goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

★安陪首相は26日午前、ホノルルのヒッカム空軍基地に政府専用機で到着と同時に日本人墓地に!

2016年12月27日 10時40分49秒 | 祈   り


【ホノルル共同=内保充善】安倍晋三首相は26日午前(日本時間27日未明)、米ハワイ・ホノルルで、太平洋戦争やベトナム戦争の戦没者らが眠る米国立太平洋記念墓地を慰霊のため訪れ、献花した。旧日本軍による真珠湾攻撃から75年を迎えたのを踏まえ、黙とうをささげ、かつて戦火を交えた日米の和解をアピールした。27日午前(同28日朝)にはオバマ大統領と共に日米開戦の発端地となった真珠湾を訪問し犠牲者を追悼する。

 米首相は26日午前、ホノルルのヒッカム空軍基地に政府専用機で到着。国立墓地には岸田文雄外相と稲田朋美防衛相のほか、ケネディ駐日米大使らが同行した。

            
安倍首相は岸田文雄外相と稲田朋美防衛相等と到着と同時に、日本人が対戦先行し桜と散った日本人犠牲者となった日本墓地に到着と同時に75年ぶりに初めて慰霊した・・・


★【世界最大級「ねぼとけさん」】・・・・・・寝ながらスッキリ 南蔵院で御身拭い 福岡県篠栗町⇔御利益増大

2016年12月26日 18時50分38秒 | 祈   り

 

 篠栗四国総本寺・南蔵院(福岡県篠栗町篠栗)で26日午前、「ねぼとけさん」の愛称で親しまれる釈迦涅槃(しゃかねはん)像の御身拭(おみぬぐ)いがあり、約200人の僧侶や参拝者が、像にたまった1年のほこりを落とした。

 1995年に建立された涅槃像は、全長41メートル、高さ11メートルで、ブロンズ製としては世界最大級とされる。御身拭いは毎年12月26日に行われる恒例行事。無病息災などの願いを込めるとされる。

 林覚竜副住職らが読経した後、参加者は冷たい小雨が降る中、近くの山から切り出した長さ8メートルほどの竹ザサで、涅槃像の頭から足先までをきれいに清め、さらしで汚れを拭き取った。終了後は、振る舞われたぜんざいを食べて体を温めた。(西日本新聞)


                                 これは大きい

  涅槃像:全長41メートル、高さ11メートル世界最大級!・御身拭いは無病息災などの願いの御利益は?     


★【天皇陛下83歳の誕生日一般参賀】・・・・・益々の弥栄を祈ります

2016年12月23日 18時28分34秒 | 祈   り



天皇陛下は23日、83歳の誕生日を迎えられた。
皇居では一般参賀があり、陛下は午前中に3回、宮殿のベランダに立ち、集まった人々の祝意に手を振って応え、「来年が明るく、また穏やかな年となることを念じ、皆さんの健康と幸せを祈ります」とおことばを述べた。

宮内庁によると、午前だけで約3万3000人が皇居を訪れ、平成に入って最多だった2009年の3万560人を上回った。陛下はおことばで、22日に新潟県糸魚川市で起きた大規模火災にも触れ「多くの人が寒さの中、避難を余儀なくされており、健康に障りのないことを願っています」と話した。

  
       
 平成最高の祝賀人員


★【やく氏「日本死ね」論争で見解】・・・・・「物議醸した議論に…何が広い意味での流行語」か?

2016年12月05日 14時30分30秒 | 祈   り

 
1日に発表された「2016年ユーキャン新語・流行語大賞」で、「保育園落ちた日本死ね」がトップ10入りしたことで賛否両論が沸き起こっている中、選考委員で漫画家のやくみつる氏(57)が5日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜前8・00)で見解を披露。流行語なのか?との疑問に「そこから議論が巻き起こるのも広い意味での流行語」と訴えた。

 今年の流行語大賞トップ10に選ばれた、待機児童問題を訴えた「保育園落ちた日本死ね」。番組では、タレントのつるの剛士(41)がその過激な言葉を受け「悲しい気持ちになった」とツイッターで心境を明かしたことなどを取り上げた。

 番組の電話取材に応じたやく氏は、同フレーズの選出について「当初は嫌悪感を示した一人」と明かしつつ、
「それとこれとは話が違う。流行語を選ぶにあたって、過激とか穏当とかは、言葉を選ぶときに何の尺度にもならない」と「過激」なことが選ばない理由にならないと発言。「こういう言葉は流行語大賞でしか拾い得ない」と、この言葉を選ぶことが、賞の意義である説いた。

