
大相撲の鳴戸親方(元横綱隆の里)が7日午前9時51分、急性呼吸不全のため、福岡市内の病院で死去した。59歳だった。10月下旬から週刊誌で弟子への暴行疑惑などが報じられていた同親方は、8日の日本相撲協会緊急理事会で処分が検討される予定だった。弟子の関脇稀勢の里(25)が大関とりに挑む九州場所(13日初日、福岡国際センター)を直前に、相撲界は再び騒然となった。
相撲界に新たな衝撃が走った。週刊誌に弟子への暴行疑惑などを報じられていた“渦中の人”鳴戸親方が急死した。
「福岡市内の病院で、午前9時51分に亡くなりました。死因は急性呼吸不全です」
夕闇が迫る福岡市内。部屋宿舎に近い斎場で部屋主催の「お別れの会」が執り行われた。参列した日本相撲協会広報部の八角親方(元横綱北勝海)が、突然の死について発表した。
関係者の話を総合すると、鳴戸親方はここ数日、体調不良を訴えており、6日午後6時ごろに39度の発熱。夫人や幕内若の里に付き添われ、つえをついて自力で車に乗り、病院に向かったという。院内では集中治療室に入り、持病のぜんそくの治療などを受けるうち、肺炎も起こした。夜に稀勢の里が駆けつけた際には意識はなく、7日午前に死亡が確認された。
現役時代は筋骨隆々とした姿から「ポパイ」とも、30歳9カ月の遅咲き昇進から「おしん横綱」とも呼ばれた鳴戸親方。一方で糖尿病との闘いは苛烈を極め、引退後は10年以上も前から心臓を患い、発作時用の薬も常備していた。さらに睡眠時無呼吸症候群も併発。引退時に150キロ前後だった体重は最近30キロ以上増え、本場所中に入院したこともあったという。
不安定な体調に追い打ちをかけたのが、暴行疑惑報道だった。チェコ出身の十両隆の山の体重を増やすためにインスリン注射を行い、弟子に対する暴行を行っているとの記事を、10月27日発売の週刊新潮が掲載。同日中に日本相撲協会から事実関係の調査を受けた。
2日発売の同誌では暴行に加え、稀勢の里にも加担を指示していたとも報じられた。きょう8日の緊急理事会では処分が検討される予定だった。相次ぐ厳しい報道に心労が重なったのか…。
土俵にかける情熱は人一倍だった。相撲界で真っ先にウエートトレーニングを取り入れた現役時代の自負からか、平成元年に興した鳴戸部屋では指導法を創意工夫。「違う部屋の力士に情が移るから」と出稽古を禁じ、弟子を徹底管理した。6日も部屋の稽古場で弟子の動きを見守り、稀勢の里の仕上がりについて「状態はいいんじゃないか」と話したのが公に見せた最後の姿となった。
「空港や鉄道の駅、全国のどこに行っても『稀勢の里を横綱にしてあげて』と声を掛けられる。私の大仕事だな」
15歳から育てた稀勢の里への期待をこう口にしたことがある。まな弟子が大関昇進に挑戦する今場所。暴行疑惑の中、稀勢の里を残し、志半ばで天国へと旅立つのは無念だったに違いない。
【SANSPO COM】
疑惑打ち切り
鳴戸部屋に大相撲の打ち上げで2・3回行った事がある。様々指導要領等でマスコミ等に叩かれ、問題が解決しないまま59才の若さで、この世を去らなければならなかった事がどれ程本人は残念だったことだろうと思う。
又『稀勢の里を横綱にしてあげて』の声に応えられなかつた事が一番残念だったに違いない事が伺える・・・・部屋の弟子たちは悲しみで涙を流している姿が見られる等又良き指導者であつた事が各所から残念の声が聞かれる。
鳴門親方の死去に対し心からお悔やみ申し上げます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます