goo blog サービス終了のお知らせ 

『呼吸』について学んできました!

2014-05-11 | ブログ
今日は楽しみにしていた「ブレスマネジメント呼吸法 入門講座」の第一日目で
『呼吸』について学んできました。
 
Img_2771 
 
『呼吸』というと、
「吐く」→「止める」→「吸う」
という一サイクル。
 
無意識でやっているものですが、
意識して鍛えることで自分自身と対面し
・自制心
・集中力
・継続力
の3つを強化することができます!
 
 
初日の今日は、自制心と集中力について基本的な呼吸法を通して
学びました。
  
呼吸は姿勢など同じで継続することが必要です。
来週の第二日目まで、今日習ったことを毎日実践して
定着します!
 
呼吸は誰でもできるもの。
みなさんもちょっと意識してみませんか?
 
■ブレスマネジメント呼吸法 入門講座
http://www.ainest.com/breathmng_nyumon


大江戸と洛中

2014-04-29 | ブログ
江戸時代の代表的な都市と言えば、江戸と京都ですね。
二つの都市の特徴はなにでしょうか?
 
昨日は両国の大江戸東京博物館で開催されている特別展『大江戸と洛中』を見てきました。
 
Img_2699 
 
アジアには「城都制」とよばれる伝統的な都市づくりがありました。
回廊で囲まれた宮殿を中心に、東西の道、周囲に城壁をめぐらすもので
この中国を発祥とした都市づくりは北京をはじめとした中国各地や
ソウル、ピョンヤン、日本では平城京(奈良)、平安京(京都)にみられます。
 
江戸においてもその影響は江戸を取り囲む堀などにみられます。
また大きく異なる点もあります。
いちばん大きな違いは中心に「宮殿」ではなく「お城」をおいたこと。
街のどこからでも見える背の高い天守閣
武士の武威を強く表していました。
 
 
 
展示で強く感じたことは
江戸が中世においても非常に完成度が高い都市であったこと。
 
江戸の都市景観について触れてみませんか。
 
■大江戸と洛中~アジアのなかの都市景観~ 大江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/newtest///exhibition/special/2013/03/index.html






「お灸を知ってセルフケア」お灸のイメージが180度変わりました!

2014-02-23 | ブログ
『お灸』というと、みなさんどのようにイメージがありますか?
熱いイメージの方が多いですかね?
 
ぼくは、”やいと”というイメージでした・・・。
小さいころめそめそしていると、父より「お灸するぞ!」と脅されていました(笑)
 
 
昨夜は仲野整體さん主催の「姿勢道」で平井先生より『お灸』について教えていただきました。
 
お灸には「熱い」お灸と「温かい」お灸があることを知りました。
昨日教わったのは、せんねん灸で代表される「温かい」お灸です。
 
お灸のコツとしては
①経絡(けいらく)という気の通り道にある経穴(けいけつ)と呼ばれる気の集まるポイント(ツボ)に施灸すること
②熱さをこらえる必要がないこと
③継続すること(じわじわ効果が出てくる)
 
 
経穴は体中にたくさんあるのですが、昨日はその中でもとくにおすすめの合谷(ごうこく)、足三里(あしさんり)、三陰交(さんいんこう)の3つについて教わり、じっさいにお灸を行いました!
 
Img_2480 
 
お灸は、簡単!
凸形のせんねん灸に火をつけて、経穴に置くだけ。
じんわり温かくなりました。
 
とっても簡単で、おみやとしてせんねん灸レインボーを頂いたので続けてみます!
 