 また「そもそも流行語ではないのでは」との指摘にも言及
「口の端に上るという意味での流行語もある」と話した上で、「そこから議論が巻き起こるのも、広い意味での流行語」とコメント。過激な言葉をきっかけに広く議論されたことから「流行語なのでは」との見解を示した。(スポニチ)



口の端に上がる・・・・言葉は何でも流行語大賞にするというものではないだろう。

ただ、何気なく言った言葉が不快な言葉に、学校の不登校に繋がって自殺までを考えさせていると言う最近の記事と同じだ・・


まして、「日本死ね」こんな言葉を流行に乗せようと考える、心無い人間の言う言葉だ。

人生には思いどうりに行かない事が一つや二つは必ずあるものだ。何が流行語だ、ただの愚痴にだろう・・


「死ね」なんて言葉は幾ら喧嘩しても普通の人間であれば禁句なはずだ・・それを流行しているからと公の場で取り上る関係者も関係者だ。・・・


指摘をされると、それが流行を誘う言葉になるという事も知ㇼ、流行語大賞として認められるが、流用語から外すような勇気ある選定者を選ぶ必要が有るだろう・・・

人の気持ちを逆なでするような選定句は人を不快・不幸と思わせる流行語でも何でもない。余りにも苛め過ぎる自分の愚痴と思うのだが・・・


【またか?津波発生!】・・・・・多賀城市砂押川が逆流 今朝八時!

2016年11月22日 19時46分23秒 | 祈   り

【津波発生】多賀城市砂押川が逆流 今日朝八時の映像

宮城県石巻市は午前8時5分に沿岸部に避難指示を出し、31カ所に避難所を設けた。石巻湾を見下ろす高さ56メートルの日和山公園には、地震発生直後から市民が車で次々と避難してきた。「高台に避難せよ」と防災無線が流れるなか、海岸や旧北上川を不安そうに見守っていた。


           
             高台に避難して海岸の様子を見守る住民ら

市内の水産加工会社の契約社員女性(32)は、日和山のふもとに10月に完成した災害公営住宅(復興住宅)から歩いて避難した。「高台の仮設住宅を出て、復興住宅の2階に入居したばかり。もう津波で何も失いたくない」と声を震わせた。

 日和山から約800メートル海側の低地にあった実家は、5年半前の津波で跡形もなく流され、一緒に暮らす父親(当時67)を失った。以来、地震に敏感になり、津波の恐れがあるたびに日和山に避難している。「慌ててしまって財布を持ってくるのを忘れた。でも山を下りて取りには行けない。早く安心したい」と困った顔で、津波情報を伝える携帯電話のテレビ画面に見入っていた。

 仙台市宮城野区の仙台港近くの「但野鈑金(ばんきん)塗装工業」では、自社敷地に建てた高さ15メートルの「避難タワー」に、近くの工場の従業員も含め約30人が避難。港から約600メートルの工業地帯にあり、5年半前の震災では4メートル近い津波に襲われ、整備工場が水没した。その教訓から昨年10月、自社でタワーをつくっていた。

 仙台・塩釜港を管轄する宮城海上保安部は午前6時、停泊中の船にファクスや電話で避難準備を呼びかけ、津波警報に切り替わった午前8時12分には港外に避難するよう勧告した。5千トン以上の貨物船やフェリー約20隻が停泊しており、多くは港外に退避した。

塩釜市魚市場近くの漁港では、地震発生を受けて沖へ避難する漁船もあったが、午前9時すぎには岸壁へ戻る船も。船員の一人は「沖で20センチぐらいの津波を感じたが、大したことはなかった」と話した。(朝日新聞抜粋)

   又か?の不安  
 朝起きがけの突然の地震と津波にたたき起こされた、3.11を想い出させる警報に驚く様なラジオとサイレンに、退避場所に急ぐ人達、一人の犠牲者・大きな災難も無く昼までに避難解除となってほっとした1日だった。流石大震災の実感により避難の節度は守られスムースに全員避難した事に安心した。

同じ程度の震度の地震が又来るとの気象庁の警告に心スッキリしない、しかし、福島の原燃の給水ポンプの停止に驚いたが、一番気にかかったが何事もないとのことで安心したのは全国民を安心させたに違い無かったのではと思ったりした・・・・

兎に角、一部船の転覆等々有ったが前回の様な大地震にならなくて幸いだった・・・