
開花まであと一歩!
福島市松川町水原「クマガイソウの里まつり」(2017.5.14)
「その1」「その2」の一応続きです。
クマガイソウ群生地を後に・・・
主要地方道県道52号土湯温泉線~県道148号水原福島線~福島西部広域農道を経由。
お馴染の水林自然林に到着 11:45

ウッドチップが新たに敷かれた散策路。


若干水が濁っているな・・・

それにしてもまだヤマツツジ(山躑躅)が咲き残っているとは思わなかった。


タチシオデ(立牛尾菜)

なんとか間に合ったルリソウ(瑠璃草)


当然、荒川右岸堤防に出てもこの天気では安達太良・吾妻・蔵王が見えることもなく。
そういえば、今年も対岸・・・
左岸堤防やあづま総合運動公園(福島市民家園)付近でツキノワグマの目撃情報が何件か。

戻って・・・

ギンラン(銀蘭)

キンラン(金蘭)

ちなみにここのキンランは開花すると地元紙に掲載されることがあるけれど、今年はお先に・・・
いや、まだ咲いていないか (^^ゞ

ユキザサ(雪笹)



カタクリ(片栗)の果実。

断続的に雨。
いったん雨が止んだ隙に、見上げるアングル。

ホオノキ(朴の木)の葉はデカい。

ツリバナ(吊花)

マムシグサ(蝮草)


エンレイソウ(延齢草)

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

どうやら誰もフライングはしていないみたい。

この先に行ってもと・・・
またまた荒川右岸。
今度は第2キャンプ場へ。

タニウツギ(谷空木)

念のために藪を警戒。


少しずつフジ(藤)に近付いて・・・
雨、再び。
スニーカーも濡れてしまったし、もう帰ろう。


クルマバソウ(車葉草)


そういえば今年はまだ蛇に遭遇していないな。
駐車場に戻って散策終了 13:30
これでおしまいです。
福島県には、いい所が多いのか、
ひーたさんが、いい所をよく知られているのか、
福島市内に、こんな綺麗な小川のある公園があるのですね。
福島県にもいい所が沢山あります。
水林自然林は小さな頃から度々訪れていて、今でもこうして写真を撮ったり・・・芋煮会も。
とにかく「好い」所です♪