goo blog サービス終了のお知らせ 

【2015年新春の誓い】マニフェスト・目標を設定しました。

2015-01-04 | ブログ
12月19日のバルセロナ旅行から始まった冬休み、長くてあっという間に最終日です。
本日、じっくり時間を取り、2015年版の「マニフェスト」と「目標」を考えました。


「マニフェスト」は昨年7月の社会人版キムゼミでコミットしたものを
2015年新春版とし少し見直しました。

「目標」は通年よりも項目を厳選しシンプルに。
数値化できない抽象的なものが多いですが、意識し取り組んでいきます。



[2015年のマニフェスト]




[2015年の目標]

・厳選した書籍を熟読する(月1ペース)
  自分の言葉でアウトプットし、自分のものとする
・自分のオススメ、考えを伝える(週1ペース)
  とくにブログを活用する
・外の世界を感じる(複数回)
  海外、国内問わず、積極的に行ってみる

・大切な人と深く付き合う
・期待された以上のものを相手に与える
・人と人を結びつける

・お手本となるような”姿勢”を心がける
・朝早起き(5時台)
  朝時間の活用
・ラン(週1目標)
仕事
・関わる人を信頼し、信頼される関係をなる
・大事な仕事を見極め、集中的に取り組む
・将来の仕事の姿を考える年とする


よい一年になればいいな~

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「悪筆セラピーレッスン」~字が変わると人生も変わる~

2014-08-09 | ブログ
今日は先月の社会人版キムゼミでご一緒させていただきました
有名な書道家である高宮華子さんの「悪筆セラピーレッスン」に参加してきました!
 
P8098049 
 
『字がうまくなるにはまずは「心」と「体」を整えること。
「技」はそれができた上で磨かないと上達しない。』
 
華子さんより、
書くときの姿勢を学び、
正しいペンの持ち方を学び、
字をキレイにする「美文字バランス3つの法則」を学びました。
 
どれもこれも基本的でシンプルなことですが、
なかなかできてませんでした。
コツを学んだので、意識、練習し
キレイな字を書けるようにしたい!
 
楽しい筆ペンと半紙を使ったトレーニングも教わったので、
わくわく楽しく続けていきます!
 
 
華子さんの心地よい指導、
上質なサロンな雰囲気、
素敵なみなさまとご一緒させていただき
あっという間2時間半でした。
 
 
字に悩みがある方はぜひ、そうでない方もオススメです!

 
■書道のはな*みち
http://hana-michi.com


自身のパーソナルカラーってご存知ですか?

2014-06-29 | ブログ
カラーとファッションコーディネートのお仕事されている後藤妙子さんのお話を夏川賀央さんが主宰される「賢者の会」で聞いてきました。
 
パーソナルカラーは、簡単に言えば、「自分自身に似合う色」のこと。
 
「色」は大きく、『ブルーアンダートーン(青みを含んだ色)』と『イエローアンダートーン(黄みを含んだ色)』に分類されます。
 
黄色を例にすると、「レモンの黄色」がブルーアンダートーン(青)、「バナナの黄色」がイエローアンダートーン(黄)です。なんとなくわかりますよね。

 
パーソナルカラーも『肌色』より「青」と「黄」に分類されます。
 
自分がどちらに該当するかの簡単な見分け方は、シルバーの時計や指輪が似合ったり、金髪が似合わなければ「青」、ゴールドや金髪が似合えば「黄」の可能性が高いとのこと。
 
そして『肌質』により、「柔らかい(ソフト)」と「硬い(ハード)」にさらに分けられます。
ソフトの方は、素材で言えばニット、形で言えば曲線など柔らかいものが似合い、ハードの方は素材で言えば革、形で言えば直線などしっかりしたもの似合うとのこと。

 
『肌色』と『肌質』の組み合わせにより、以下の4つの「シーズンカラー」に分けられます。
 
 青・ソフト 「サマー」
 青・ハード 「ウインター」
 黄・ソフト 「スプリング」
 黄・ハード 「オータム」
 
 
「シーズンカラー」それぞれには調和する色のグループがあり、その色を身につけると健康的に若々しく見えたり、信頼度が高くなったりするとのこと。やっぱり自分に似合ったものを身につけるのが違和感もなくいいですよね!
 
