goo blog サービス終了のお知らせ 

ひかるんばの東京ライフ♪

やっぱ東京はええなぁと実感してるひかるんば。
のほほんと暮らしている日常をつづります。

通訳の人(超マニアック)

2008-11-13 23:06:10 | いんぐりっしゅ。
すごい興奮しています(笑)。
今日はアメリカからの先生のレクチャーでした。明日も。
で、いつもながら通訳さんってすごいよなぁ・・・って感動しながら聞いてましたら、私のセンサーが反応しました。
「この声・・・
そしてたまたま休み時間に話す機会があったので聞いてみました。
やはり!

CNNの同時通訳をやってた方でしたの

絶対絶対聞いたことあるよ、絶対CNNの日本語同時通訳の人だよ・・・
と確信した私。
本当にそうだったなんて、めちゃくちゃ感激でしたよ
こんなに近くで聞けるなんて。
こんな偶然ってあっていいのでしょうか?

ニュースの同時通訳とセミナーなどの逐次通訳とでは使う脳が違うらしくて、どうやら両立するのは難しかったよう。
それでニュースを辞められたそうです。

しかし本当に通訳さんってすごいですよね。。
相手が言ったことを覚えてるし、私らその分野を専門としているものにとっても難しい訳や言葉を、本当に綺麗な日本語に置き換えてスムーズに説明をする。
いったいどういうトレーニングを積み、どういう経験があり、どういう脳の構造をしているのか、知りたい限りです。

声と訳し方を聞いてCNNの通訳だと分かる私って、、、なんかすごいマニアですよね

通信講座再開~やっとその時がまいりました~

2008-02-17 23:07:30 | いんぐりっしゅ。
ずーっとほっぽらかしていた通信教育を再開したばかりのひかるんばです。
思えば2004年。
カナダから帰国して名古屋で腐ってた時代。
「何かしないと!」の焦りから始めた「プロ翻訳家養成講座」。
やり始めたはいいけど、当時はどうもしっくりこなくてほったらかし。
(ま、一応、翻訳技術をつけたいという意思の元で始めたんだけど、帰国直後だったこともあって日英混ぜて勉強するとか理論うんぬんより、やっぱりSpeakingを充実させたいと思ってNOVAに力を注いだという理由はあったのですが・・・)
終了時期が近づいて、でもやっぱりもったいなくって期間延長までして今に至ってます。
で、その延長後の終了が今年の6月に迫ってまいりまして、再開という運びでございます。

でも、これもタイミングだという思いが強まる今日この頃。
あんなに「今これが必要なわけじゃない」と思ってた当初だったのに、今はやりたくて仕方ない。
きっといろんな経験から。
仕事で医学系の論文を読んだり訳したりスライド作ったり。
更に今は教科書を訳したり(ただ単に講座内の勉強会に使うだけですが)。
Medical Englishというのはある意味慣れちゃえばおんなじような表現・単語だったりするけれど、教科書となると背景を説明したりするのも医学とは全く関係ない英語・内容・比喩(しかもそれが比喩なのか状況理解をしなくてはならない)も含まれてくるわけで、かなり「難」と感じてたりしました。
でもより理解しやすい日本語にするために、自分なりに工夫してみたりして。
「翻訳技術をちゃんと学びたい」という思いがメラメラとしてきたのでした!
それに、特にこの講座はぶりが快くお金を出してくれていた(当時無職だったし、多分自分が名古屋に連れてきちゃったという半ば罪悪感みたいなものからか!?)という背景もあり、、、ずっとずっと後ろめたい気もあったので、「修了だけはしよう!」と思いつづけていたこともアリ・・・
やっと重たい腰を挙げてテキストを開きなおしてみたのです。
ふぅ。
するとねぇ、自分が教科書を訳出したりするときに止まったポイントとか、「これでいいのかな?」と勝手に意訳したようなところとか、訳さなくていいところとか、きちんとこまかく説明がされてるんですよぉ
だからなおさらふむふむと楽しく進められる。。
やっぱり、あれですね。
意識の違いというのは大きいですね
今となっては、あの時意味もわからず進めてなくてよかったとすら感じています。
タイミングってあるんですね~。
この調子で6月までに修了させたいと思います・・・
がんばりまっす。

◎おまけ◎
この翻訳講座は普通の小説の翻訳とかの一般翻訳のもので、医薬とかの技術系の翻訳講座ではありません。
医薬の英日とか日英の講座もあったけど、医薬英日はさらさら講座を受けようとは思いまへん。。
日英は興味あるけどねん!

milk from tree is CORRECT!

