今までも何回か、バケツ稲を育てている内容を書きましたが、ようやく収穫し
食べることが出来ましたので、これまでの経過を報告して、5ヶ月あまり
育ててきた内容をまとめてお知らせします。
少し長くなりますがこれでもだいぶ絞っているつもりです
今年で20回目と言うことで、なかなか楽しい経験をしました
来年以降、ぜひご覧になった方もやってみると面白いと思います
マニュアルがきちんとしているのでその通りにやればあまり失敗は無いかも
1、5月6日送られてきた種籾を水に浸しました(こしひかりと日本晴の2種類の
種籾が入っていました)

2、5月10日、種籾に芽が出てきました(とりあえずこしひかりだけUPした)

3、5月11日種まき芽が出たトレーに孫がつまずいてしまい2種類のお米が
混ざってしまいました

4、5月24日伸びてきた苗をバケツの中央に3,4ほんずつ移し替えしました

5、7月14日、苗の分げつが進んでこのようになりました

6、7月16日から19日中干し(バケツの水を抜いて土を乾かします、土中に
酸素を取り込み元気な稲を作るためです)

7、稲穂が出てきました

8、支柱を立て、すずめ避けに要らないFDのフィルムを取り付けました

9、だいぶ稲穂が黄金色になってきました、もうすぐ収穫です

10、稲刈りの前10日ほど落水と言い、水やりを止めて土を乾かします

11、10月1日に稲刈りをしました、稲刈りと言ってもバケツ5個だけなので
園芸バサミで切りました、右が稲刈りした稲の全てです


12、稲の束も1束だけなので2階のベランダに干しました、すずめにだいぶ
やられたので今度は寒冷紗をかけて万全にしました

13、脱穀はお茶碗を使う方法もありますが、私は牛乳パックでしごいて籾を
はずす方法にしました

14、もみすりはすり鉢に入れた籾を野球のボールでしごいてやります
これがなかなか大変な作業でした

15、もみすりをしたものが玄米、全部でこれしかありません

16、精米は玄米をビンに入れすりこ木でたたいてやりました、精米して
取れたお米はやく7勺しかありませんでした

17、最後です、取れたお米が少ないので他のお米を混ぜて2合にして炊きました
色が悪いけどとても味のあるご飯になりました

以上でバケツ稲を育てた報告にします、大変長くなりましたが
とても楽しく、為になる経験でした
食べることが出来ましたので、これまでの経過を報告して、5ヶ月あまり
育ててきた内容をまとめてお知らせします。
少し長くなりますがこれでもだいぶ絞っているつもりです
今年で20回目と言うことで、なかなか楽しい経験をしました
来年以降、ぜひご覧になった方もやってみると面白いと思います
マニュアルがきちんとしているのでその通りにやればあまり失敗は無いかも
1、5月6日送られてきた種籾を水に浸しました(こしひかりと日本晴の2種類の
種籾が入っていました)

2、5月10日、種籾に芽が出てきました(とりあえずこしひかりだけUPした)

3、5月11日種まき芽が出たトレーに孫がつまずいてしまい2種類のお米が
混ざってしまいました

4、5月24日伸びてきた苗をバケツの中央に3,4ほんずつ移し替えしました

5、7月14日、苗の分げつが進んでこのようになりました

6、7月16日から19日中干し(バケツの水を抜いて土を乾かします、土中に
酸素を取り込み元気な稲を作るためです)

7、稲穂が出てきました

8、支柱を立て、すずめ避けに要らないFDのフィルムを取り付けました

9、だいぶ稲穂が黄金色になってきました、もうすぐ収穫です

10、稲刈りの前10日ほど落水と言い、水やりを止めて土を乾かします

11、10月1日に稲刈りをしました、稲刈りと言ってもバケツ5個だけなので
園芸バサミで切りました、右が稲刈りした稲の全てです


12、稲の束も1束だけなので2階のベランダに干しました、すずめにだいぶ
やられたので今度は寒冷紗をかけて万全にしました

13、脱穀はお茶碗を使う方法もありますが、私は牛乳パックでしごいて籾を
はずす方法にしました

14、もみすりはすり鉢に入れた籾を野球のボールでしごいてやります
これがなかなか大変な作業でした

15、もみすりをしたものが玄米、全部でこれしかありません

16、精米は玄米をビンに入れすりこ木でたたいてやりました、精米して
取れたお米はやく7勺しかありませんでした

17、最後です、取れたお米が少ないので他のお米を混ぜて2合にして炊きました
色が悪いけどとても味のあるご飯になりました

以上でバケツ稲を育てた報告にします、大変長くなりましたが
とても楽しく、為になる経験でした