
ほんとのほんとの咲き始め。
4月2日。
徳が森からの帰路・・・
福島市小鳥の森に立ち寄るつもりが、訳あっていったん帰宅。
お昼を食べてから出直し。
福島市小鳥の森の駐車場に車を止めて・・・
散策開始 13:15

風に揺らぐツバキ(椿)の後ろ姿♪

ピンク色の・・・梅かな?

ヒュウガミズキ(日向水木)

近くに止まったルリタテハは、いつまでも翅を閉じたまま。
根負けして・・・

新たに竹のチップが敷かれたシジュウカラの小径の竹林へ。

カァ・・・カァ・・・と、控えめに鳴くカラス。

阿武隈川。
あぶくま親水公園にはまだ北帰行していないハクチョウやカモが。

バルタン星人の芽吹き。
やっぱりオオカメノキ(大亀の木)?
カタクリ群生地 13:45

例年に比べると1週間くらい遅い感じです。
福島市小鳥の森「小鳥の森自然情報(Blog)」で情報を得ていたものの、やっぱり蕾ばかり。

数万本もあるのに・・・

見る限り開花しているカタクリ(片栗)は・・・

20株あるかないか。

ならばあちらの群生地は?
シジュウカラの小径のカタクリ群生地を後に 14:00

ヤマツツジ(山躑躅)の蕾。

シハイスミレ(紫背菫)?
マキノスミレ(牧野菫)?

シュンラン(春蘭)


センボンヤリ(千本槍)

いつまでもどけてくれない羽虫と根競べ。
続きます。