2007-07-25 23:58:31 | いんぐりっしゅ。
びっくり!
目から鱗とはこのこと!?!?
今日英会話のレッスンがあり、先日のmilk from tree談をTraceyに話しました。
が。
Tracey、いたってふつー。
そして「milk from tree is correct!」。

はい。
普通に使うそうです。

どうりで・・・。
鶴岡八幡宮にて爆笑する我々2人に対しロブ、、、「Why?Why are you laughing?」と。
てっきり気を使ってそういってくれたのかと思いましたが、もしかしたらロブにとっても普通だったのかも(笑)。

えへ、すごいじゃん、わたす

なんつぅ英語じゃ。

2007-07-22 23:32:42 | いんぐりっしゅ。
先週1週間、ロブが東京にいました。
ランチしたり夕飯食べたり、またまた鎌倉いったり。
しょう太をはじめ、オタワ時代のお友達たちや同僚も一緒にお食事する機会もあり、とても楽しく過ごせました!
だが、しかーし。
ここで浮上してくるのが英語力の問題。
いやー、散々ですね。
説明できないことばかり。
それはまぁ英語力の問題でもあり、または知識の欠如でもあり、ロブの外国人からみる奇妙な質問だったり。
自分であまりのひどさに笑ってしまったのは・・・。
鶴岡八幡宮でのこと。
「漆」のことを説明したかったのだけど、どうにもこうにもそんな単語知らん。
ロブは博学でかつ好奇心旺盛、そしてうまく説明が出来ない私ら(この状況下でしょう太も仲間に入れていい?笑)のなんとかして伝えようとする努力に耳を傾けてくれる。
(→だからこそ、説明を諦めるわけにはいかないという繰り返し。。)
なんて言ったと思います?わたし?漆のこと・・・?

「milk from tree・・・・・

こりゃないよねぇ(笑)。
ひどいよねぇ。
でもね、ロブは賢いので彼の質問に対する答えを想定して、ちゃんと分かってくれましたよ(質問は、建造物を見て「なんでこんなに美しいんだ!何を塗ってるんだ?」みたいなのね)。。
今調べたところによると、「樹液(sap)」と。神業だよ、ロブ。
ミルクのアホさに、自分で受けてしまいました。。
でもま、遠くはないよね(漆の採取のところをみてちょ)。

この1週間はほんと非日常を経験することが出来ました。
カナダでお世話になった人に日本で会えるって。
これまたとても不思議でありとてもうれしい1週間でした!
しょう太もいっぱい付き合ってくれて、どうもありがと!

ちょっと待て!(MONKEY MAGICっていうバンド)

2007-07-13 23:52:43 | いんぐりっしゅ。
ちょっと待て!
今our musicっていう香取慎吾が出てる番組見てるんだけど、MONKEY MAGICっていうバンドが出ている。
オタワ出身の人がやってるバンド。

・・・どっちの人か分かんないけど、この人わたしの知り合い(学校が一緒だった。友達という?!)の彼氏。。。今付き合ってるか分かんないけど。
彼女は彼の実家にホームステイしてました。約1年間。
その間彼は仙台でバンド活動しつつ英語の先生をしていると聞いていました。
珍しいなぁ~、彼が日本で彼女がカナダって。なんて思ってた。
ある日、日本で仙台在住のカナダ人バンドがデビューしたって聞いて。もしかしてあの子の彼?なんて思ってたけど、、、
こんな有名になってたなんて
ほんとびっくりだ!!
今も付き合ってるのかなぁ?

今日はホストブラザーRobとランチ&ディナー。
日本食楽しんでくれて何より!
久々に会えてすごくよかった♪
でも、スーツケースが行方不明になってしまったらしく、本郷で服とか日常用品買ったって。。かわいそ!早く出てくるといいね

ちゃんとした英語が使えるようになりたい。

2007-07-06 23:07:11 | いんぐりっしゅ。
あぁぁぁぁぁ、今日は忙しかった
何がって?
10月末にやる学会(国際教育セミナーみたいなやつ)の事務局をうちが担当し、私は海外からの受付業務をやることなりました。
キョウハイパイキタヨ。
しかも大物ばっかり。。。
1日中英語書いてた気がする
だけど・・・わたし・・・気付いた・・・。
「ちゃんとした英語が書けない~~~」。
普段友達とかとのメールでは、特に文法とか気にしないし、「What's up」で始まったり、やたら「!!!!!」とかそういうのが連発する、遊びメール。
だけど、こういう仕事で使うメールって、書こうとするとやたらと時間がかかちゃったりして
まず、何を文頭に置くかから悩み、単語のスペルミスがないかをチェックしてみたり。。
こりゃ、ビジネスで使える英語を勉強する必要があるなとマジ痛感中。。
英語文献とか「読む」ことは多かったのですが、今怒涛のスピードで「書く」ことが増えてきた。
そしてカナダでもこれに関するミーティングみたいなのもあり、確実に「話す」能力が求められる。。。
ミーティングで「Oh yea!」「I don't know.」「I can't explain well,,,」じゃすまないべ・・・(涙)。
外資で働いてる人たちって毎日こんな感じなのかなぁ。
これだったら英会話とかいかなくっても、実地で訓練されるわな~。
ずっとそういうのうらやましいって思ってきてました。
だからちょっとうれしいけど、他の業務のことを考えるとちょっとキツイ。
これだけ専任ってわけじゃぁないからね。。
でも、やれることは頑張っていけたらなって思いました。
今後の英会話レッスンでは、「proper English」をお願いしようかな。。