 

昨日は診断の場ではありませんので、自分のシーズンカラーについては見てもらっていませんが、特徴から言えば、「サマー」かな?と思いました。
 
パーソナルカラーは一生変わらないので、一度診断していただき、自分にあった色を身につけたいですね。
 
後藤さんのお話はとっても面白く、素敵な土曜日の午後を過ごせました!ありがとうございました。
 
 
■T's Color(トゥルーズカラー)後藤妙子さんのHP
http://ts-color.net/index.php

■賢者の会
http://kenjabook.jp/pg131.html


動きとお話が面白い脳科学者・茂木健一郎さんの講演会に参加しました!

2014-06-17 | ブログ
「きづき」をテーマに脳科学者・茂木健一郎さんより明日から役に立つおはなしを聴かせていただきました。
お聴きした中から何点かシェアさせていただきますね。
 
 
●人間は最大の欠点のそばに最大の長所がある!
 
茂木さん曰く「落ち着きがない=切り替えが早い」
 
うん、落ち着きがないようにみえた(笑)
でも、頭の回転も早くおはなしも面白くあっという間に90分が過ぎました!
 
みなさんの悩んでいる最大の欠点のすぐ隣りの最大の長所見つけてみませんか!
 
 
●創造性を育みには「歩くこと」が効果的!
歩くと脳がアイドリング状態となる。
脳が整理され、ひらめきが生まれやすくなるとのこと。
 
脳のdefault mode network(DMN)というシステムが関係しているそうです。
 
 
●ストレスをゼロにする方法
世の中を以下の2つに分けて考えるそれだけ。

自分がコントロールできること  →BESTを尽くす!
自分がコントロールできないこと →あきらめる!
 
 
●セレンディピティ(偶然の幸福)
以下の3つをいかに多く行うかによる。
 
Action 行動
Awareness きづき←きづけるかどうかが重要で難しい!
Acceptance 受容

きづくには、興味を持った、気に入ったことには立ち止まる癖をつけることが有効とのこと。またイノベーションと出会いは同じ脳の働きとのこと!びっくりですね。
 

明日から意識して行動します!


ブレスマネジメント講座、一ヶ月「呼吸法」を意識し充実した5月となりました。

2014-06-01 | ブログ
5月の土曜日、毎週学んだ「ブレスマネジメント呼吸法」の入門講座が昨日が最終回でした。
 
Img_2802 
 
この講座は、呼吸法を習得することで「意志力、継続力、集中力」を高め、自分自身の「目標」や「夢」の達成に繋げようとするものです。
 
「呼吸」は無意識にしているものですが、「呼吸法」は呼吸を意識的にコントロールできるようにするアプローチ法です。呼吸をコントロールできるようになると自分自身と上手に付き合っていけるようになります。
 
「呼吸法」というとみなさんは何を思い浮かびますか?きっと、深呼吸くらいですかね?
 
 
本講座では、8つの呼吸法について教わりました。リセットしたいときに効果的な「ゆるめる呼吸」や呼吸を数えることで呼吸に意識を向け、集中力を高める「数える呼吸」、相手と息を合わせる「合わせる呼吸」など、どこもこれも楽しく、一生使えるものばかりでした。
 
そしてバディと連絡をとりあったり、ご一緒させていただいたメンバーのみなさんと毎週リアルに、そしてFacebookを通じて近況をシェアしたり、講座で教わった呼吸法について先生がFacebookページにまとめていただいたりと、一ヶ月楽しく継続できる仕組みが満載で、全4回の講座、誰一人欠けることなく走り続けることができました。講座は昨日で終わりましたが、これからは自分と毎日向き合い、一生学んだ「呼吸法」を使い、自分自身を成長させたい。
 
 
先生やご一緒させていただきましたみなさま、ありがとうございました。毎週の講座が楽しみなわくわくした一ヶ月でした。アイネストさんのセミナールームも雰囲気がよく、先生そしてみなさんとつくった環境の居心地がとってもよく、忘れられない2014年5月となりました。
 
 
呼吸法を通じて自分自身と対話した方、呼吸法について興味のある方、絶対おすすめの講座です。忘れられない一ヶ月になると思います♪
 
 
■ブレスマネジメント 入門講座(アイネスト)
http://www.ainest.com/breathmng_nyumon