goo blog サービス終了のお知らせ 

Harryな人のメジャーリーグレポート

メジャー全Stadium観戦制覇目指す「野球少年」のメッセージ

生ハンカチ王子

2007年06月02日 17時18分41秒 | スタジアム

いよいよ本日kら東京6大学の早慶戦が始まりました。

早稲田が1勝すれば、春のリーグ優勝

慶応が2連勝で勝ち点を上げれば、早慶明によるプレーオフという、非常にわくわくする状況です。

そんな中、早慶1回戦は慶応が勝利。最終回あわや同点かという場面でしたが、昨夏甲子園を

沸かせた、今治西出身の宇高君が最後のバッターで三振してしまいました

しかし、最後の追い上げは明日に繋がるところですね

ということで、昨夜は当日券目当てに徹夜組が出たとか、お目当ての王子は当板しませんでした。残念でしょうね。

明日は慶応中林(2年前慶応高校が甲子園で活躍したときのエース)vsハンカチ王子の対決で今日以上にヒートアップしそうです

さてさて、そんな中、我が高校球児は授業の一環ということで、本日の早慶戦観戦しております。

その彼から送られてきた生王子はこちらです。 見えますかな、ブルペンで投球練習する#16です。

それにしても、授業の一環とはいえ、話題の試合をただ?でしかも、こんな席から見るなんて。羨ましい。


ドラゴンズ?

2007年01月28日 09時18分00秒 | スタジアム
昨日部下の結婚式に呼ばれて名古屋に行きました。ホームで乗り換えした程度なので初めての地と言って良いところです。式は名古屋駅の上にあるマリオットホテルであったため、式が終わりそのまま帰ることもできました。でもそうなると乗り換えでホームに降り立ったのと変わらない事に気付き、式宴会が4時からだったこともあり、お泊り計画した次第です。会社の仲間3人とでの隠密行動です。何せ社内結婚だった為お呼ばれ組は会社関係者多数なもので。前日の夕方に上司に計画が漏れ、なぜか4人での行動となりました。気心知れた上司ゆえWelcomeでした。宴会はなかなか良い感じでした。最後の花嫁の家族への言葉には涙してしまいました。その後は計画とおり名古屋コーチン食べに行きました。写真はその時食した焼鳥です
。50年以上続く老舗ということで結構なお味でした。心残りは人気の高い親子丼を食せなかったことですね。何せ先の宴でたらふく料理が出たため皆さんお腹一杯だったもんで。
その後我ら3次会でワインバーにいるとこに、主役の二人も合流し、1時過ぎまで楽しみました。ホテルに戻る前に食べたなぜか台湾ラーメンの屋台。これまたおつな味でした。
ドラゴンズ(名古屋)なかなか手強かったです。ただいま帰りの新幹線の中でした。

やはりMajor指向か?

2007年01月07日 10時39分41秒 | スタジアム
訪問したことのあるお国を世界地図上で表せるブーム?があり、
便乗しちゃいました。
分かってはいたのですが、北米のみがほとんどで、去年一昨年で中国に
出張で行ったことにより、アジアの広範囲?に赤く染まった次第です。
自分の視野の狭さを改めて痛感しました。
がしかし、春休みの旅行はまたしてもLA界隈へという計画立案しようとしている
私です。
ただ、昨夜のBSハイビジョンで放送していた葉加瀬太郎のコンサートで、Celine Dionとの数年ぶりの競演@Las Vegas(to love you more)を見て、やっぱ、なつかしのVegasでこれまたなつかしのCelineのshow@シーザスパレス(残り1.5年はshowは継続するらしい)にも行ってみたいという欲望が沸々とわいてきた私でした。
Titanicの映画がヒットし、その曲を引っさげて、Celineがツアーをしていたときに葉加瀬太郎はリードバイオリニストとして一緒にツアーで回っていたのです。
NYにいた頃、夫婦で映画を観に行き、そしてこのツアーにも行き、生Celine&葉加瀬を観たのを思い出しちゃいましたね。

と、訪問国ネタから発展した内容でした。全くメジャーとは程遠いような・・・

今年のツリー

2006年12月17日 23時09分23秒 | スタジアム
もう12月も後半戦です。
←このツリーは12月早々に会社の噴水前にデコレーションされた巨大ツリーです。





そして、こちらが、我が家のリビングに先週末登場したツリーです。

残念ながら、いまだデコレーションされていません。がしかし、何故かのリストは飾られています。しかも、2枚も。
さて、今年のサンタさんは何を届けてくれるのでしょうか?

