goo blog サービス終了のお知らせ 

学校生活のようす@東小学校


箕面市立東小学校の
児童たちの活動、
学校のようすを
紹介していきます。

年鑑を使って(4年)

2025年04月23日 | 学校生活
4年生が、算数の時間に「年鑑」を使って授業を行いました。
図書館司書が「年鑑」について説明をした後、子どもたちは「1957年に生まれた子どもの一番人気は?」というお題について調べました。












「年鑑」の使い方が理解できた子どもたちは、1つめの課題が終わると興味がわいたことを次々と調べていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生を迎える会

2025年04月14日 | 学校生活
14日(月)、1年生を迎える会を行いました。

6年生が1年生の手をつなぎ、入場です。


1年生が、おにいさんおねえさんたちに「よろしくお願いします」とごあいさつです。

あいさつの後は、全校児童で「じゃんけん列車」をしました。おにいさんおねえさんがやさしく声をかけ、1年生も列の中に入り、楽しく遊ぶことができました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各学級のオンライン(zoom)授業のアドレス

2025年04月10日 | オンライン授業アドレス
パスコードは学校にお問い合わせください。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着任式 始業式

2025年04月08日 | 学校生活
8日、桜が満開になった校庭で、東小学校を去られた先生および新しく着任された先生を紹介し、その後始業式を行いました。

始業式の後は、待ちに待った担任発表とクラス分けです。子どもたちはワクワクドキドキ。






みんな元気に新学期を迎えることができました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式準備

2025年04月04日 | 学校生活
4日(金)、新6年生の子どもたちが入学式の準備を行いました。








気持ちよく新1年生を迎えられるよう、6年生がてきぱきと会場設営や掃除をしていました。6年生のおかげで、気持ちよく入学式が実施できそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボールに入ってみると?(2年)

2025年03月11日 | 学校生活
2年生の図工で、段ボールを使った造形遊びに取り組みました。ダンボールの中に入ってイメージを膨らませ、思い思いに活動しました。


ダンボールを車に見立てています。


友だちと協力しながら、大きな家を作っています。扉や窓、キッチンなど工夫して作っていました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの授業(2年、5年)

2025年03月04日 | 学校生活
4日、助産師の田中さんをお招きし、2年生と5年生を対象とした「いのちの授業」を実施しました。
田中さんは、ご自身の出産と、助産師として多くの妊婦さんを支えてこられたご経験から、すべての命が大切で、たくさんの人の想いを受けて生まれてくることをお話してくださいました。


おなかの中にいる赤ちゃんが成長する様子を、エコーの写真を使ってお話してくださいました。

赤ちゃんが自分の力でがんばって産まれてくること、赤ちゃんが産まれると、みんなが喜んで笑顔になることを、疑似体験しました。

最後に、ご参加いただいた保護者の方々から、待ち望んだ赤ちゃんが産まれてきたときは涙を流して喜んだことや、大変な難産で出産されたことなど、ご自身のご出産の経験談をお話いただきました。子どもたちは、自分のいのちがかけがえのないものだと実感できたことだと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災フェスタ(4年生)

2025年03月03日 | 学校生活
3日(月)、4年生による「防災フェスタ」を開催しました。4年生は、これまで社会科や総合学習で学んできた防災について、校内の子どもたちや保護者、地域の皆様に発信しました。





手作りの防災かるたです。自分たちで調べた防災に関することをかるたにしました。とても工夫されていました。



小さい子どもたちも参加しやすいよう、クイズやビンゴなどで発信しました。このビンゴカードを見ると、日本では、度々大きな台風や水害が起こっていることがわかります。


最近では、水害や地震だけではなく、道路陥没や山林火災など予測がつかない事態で避難生活を余儀なくされることが起こっています。日ごろの備えについて、ご家庭でも話し合っておくことが大切です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日 6年生送る会

2025年02月27日 | 学校生活
6年生は卒業を控えています。
1から5年生は、上級生として活躍してくれた6年生へ感謝を伝えました。
1年生 すてきなともだち
2年生 世界がひとつになるまで
3年生 空高く
4年生 あすという日が
5年生 大切なもの



6年生も歌でお返しです。

歌い出しの、ひと文字目を大切に


6年生 水平線

それを見守る担任の背中



最後は全員でBelieve

I believe in future. 信じてる♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストティーチャーをお招きして

2025年02月10日 | 学校生活
東小学校では、今年もたくさんのゲストティーチャーをお招きし、子どもたちと関わってくださっています。

東小出身のBMX選手 志賀勇也さん。好きなことを見つけて頑張ることや、困難なことがあっても立ち直ることができることをお話してくださいました。

MAFGAからは、麻さん(中国)、プリヤさん(インド)をお招きし、それぞれの国の文化をお話いただきました。


東学センの「ひがしにほんご」講師のドルギオンさん。モンゴルの暮らしや来日当初のエピソードなどお話いただきました。

豊川地区に昔からお住まいの野口博史さん。東小校区の開発の歴史や、近隣の寺社のお話などを伺いました。

「風船バレー」の比護まやさん。障害のある人とないがともに生きる大切さを、風船バレーの実践から学びました。

たくさんの方との出会いが、子どもたちの生き方を豊かにします。私たち教職員も、ゲストティーチャーから多くのことを学ばせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする