ディスカスな休日 自転車編

主に自転車をテーマとした覚書
輪を広げられれば尚良し

鯛生金山へ

2015-07-19 18:27:29 | 大分県方面
7/18(土)晴れ。

北方面を走ると目にしていた「鯛生金山」の看板。

何んともゴージャスな名前、鯛と金だもんなー。

そんな気になっていた鯛生金山へ行ってみる事に。

往路は竜門ダムから穴川峠を超えて鯛生金山、

復路は日田街道(国道387)で兵戸峠から奥菊池へ出るルートとする。


菊池川沿い。


菊池市の迫間橋。


竜門ダム、穏やかな湖畔。


穴川の名水で喉を潤し、頭を冷やす。


この辺りが穴川峠頂上でしょうか。


目的地の鯛生金山着。


地底博物は高いのでヤメて昼食に。




博物館に入らなければ普通より大きい道の駅って感じ。


復路の上津江フィッシングパークで休憩。




何んとも右足小指外側が猛烈に熱く痛い。(クリート向きを調整しても治らない)

そんな足を冷却して帰路へ。




鯛生金山、Wikipediaによれば

『最盛期の1934年(昭和9年)から1938年(昭和13年)にかけては年間産出量が佐渡金山を上回る2.3tに達した。

昭和初期の全盛期には、全国から約3,000人の人が集まり、周囲には鉱山町が形成された。』

との事。

でも、地底博物館以外史跡は何も無いんですけど。

その鉱山町はどうなったのだろうか?

そんな事が気になったこの日のサイクリング。


ルートはこちら

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1008)
2015-07-19 19:24:30
鯛生金山ですが、さすがにサイクリング中に入場しようとは思わないですね。
入場料もですが、所要時間も長いですもんね。
ところで右足の小指の痛み、気になりますね。
早めに診てもらった方が良いかと思います。
Re;1008さん (みきたか)
2015-07-19 20:20:23
こんばんは! 1008さん。
そうですね、値段もそうですが時間がかかるのでパス。
この小指の焼けるような痛みは自転車に乗り始めてずっとです。
ご心配ありがとうです。
ビンディングを外すと収まるのでその影響とは思っているのですが。
調整しても変わらず。
今度、足指にテープ貼ってみようと思ってます。
確かに。 (アンカー星人)
2015-07-20 15:46:47
確かに“鯛”と“金”・・・かなりゴージャスなネーミングですね。 お初?とはちょっと以外です。 しかし、その辺りの峠はキツイところばかりです。よくこの季節に走られましたね。
最後のクールダウンは気持ちよさそうです。
今度真似してみます。
モートン病ではなさそう (のぶ)
2015-07-20 16:12:26
鯛生金山まで行くと阿蘇望の練習にもなりそうですね。

右足小指の外側の熱い痛み、気になる所ですね。
私のモートン病は足の中指、薬指が熱いような痛いような病気ですが、小指の外側は該当しないですね。

今度、整形外科の知り合いに聞いてみます。
Re;アンカー星人さん (みきたか)
2015-07-20 19:07:41
こんばんは! アンカー星人さん。
かなりインパクト有りますよ、
鯛が生まれる金の山。
目的地としてでは無くて、北方面の中継(休憩)地点かな。
Re;のぶさん (みきたか)
2015-07-20 19:13:58
こんばんは! のぶさん。
小指の件、ご心配ありがとうございます。
ペプシンさんのblogから自分もモートン病と思ってました。
痛い時もビンディングを外すと収まるのでビンデングの影響とは思ってはいます。
普段は問題ない(痛く無い)ので放置状態ではあります。
今度、小指にテーピングしてみようかと思ってます。

コメントを投稿