「菊芋がある・・」
「珍しいね・・」
「今日はこれやね~」
「少し植えようや!!」
「じゃあ~~ね」
福寿草を見に仰烏帽子山にお山歩に行った帰り、今夜のお買い物を~山江村の物産館へ・・・見つけました。
数年前五木村の平家の里で食べて以来、見つけると買って食べています。
2袋買いました。
早速調理、まず生!!!!スライスしただけ、生野菜と一緒に。
厚めに切って塩もみ。カリカリと音が聞こえます。少しお醤油を付けても良い感じ。
味噌汁の具に・・。歯ごたえのある里芋?って感じかな?
天ぷらに・・・、ほくほく感が有ります。
女の子は”生スライス”がお好み、アクを少し感じるので男の子には不評・・
男の子は”天ぷら”がお好み、お芋の天ぷら様なレンコンの天ぷらの様な中途半端な所が女の子には今一と・・・
・・・好みはそれぞれです。
菊芋づくしの夕食でした。
もちろん数株植えました。
「これで我が家で食べられる!!」
しかしよく調べると
「身長より高く大きくなるらしいよ」「うそ~~ショウガぐらいと思ってた・・
」
「芽が出たら地植えせんといかんね」
我が家はコロベ(ツチグリ)にヘチマに菊芋いろんな物が食卓に並びます。
いろんな物が食べられる事に感心しますし、意外にそこそこ美味しいです。
参考に以前の画像をコロベ(ツチグリ)で作ったコロベパスタ
ヘチマは以前『夏はヘチマで』で紹介しました。何の料理にもOKです。
そうそう、ススキの穂の新芽やガメの新芽もお山歩中のおやつに・・・なるんです。
これはけして美味しくありませんが・・・食べられます。
「食料危機がきたら色々食べれないと飢え死にするよ」
「確かに!しかしその時はちゃんと食べるから・・・」
菊芋は意外に美味しいですから、見かけたら是非お試しを・・・。
ヘチマは薩摩の定番食材ですから、この夏是非。
それ以外は、好奇心旺盛の方へ・・・。