
後ろの様子も気になります
この雲の具合だと安達太良山は強風間違いなし・・・
「霞ヶ城で初日の出(2014.1.1)その1」の続きです。

7:03
日の出に集中
カメラを太陽にだけ向けてファインダーを覗いてばかり
こちら側の雲底は染まっていたのか染まっていなかったのか?

7:03

7:04

7:05
一番左端の山・・・富士山が見える最北端の山の麓山(羽山)
その山頂では甘酒などが振る舞われていたはず
あちらで初日の出を見ることも考えていましたが
まだ一度も登ったことがない山を暗い中に登るのはどうかな?と思って諦めた次第です。
ちなみに羽山登山道・羽山不動滝案内図をダウンロードして印刷しておいたので、何れ登ろうと思っています。
そのお隣の日山(天王山)も久しぶりに登ってみたいんですが・・・

7:07
だいぶ空いてきたので場所移動

本当はこちらで撮りたかったんですが、こちらはまだ空き場所無し・・・なので天守台へ

7:09
あちらでは一部木々に隠れていた阿武隈山地のスカイラインがちゃんと見えています。
ただ今度は東櫓台が・・・
先程までいた場所はその右側
なんだかんだで良い場所に陣取っていたみたい♪

7:10

後ろを振り向いて被写体を安達太良山に変更しましたが、見えているのは薬師岳

そして前ヶ岳ぐらいで、山頂乳首はもちろん雲隠れ
朝日でピンク色に染まる安達太良山を期待していたんですが残念

7:12
先程の場所からの展望に阿武隈山地北部の天井山や女神山や霊山が加わり・・・
こちらはなんだか雪が降りそうな空模様
さて、そろそろ第2の見せ場が始まりそう♪

7:14

7:15

だいぶ皆さん帰ってしまわれたようですが、こちらはもう少し粘ります。

東櫓台が空いてきたので天守台から移動

7:19
太陽は雲の中へ

7:20
これで光芒が迸るはず

7:21

7:22

7:23
そして第2の日の出!?

7:23

7:23
ワタクシここまで初日の出を見届けて・・・これで満足しました♪
後は霞ヶ城公園の早朝散歩
ゆるりと楽しみながら帰ります。
地形図にあった三角点(334.4m)は何処?・・・記事タイトルを変えて?続きます。
7:15頃に左下にピカーとしている箇所があって面白いなぁと思いました。車なのか池なのか。。
昔の写真をみたら我々は正午くらいに訪れたのですが朝日のなかの霞ヶ城公園は気持ちよさそうですね。
P.S.
天守台西側に△・らしきものが。。記憶違い?
あけましておめでとうございます。今年も山、花の写真楽しみにしています。新年を山からのご来光で迎えられたのですね。180度の展望でしかも山からの日の出は感動ものでしょう。素晴らしい写真です。霞ヶ城は八重の桜に出てきた二本松少年隊のお城ですか?昔もこのお城の天守からご来光を見ていたのでしょうか。では今年もよろしくお願いいたします。
7:15はモニターを上の方から見てみると、光っているのが何かわかるかも・・・
写真を等倍表示して確認してみたら、東櫓台に設置されているなにか・・・ベンチか案内板だと思います。
三角点の場所、ちゃんとあってます^_^
毎年自宅ベランダから見ていましたが、高い場所から見る御来光は格別でした。
そうですね。二本松城(霞ヶ城)は八重の桜にでていた城で間違いありません。
こちらこそ、宜しくお願いします。