でも、そろそろ、光物がないとねー

高校野球

2006年10月15日 13時25分29秒 | スタジアム
昨日、訳あって、W実業高校のグランド 王貞治記念グランドに行ってきました。
グランドの印象としては、もっと広いのを期待してましたが差ほどではなく、外野は芝生かなって期待も見事裏切られ、全面土のグランドでした。
外野のフェンスの向こうにはウエイトトレーニング場があるらしいです。また、ブルペンも。ハンカチ王子もここで練習してたんですね。
Locationは京王相模原線というやつの南大沢駅徒歩15分ということでした。
この南大沢駅前にはアウトレットがあり、どっちかというそっちに行きたくなる気持ちを抑えての行動でした。
しかし、ホントの最寄り駅は一つ橋本駅よりの多摩境という駅でした。
橋本駅から2時練習開始に向けて行ったわけですが、同じ電車に同校の部員が大勢乗っていました。
そこで、まず疑問1。2時の練習開始なのにこの時間に我々と同じ電車に乗っていて彼らは間に合うのだろうか?
次に、彼らは一つ手前の駅「多摩境」で集団下車しました。そこで疑問2。えっ、次の駅じゃないの?ひょっとして多摩境からは送迎バスがあったりして・・・
まっ、我々は資料に従い南大沢まで行きました。(料金の差は10です)
程よく徒歩で2時丁度にこの写真を撮影しました。
が、グランドには活気がみなぎっていません。どういうこと?
新しいグランドなので、ネットの横には簡易のスタンドがあったので、そこに陣取って練習を見始めました。
疑問3。いわゆる野球部の活気が・・・・
練習の開始も、何となーくという感じで始まりました。

さて、キャッチボールやトスバッティングという、いわゆる定番からの始まりです。
さて、次に何をやるのかと思いきや。シートノックの始まりです。
しかも、まず内野からとかではなく、いきなり状況を想定した、外野へのノックからです。
疑問4。私の知っている練習では、まず基本動作のノックをやり、それから状況想定したノックであるのに。今時のあるいはここの生徒はついてこれるのだろうか?

監督の求めているものはかなりレベルの高いものであるように感じます。
つまり、全体練習ではいきなり実践モードから入るって感じ。それまでにしっかりとウォーミングアップ含めてそれらはできているという前提??
でも、それを本当に選手たちはついていけるのでしょうか?
各ポジションに3人ずつが位置していました。(きっちり3人です)ということは3x9=27.ざっと数えたところ部員総数は40弱。つまり10人程度はノック時にインフィールドにはいない状況です。
電車でみた部員がどのグループかは定かではないですが、2時からの練習開始で、いきなりの実践モードスタイルで準備万端か???

この練習が毎日のスタイルなのか、今日は練習試合の日らしく、その前日だからなのか?それは分かりませんが、どうなんだろうー が率直な感想です。

それから、座ってみていると、OBもしくは父母会?の人らしきおじさんが話しかけてきました。
そのおじさんの情報によると、今年の中3で全国代表のキャッチャー187cmが来年入ってくる(おじさんいわく噂といってますが)らしいです。
スポーツ推薦があるとはいえ、既に出来レースなんでしょうね。
とまぁ、わずかの時間でこう決め付けてはいけませんね。

いずれにせよ、新しい設備とグランド、かなり環境面では○でした。
でも、学校からも遠いし、その辺は都会の学校だからしょうがないんでしょうかね。
練習環境としては良いと思いました。

回天特攻隊

2006年09月18日 11時18分29秒 | スタジアム
今日から海外出張です。ただ今成田に向かうNEXの中です。
さて、昨日の遅めの朝食時に毎度の如く兄弟喧嘩が始まりました。その流れの中で戦争時代の若者の話しになりまして、「そうだ映画を観に行こう」ということになりました。そう特攻の話しです。我が家にしては珍しく、無計画&行動迄僅か1時間足らずでの映画鑑賞でした。
お分かりのとおり、タイトルは「出口のない海」です。なんと土曜から封切りだったことすら知らない有様。しかも市川海老蔵が初主演で歌舞伎座ざで試写会までやってたやつだったんですね。でも不思議なことにこのストーリーは知っていました。夏休みの頃かな、新聞でこの特攻隊の記事があったのを読んでたんですね。
観終わったあとに子供らと話しをして驚いたことは彼らが神風特攻隊すらしらなかったことですね。
回天を知らない人のために、回天とは一人乗りの人間魚雷です。前にしか進めません。しかも超機密の作戦だったため、乗り込む前に家族に会った際も最後の別れとは言えないものだったのです。是非ご覧になり感じてください。主人公は六大学野球のエースから海軍へという流れからか、我が家の息子達も素直に入って行けたようです。
ちなみに私は◎は書けませんね。多分当時なら〇だと思います。←映画を観た人は何のことかおわかりですね。