Img_2488
 
 
昨日参加してよかったことは、なんといってもお灸のイメージが変わったこと。仲野整體さん、平井先生ありがとうございます。
 
お灸に興味のある方は、ぜひいかがですか♪
せんねん灸さんのwebページにもお灸について詳しく紹介されていますよ。
 
 
 
オススメの経穴
◯合谷(ごうこく)手のツボ
風邪、首・肩のコリ、ストレス、にきび、歯痛

◯足三里(あしさんり)足のツボ
健康増進・病気予防、消化器系を整える、足の疲れ

◯三陰交(さんいんこう)足のツボ ←女性に特にオススメ
冷え・むくみ・足のだるさ、婦人科系を整える、消化器系を整える
 
 
■仲野整體
http://senakano.jp/index.html
 
■仲野整體(セミナー)
http://senakano.jp/seminar/セミナー/お灸を知ってセルフケア!自分で治療と予防がで/


陽転わくわく読書会、素敵な本を読めました!

2014-01-26 | ブログ
先週の陽転わくわく読書会の振り返り。
 
テーマ本は、和田裕美さんの代表作のひとつ
「こうして私は世界No.2セールスウーマンになった」の文庫版の
『超 前向き人間になれる言葉: こうして私は世界No.2セールスウーマンになった!』
 
Img_2414
 
 
文庫版は、営業色が良い意味で薄くなっており
より多くの方にひっかかるんじゃないかな。
 
夢をもっているけど、無理だな~とこころの中で諦めている方、
最近笑っていないなと思っている方、
失敗して落ち込んでいる方、
モウレツにわくわくしたい方、などなど多くの方に
 
ぜひとも手に取っていただきたい一冊だと感じました。
 
 
 
 
読書会の中で3つほど、コミットしたので
忘れないようにみなさんにシェアします!!
 
1.素直に飛び込める単純さ(p.42)
ものごとをはじめるときに、失敗したらどうしよう?とか無理だなきっと?と考えてしまうので、わくわくしてたらとりあえずやってみます。
 
2.「やってみます」ではなくって「できます」(p.122)
ものごとを頼まれときには「やってみます」って言いますよね。この「やってみます」はとりあえずやってみるという弱い言葉。それに加え『できます』は責任が伴う強い言葉。
ことしは仕事でもプライベートでも『できます』を意識し、責任をもってものごとを成し遂げます。
 
3.捨てる(手放す)。それが新しいスタート。(p.222)
たとえばお金は、手放す(使う)と、いろんな形で自分に戻って来たりしますよね。ことしはいろいろ手放してみようかと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
和田裕美さんの本は、現在の状況(心身、人間関係、働き方、年齢など)によって
ひっかかるところが違う。
一度しか読んでいない本も多いので、ぜひ読み返したいと思いました。
 
それには陽転わくわく読書会はよい機会ですね♪
いつもありがとうございます!!
 
 
超 前向き人間になれる言葉: こうして私は世界No.2セールスウーマンになった!
http://www.mikasashobo.co.jp/books/4725/

■陽転わくわく実践会
http://kokucheese.com/main/host/陽転わくわく実践会


2014年(午年)の目標設定しました!

2014-01-04 | ブログ
2014年も一年よろしくお願いします。

Img_2362 
 
  
きょうは時間をとって
マインドマップを使って2014年の目標を設定しました。
 
 Img_2365 
 
大きく5つのブランチ、
「人」「財」「体」「知」「仕事」
にわけ描きました。
 
各ブランチの重点項目についてお伝え(宣言)します。
 
 
「人」 
仲間を応援します。自分も応援されればいいな。
 
「財」 
未来の自分への投資、目標手取り年収の20%(前提は貯蓄できること)
 
「体」
姿勢を良くし、体年齢-10歳をめざす(仲野整体さんの治療卒業!)
 
「知」 
『伝える』ということに重点をおきたい。
 
本も読むだけでなく、おすすめしたものであればブログ、Facebookを通して積極的に発信します。また(得意でない)『自分の考え』なども伝えていきたいです。
 
「仕事」
成果にこだわり、いま実行中のプロジェクトを仲間と協力しやりきること。
仲間を信頼し、信頼される関係を築く。
 
 
みなさまも2014年がウマくいきますように!