カラオケパーティー♪

2006-12-28 01:15:05 | いんぐりっしゅ。
本日また例のオタワ仲間とお遊び。
フレンチカナディアンというお友達(今宇部で英語の先生をやってるとか)が東京に遊びに来ているというので、カラオケにお供したといった感じ。
奥さんとしゃべってるのを聞いてもさっぱり意味がわからない・・・。
「英語わかんね」って思ってたら、彼らはフランス語で話してたみたいで。
なかなか面白いパーティーでした!!
感動したのは、フランス語の歌を歌ってくれたこと!
なんかフレンチって、響きがいいですね♪♪
「~~マシェ~リ♪」っていう聞いたことあるうただったから、聞こう聞真似(こんな言葉ないか!?笑)で歌ってみたけど。
改めてフランス語って素敵って思っちゃった!!
(かくいう私はスパニッシュにはまってるのですが・・・)

ジャパニーズはジャパニーズでまた別のとこで盛り上がっちゃって、今度は「ジャニーズしばり」のカラオケパーティーをすることに
わたしゃー昔ははまってましたよ(笑)。
kinkiのアルバムなんかも持ってます。
あ、それを言えば、光GENGIとか男闘呼組(なんて変換しづらい固有名詞だこと・・・)なんかも歌えます。
最近の歌は歌えません。
でも青春アミーゴは歌えるようになりたい!
いやー、考えると楽しい楽しい。
早くカラオケパーティー行きたいなりです

そ、そんなぁ~~~

2006-11-09 00:27:39 | いんぐりっしゅ。
またまたセミナーでのこと。
今回の講師の先生が外人であったことから、英語でちょっとプレゼンみたいなことをする出席者もいたりして・・・。
そのうちのある人、、。。。

すごい英語めちゃうまで・・・
「絶対これは帰国子女がなせるわざ」
と思い込んでいたら、まったくそんなことなく一度も留学すらしたことないと・・・

そ、、、そんなぁ。
留学しないでもこんなに上手な人が・・・いる・・・ん・・・だ・・・
日本でも出来るんだ・・・
努力なのか・・・才能なのか・・・何なのか・・・

外国行っててもこの程度の私なのに、未経験者がネイティブ並みの話をするなんて・・・
帰国して英語を話さない環境のせいにばかりしていた私はなんなんだ。
日本でもやれるんじゃないかぁ~。
かなりショックを受け、でもかすかな希望が見えてたりして・・・
要は努力(と天性のものもあり)なのね。

やっぱりセミナー、あなどれないよ。。。

涙を流した曲(Bad Day;Daniel Powter)

2006-08-09 17:52:54 | いんぐりっしゅ。
英語の曲で涙を流した曲。
Daniel Powterというカナディアンの「Bad Day」。
わたしの大好きなアメリカンアイドルでのテーマソング。
ずっとタイトルが分かんなくて悶々としてたんだけど、今朝のフジテレビでゲストで出て、この曲名とシンガーを知りました。

ある日じっくり歌詞を聴いていたら、自然と涙が出てきました。
疲れてたのかな、この日は。
何事もうまくいかなかったのかな。
よく覚えてないけど、ちょうどその時の気分にぴったり来てはまった歌詞。
紹介します。

よかったら「Bad Day」のビデオクリップで見て、聴いてみてください!
Virgin.net Music videos: Bad Day - Daniel Powter

ここがサビの部分。
感情移入した箇所。
++++++++++++++++++++++++
Cause you had a bad day
You're taking one down
You sing a sad song
just to turn it around
You say you don't know
You tell me don't lie
You work at a smile
and you go for a ride
You had a bad day
The camera don't lie
You're coming back down
and you really don't mind
You had a bad day
You had a bad day
++++++++++++++++++++++++

いろんな解釈があると思うけど、要は
 「いやなことがあったんだよね。
  でもそんなこと隠しながらも働くんだよね。
  ほんとに嫌なことがあったんだよね。
  言わなくても分かっちゃうよ。
  すぐに元気になるよ。
  大丈夫!大丈夫!」
って、そんなかんじ。
原文の方がより伝わってくるので、英文を参照してください。

ピアノ弾き語りとかで聴いちゃうと、ほんとぼろぼろです
がんばってる皆さんに送る曲です♪

The Da Vinci Code.

2006-05-29 10:50:48 | いんぐりっしゅ。
ここのところダヴィンチコード三昧なのですが、この勢いにのって「The Da Vinci Code. (英語版)」も読んでみようかと思う今日この頃(そして早速購入済)。
日本語版を読みそのまま映画も見たし。
かなり内容を把握してるだけに、原著も読みやすいかななんて。
途中でギブアップが恒例の英語本ですが、この勢いにのって三部作しめくくれたら・・・。

「三部作」と聞くと、そういえば中学のとき、T○Networkの「Carol三部作(アルバム、本、コンサート)」も制覇しちゃったな・・・なんて過去を思い出したりして。
懐かしき血気盛んだったあの頃。
・・・このマニアックなTMネタ、誰かついてこれる人いますでしょうか??