10月21日(火)ろうきん友の会横須賀支部のハイキングがあり
小網代の森散策に行ってきました。
「小網代の森は、森と干潟と海が一体となった、生きものたちが賑わい暮らす
自然の拠点」、平成24年から散策路などの整備が行われ、平成26年7月20日に
一般開放され今見所になっています、と言っても観光するところではありません
「自然観察」にはとても良いところで、その細かいところは県や三浦市の案内の
アドレスを載せておくので参考にして下さい。
神奈川県のアドレス http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f530740/
三浦市のアドレス http://www.city.miura.kanagawa.jp/seisaku/miuraziman/h26/koajiro.html
当日はあいにくの雨だったので、三崎口からバスで引橋まで行きました
9時38分のバスに乗り5分足らずで引橋バス停です
バス停を少し戻ると小網代の森入り口があります、観光地ではないので
案内表示は余りまりませんが簡単な地図があれば迷うことはありません

小網代の森の案内図です、道はほとんどが木道で整備されています

入口近くの案内図

このようにきれいに整備された道路がほとんどですが
土のところはじめじめしています

途中、やなぎテラス・えのきテラス・眺望テラスと3箇所の
お休み箇所がありますが、トイレは白髭神社の近くにしかありません

これは小網代湾の干潟です、真夏の大潮アカテガニの放仔(ほうし)などを
テレビで見た方もいらっしゃるでしょう

道路は小さなせせらぎに沿って造られており、途中で
せり・数珠球の草・がまの穂なども多く見ることが出来ました

ここは白髭神社、三浦七福神の1つで「寿老人」が祭られています
白髭神社を過ぎると、シーボニアというリゾートマンション
今回のハイキングは高齢者が多く、そこから油壺のほうに歩いて
11時30分「観潮荘」に到着、今回のハイキングは
「観潮荘」で日帰り入浴と昼食と言う計画
参加者の皆さんは早速お風呂に入り少し濡れた体を温め
12時から美味しい昼食を食べて左党の人は早速アルコールを
昼食を食べている間に雨も上がり、昼食後はホテルの車で
三崎口駅まで送ったいただき今回の小網代の森ハイキングは
無事にお開きになりました
今度お天気の良いときにまた来たいと思う場所でした。
小網代の森散策に行ってきました。
「小網代の森は、森と干潟と海が一体となった、生きものたちが賑わい暮らす
自然の拠点」、平成24年から散策路などの整備が行われ、平成26年7月20日に
一般開放され今見所になっています、と言っても観光するところではありません
「自然観察」にはとても良いところで、その細かいところは県や三浦市の案内の
アドレスを載せておくので参考にして下さい。
神奈川県のアドレス http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f530740/
三浦市のアドレス http://www.city.miura.kanagawa.jp/seisaku/miuraziman/h26/koajiro.html
当日はあいにくの雨だったので、三崎口からバスで引橋まで行きました
9時38分のバスに乗り5分足らずで引橋バス停です
バス停を少し戻ると小網代の森入り口があります、観光地ではないので
案内表示は余りまりませんが簡単な地図があれば迷うことはありません

小網代の森の案内図です、道はほとんどが木道で整備されています

入口近くの案内図

このようにきれいに整備された道路がほとんどですが
土のところはじめじめしています

途中、やなぎテラス・えのきテラス・眺望テラスと3箇所の
お休み箇所がありますが、トイレは白髭神社の近くにしかありません

これは小網代湾の干潟です、真夏の大潮アカテガニの放仔(ほうし)などを
テレビで見た方もいらっしゃるでしょう

道路は小さなせせらぎに沿って造られており、途中で
せり・数珠球の草・がまの穂なども多く見ることが出来ました

ここは白髭神社、三浦七福神の1つで「寿老人」が祭られています
白髭神社を過ぎると、シーボニアというリゾートマンション
今回のハイキングは高齢者が多く、そこから油壺のほうに歩いて
11時30分「観潮荘」に到着、今回のハイキングは
「観潮荘」で日帰り入浴と昼食と言う計画
参加者の皆さんは早速お風呂に入り少し濡れた体を温め
12時から美味しい昼食を食べて左党の人は早速アルコールを
昼食を食べている間に雨も上がり、昼食後はホテルの車で
三崎口駅まで送ったいただき今回の小網代の森ハイキングは
無事にお開きになりました
今度お天気の良いときにまた来たいと思う場所でした。