。
 
P7157237 
 
素敵なみなさんと新鮮で自然そのもののサラダランチを食べ、健康的で充実した連休最終日となりました!


日経ビジネスアソシエを読む朝食会。でノートの使い方について考えてきました!

2013-06-16 | ブログ
土曜日の昨日、日経ビジネスアソシエを読む朝食会。に参加してきました。
この会は大好きな朝食会の一つで、編集者さんと直接意見交換ができ、帝国ホテルという落ち着いた会場でリラックスして参加できるのも魅力のひとつです。
  
今回対象の7月号は、第一特集が「ノートの極意」、第二特集が「3年後、稼げるスキル」。今回の朝食会では、主にノートの極意について編集者さん、参加されたみなさまと話しあいました。
 
20130615_10_17_14 
 
いつも紙のノートを使っているが、仕事の関係でタブレットのノートアプリを使ってみたいと言う方。かつてはほぼ日手帳を使っていたが、1日1ページでは足りないことも多く、あれこれ試行錯誤した結果、ハードカバーどこでも書け、お気に入りのフリクションと相性がよい「モレスキン」にたどりついた方。学部4年生で、就活中にヤルヌキシートと呼ばれるPDCAを回すシートを毎日欠かさずやり続け、内定を勝ち取った方。
とみなさん、ノートの使い方、悩みはそれぞれでした。
 
ぼくは、ノート取るのはどちらかといえば苦手で、仕事ではだいたいのことはPCに書いてしまう。PCにメモを取ることは効率の良い点もあると思うのですが、思考する作業のときなどは紙のノートの方がよいですよね。
アナログとデジタルの使い分けが課題であることがわかり、みなさんの事例も教えていただきとっても有意義な会になりました!
 
 
また、敏腕編集さんのノート術もお聞きしました。
その方は、編集という仕事柄もあると思いますが、記録はボイスレコーダーに任せて、ノートはこれからする「質問」のために使われるとのこと。う~ん、そんな使い方もあるんですね。
 
 
最後にノート特集ということもあり、参加者みなさんにノートのプレゼントがありました!ぼくはドイツ?のhands社のものをいただきました。紙質は日本のわら半紙みたいな感じであまりよくないけど、B6と持ち歩きやすくメモを取るのには重宝しそうです。
 
P6160669_2
 
素敵な休日となりました。
 
■日経ビジネスアソシエ
http://www.nikkeibp.co.jp/associe/
 
■日経ビジネスアソシエを読む朝食会。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4416445


仕事旅行を知る旅。に参加してきました!

2013-06-09 | ブログ
気になる仕事を体感できる、それが「仕事旅行」。
その仕事旅行を知る旅(交流会)に参加してきました。
 
P6086727 
 
アルバイトでも手伝いでもなく、お金を払っての仕事体験。
それが楽しくも本気で体験できる秘訣かなと思いました。
 
 
昨日は、「旅館の仲居になる旅」を受け入れられている湯河原温泉「料亭小宿・ふかざわ」さんの女将の深澤さんと実際にモニターとして参加された方が来られており、写真をみながら実際に体験された時の様子など楽しくお話をお聞きしました。 
 
P6086737
  
受け入れ側、体験者の方、両方のお話をお聞きできるっていいもんですね! 
自分が従事している仕事以外の仕事は未知の世界、機会があればいろいろな仕事を体験したい!
 
あなたならどんな旅に参加しますか?
 
 
■仕事旅行社
http://www.shigoto-ryokou.com/










石田淳さんより「行動科学マネジメント」を学んできました。

2013-02-23 | ブログ
今日は、HALF-BREED~大人の寺子屋勉強会で
石田淳さんの「行動科学マネジメント」を学んできました。
 
20130223_22_59_22 
 
行動科学マネジメントは、行動分析学をベースとする人材育成メソッドで
いつ、誰が、どこで、やっても同じという再現性が得られる手法です。
 
フルマラソンも走られている石田さん。
最初から、難しい目標(ストレッチゴール)を設定せずに
手の届くゴール設定として、例えば週2回の20分歩くことから始め
少しづつステップアップしていけば、半年でフルマラソンは走破できるように
なるとおっしゃっていました!それなら十分できそうですね。
 
 

「行動科学マネジメント」において
人ができない理由は、決して意思が弱いのではなく
・やり方自体がわからない
・やり方はわかっているが継続できない
の2つが原因であり、大半(85%くらい)は1が原因とのこと。
 
そして、人ができるようになる(させる)には
・行動を分解し、具体的な言葉で伝えること
・チェックリスト化する
・反復トレーニングや徐々にステップアップしながら進める
この3つだけ。
 
自分での目標の実現や後輩などを教えるときに使えますね!
 
 
石田淳さんのお話も楽しく、そしてワークが多く楽しい研修でした。
懇親会のお寿司もおいしかった♪
 
20130223_18_30_19
 
■石田淳さんオフィシャルHP
http://jun-ishida.com/
 
■HALF-BREED~大人の寺子屋勉強会
https://www.facebook.com/hbterakoya



素敵な文房具に囲まれた文房具カフェにて「文具術」をテーマにアソシエを読む会。で文房具について話してき

2013-02-16 | ブログ
今朝は、表参道にある素敵なカフェの「文房具カフェ」で行われた日経ビジネスアソシエの会に参加してきました。今回の特集は『文具術』。その特集にふさわしく、文房具に囲まれての会。いつもの席がゆったりした帝国ホテルと違い、編集さん、参加者のみなさんといつもより近い距離だったのが印象的で、みんな大好き文房具ということもありいつも以上に盛り上がりました!
 
16990_473090612738952_1051201935_n 
 
僕がいちばんためになった記事は、文具の正しい扱い方。シャーペンの芯の扱い方やボールペンの正しい持ち方(書く角度)です。シャーペンの芯は入れすぎるとつまりやすくなり1~2本が最適とのこと。またボールペンは水平以上の角度で書くことはNGなのですね。毎日使うものなので、知れて良かった!
 
 
今回の会場の「文房具カフェ」は会員になれば、机にある「秘密の引き出し」を開ける魔法の鍵をいただけるとのこと。次回一度訪れたときにぜひとも会員になろうと思っています!
 
最後に、アソシエ編集部より、かわいい肉球のペチクリをいただきました♪
肉球好きにとって嬉しいかぎり!!活用させていただきます。
  
 
■日経ビジネスアソシエ 
http://www.nikkeibp.co.jp/associe/
  
■日経ビジネスアソシエを読む会。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4416445
 
■文房具カフェ
http://www.bun-cafe.com/