メジャーリーグレポート Vol_#5 「火山に ウィー!」

2006年09月09日 11時25分26秒 | スタジアム
これまでいくつかのメジャーの球場をご紹介しました。

http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/8627d5eef2028b65ee8b693c7935a5ee  ←こちらを参照ください
その中の④にて球場の中に火山があることをご紹介したところがあります。
先日、写真を整理していると、まさしく噴火している場面を激写したものを発見しました。それが今回upしています画像です。
火山の噴火より、それを見て興奮するあまり、ハンセン(プロセスファンにはなじみの名前?)並に「ウィー!」と指立てるアメリカ人客の手がやけに強調されている画像ではあります。
がしかし、しっかりと噴火の様子は遠目ではありますが確認できると思います。
ホームランを打つたびに夏空に花火が上がる日本の球場もあったりしますが、球場内の火山が噴火するという醍醐味はやはり、アメリカならではでしょうかね。
ちなみに、この球場はあの「ハンカチ王子」も観戦したところです。確かホームランが出てたので、王子もこの光景は見たはずです。



マスターズ甲子園(もう一つの甲子園)

2006年09月03日 11時16分43秒 | スタジアム
甲子園に出場できるのは非常に限られた高校球児です。
高校球児にとっては憧れが甲子園なのです。
というわけで、元高校球児にとっての甲子園大会というのが実はあるのです。その名も「マスターズ甲子園」
http://www.masterskoshien.com/index2.html
ちゃんと地方での予選会を経ての全国大会です。我が母校も参加しております。
私も昨年は選手登録しました。(実際の予選会には出場してませんが)狙いは本戦に行くときは参加しようと思ってました。←ズルッい
しかし、残念ながら決勝でこれまた現役の時と同様のいわゆる伝統校に負けてしまったようです。
母校野球部のHPでそのときの画像がupされていたのを遠く離れてみさせてもらいましたが、懐かしい顔があり楽しかったです。
マスターズ甲子園も3年目を迎えてHPもかなり充実してきています。
一つ注文をさせてもらうならば、現役時代に甲子園に行った人は参加できないとかにしてもらいたいですね。
今年からイベントとして親子でキャッチボールというのがあるので、早速今晩家族会議です。  でも子供は受験生だから・・・・

ハンカチ王子in野球の殿堂

2006年09月02日 19時47分27秒 | スタジアム
あのハンカチ王子こと斉藤君たちがNYのCoopers Townに行きました。
そこで、野球の殿堂や野球発祥の地の球場「Doubleday Field」にてUS東部選抜
チームと試合をしています。  ←これはその時の写真ではありません。1999年の9月に私が
この地を訪れたときのものです。
王子は博物館にある「王先輩のグラブが展示されているのを見て感激した」と
コメントしていました。
ここにはそういう実際の選手が使っていたものもあれば、 こんな絵も飾ってあります。これはあのBabe Ruthが有名な
予告ホームランをしている場面です。右手でスタンドをかざしています。

浜スタ 観戦

2006年08月20日 23時06分21秒 | スタジアム
本日は横浜vs広島戦のSeason Seatゲット(新聞屋さんより)したため、行ってまいりました。
位置的には一塁側でして、一塁と二塁の延長線上、前から12-3列目ってとこですかね。
Season Seatには無料のグッズプレゼント券がついており、それでゲットしたのが応援グッズです。空気入れて、パンパン叩いて応援するやつです。 

浜スタはファンサービスに熱心ですね。イニングの合間の「バズーカ」によるTシャツプレゼントや、「デジプリ」といってオーロラビジョンに映し出された人を社シャッター切り、EPSONのプリンタで出力して無料で渡すなど多彩なものです。 
まっ、試合は横浜が勝ち160k/hを投げたクルーンを見て帰ってきました。 ←これクルーンです。

しかし、昼間に甲子園の早実駒苫の緊迫した試合を見たせいか、今夜のプロ
野球は、It's a show time.って感じがしちゃいましたね。緊張感がない。
客席も浜スタのせいか、おっちゃんの野次は飛ぶし、審判の怪しげなジャッジはでるし、其れに対する執拗な抗議はするし、ますますもって日本のプロ野球の将来が不安になってきますね。
とはいっても、タダ券をもらうとつい見に行ってしまう、この貧乏性?の私です。 (今シーズンこれでオープン戦含めて3試合目の観戦&1試合雨で中止でした)