goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

バケツ稲、種まきから食べるまでの5ヶ月間

2008年10月25日 | Weblog
今までも何回か、バケツ稲を育てている内容を書きましたが、ようやく収穫し
食べることが出来ましたので、これまでの経過を報告して、5ヶ月あまり
育ててきた内容をまとめてお知らせします。
少し長くなりますがこれでもだいぶ絞っているつもりです
 今年で20回目と言うことで、なかなか楽しい経験をしました
来年以降、ぜひご覧になった方もやってみると面白いと思います
マニュアルがきちんとしているのでその通りにやればあまり失敗は無いかも

1、5月6日送られてきた種籾を水に浸しました(こしひかりと日本晴の2種類の
  種籾が入っていました) 

2、5月10日、種籾に芽が出てきました(とりあえずこしひかりだけUPした)

3、5月11日種まき芽が出たトレーに孫がつまずいてしまい2種類のお米が
  混ざってしまいました

4、5月24日伸びてきた苗をバケツの中央に3,4ほんずつ移し替えしました

5、7月14日、苗の分げつが進んでこのようになりました

6、7月16日から19日中干し(バケツの水を抜いて土を乾かします、土中に
  酸素を取り込み元気な稲を作るためです)

7、稲穂が出てきました

8、支柱を立て、すずめ避けに要らないFDのフィルムを取り付けました

9、だいぶ稲穂が黄金色になってきました、もうすぐ収穫です

10、稲刈りの前10日ほど落水と言い、水やりを止めて土を乾かします

11、10月1日に稲刈りをしました、稲刈りと言ってもバケツ5個だけなので
  園芸バサミで切りました、右が稲刈りした稲の全てです

12、稲の束も1束だけなので2階のベランダに干しました、すずめにだいぶ
  やられたので今度は寒冷紗をかけて万全にしました

13、脱穀はお茶碗を使う方法もありますが、私は牛乳パックでしごいて籾を
  はずす方法にしました

14、もみすりはすり鉢に入れた籾を野球のボールでしごいてやります
  これがなかなか大変な作業でした 

15、もみすりをしたものが玄米、全部でこれしかありません

16、精米は玄米をビンに入れすりこ木でたたいてやりました、精米して
  取れたお米はやく7勺しかありませんでした

17、最後です、取れたお米が少ないので他のお米を混ぜて2合にして炊きました
  色が悪いけどとても味のあるご飯になりました


以上でバケツ稲を育てた報告にします、大変長くなりましたが
とても楽しく、為になる経験でした

バケツ稲の稲刈り

2008年10月02日 | Weblog
5月6日の種を撒いたバケツ稲も順調に育ち10月1日ついに稲刈りをしました
9月23日に落水(稲刈りの10日ほど前から水やりを止めて土を乾かす)を
始めました、天候が崩れ稲刈りのタイミングを計っていましたが雨の間もすずめが
来ており、このままではすずめにみんな食べられてしまうので1日の夕方に
稲刈りをしました

この稲はほとんどすずめにやられてしまいました
稲をついばんでいるときは全く鳴かないでいつの間にか食べています
雨のときは来ないか?と思っていましたが関係ありませんでした

この辺も少しすずめに倒されたりしましたがまあ良く実ったほうです

稲刈り後のバケツ、バケツ5個程度なので鎌は使わず園芸はさみで刈りました

これで全部の稲です、半分くらいはすずめにやってしまったので
1合も取れないかも知れません

はさかけ1杷ですんでしまいました、10日ほど稲を干すので室内干しを
ベランダにおいてかけました

今度はすずめにやられないように、はさかけの稲の上から
寒冷紗をかけて見ました、雨のときは室内に入れることも考えています

お米にするには、脱穀・もみすり・精米と作業が続きますが家にあるもので
出来ます、10日ほどしてお米にするときに又ブログに載せます