自宅に忘れて本日画無しです(初めての画無し)
昨晩予定通りの夜練。taka君予定があるとのことで、早めに始めたらしく
オイラ行った時には姿無し。早めの練習に付き合わされた(笑)MASAさんと
NORI君の3名でいつもの場所での基礎練でした。
いつも障害物を飛び越える練習をするのですが、ど~もホッピングの域を脱しない
ので昨日はステアケースの練習。ホッピングでは高さに限度がありますよね。
で、作晩はず~とこれ。地味ですが2人とも一生懸命練習して少しずつコツを掴んだようです。
このマニュアルで進入してフロントをステア(角)にあて、当たった瞬間に
ガーンと前加重、リアタイヤをステアに当てず段差を登るこのステアケース。
これで40~50cmの高さの所を上がれれば公園や街中にあるベンチは
全て登れます。これができると街中や公園のいたるところのベンチを制覇したくなる病が発症(笑)します・・・が公共物はホント大切にしましょうね。
ベンチは登る所ではなく座る所ですから。
んで、このステアケースでフロントがステアに当たる前に斜め前方に
飛び出して障害物を飛び越えるのがバニーホップ。慣れればすぐに
50cm位は飛び越せるようになります。ステアケースでベンチに登れれば
(あくまでも高さの目安です)かなり高く跳べる様になりますよ。
NORI君が言ってましたが「スケボーのオーリーみたい!!」そう、その通り!!
高く飛ぶコツはマニュアルから飛びあがるまでの我慢と「チ●コにステム」
です。低い所から始めて高く跳べる様になりましょう!!
takaくん、TELで話した例の練習法とっても大切ですよ。
あと何度も注意させていただきましたが、靴の紐はきちんと締めましょうね
次の日の天気はメディアの天気予報で十分ですから(爆
昨晩予定通りの夜練。taka君予定があるとのことで、早めに始めたらしく
オイラ行った時には姿無し。早めの練習に付き合わされた(笑)MASAさんと
NORI君の3名でいつもの場所での基礎練でした。
いつも障害物を飛び越える練習をするのですが、ど~もホッピングの域を脱しない
ので昨日はステアケースの練習。ホッピングでは高さに限度がありますよね。
で、作晩はず~とこれ。地味ですが2人とも一生懸命練習して少しずつコツを掴んだようです。
このマニュアルで進入してフロントをステア(角)にあて、当たった瞬間に
ガーンと前加重、リアタイヤをステアに当てず段差を登るこのステアケース。
これで40~50cmの高さの所を上がれれば公園や街中にあるベンチは
全て登れます。これができると街中や公園のいたるところのベンチを制覇したくなる病が発症(笑)します・・・が公共物はホント大切にしましょうね。
ベンチは登る所ではなく座る所ですから。
んで、このステアケースでフロントがステアに当たる前に斜め前方に
飛び出して障害物を飛び越えるのがバニーホップ。慣れればすぐに
50cm位は飛び越せるようになります。ステアケースでベンチに登れれば
(あくまでも高さの目安です)かなり高く跳べる様になりますよ。
NORI君が言ってましたが「スケボーのオーリーみたい!!」そう、その通り!!
高く飛ぶコツはマニュアルから飛びあがるまでの我慢と「チ●コにステム」
です。低い所から始めて高く跳べる様になりましょう!!
takaくん、TELで話した例の練習法とっても大切ですよ。
あと何度も注意させていただきましたが、靴の紐はきちんと締めましょうね
次の日の天気はメディアの天気予報で十分ですから(爆