goo blog サービス終了のお知らせ 

Harryな人のメジャーリーグレポート

メジャー全Stadium観戦制覇目指す「野球少年」のメッセージ

ひさびさな メジャーリーグレポート

2010年05月16日 14時00分29秒 | メジャーリーグレポート

MLB関連のblogは実にいつ以来だろう? 最後の投稿は覚えていない。


というわけで、この週末にMLB観戦してきました。といいたいところだが、実は五月晴れの中、観戦ではなく、アカデミックな視点でMLB情報をgetしてきた。


我が家に定期的に送られてくる雑誌に、ちょっと興味深いセミナーの紹介があった。


「ベースボールリーダたちが見据える21世紀の戦略」というシンポジウムです。5時間(12:00-17:00)の長丁場だが、無料であることもさることながら、MLB Japan代表のJim Smallなる人が「メジャーリーグの世界戦略」という基調講演が1時間行われるということや、最近仕事柄「戦略」という言葉に敏感なこともあり、9連続登板直後ではありましたが、午前中 次男の授業参観があるものの行ってきました。


実は当日朝、若干出遅れた感があり、授業参観実質10分だけという状況で、速攻で会場へ向かい、10分前に滑り込みセーフで着きました。がしかし、、開場は12:30で、講演開始は13:10だと。えーっ、雑誌には12:00-17:00って書いてアンジャン・・・ ちょっと出鼻をくじかれてしまいました。


まっ、天気もいいことだし、気を取り直し、学生たちが行き来する姿を見ながら大学キャンパスのベンチに腰を下ろし、パンとジュースのランチをとりました。なんだか ん十年前のCapus Lifeを思い出してしまいました。


こういう機会でないとなかなか入れない有名な某講堂にて、一応同時通訳用のイヤホンも貸し出されるという、割と本格的なセミナーでした。350名ほど参加したようです。


写真撮影も、録音も何の規制も無く、堪能しました。Jim Smallは7年日本に滞在し、MLBのアジア統括をし、MLBでも理事を務めているそうです。彼自身、メジャーを目指していたそうです。


彼のプレゼンはとても楽しかったですね。


やはり、さすがだなと思ったのはMLBの事業戦略です。


MLBのミッションとしては


「To make Major League Baseball the premiere professional sports league in the world」やはり、彼らの目指すものは世界制覇なんですね。World Seriesというゆえんですな。


また事業戦略としての4つの柱をcontrolしているといっておりました。


1)メディア:ここでは全国ネットの放送、ESPNのスポーツチャンネル、webサービスこれらはすべてMLB機構が契約し、収入は全メジャー30球団に分配ざれ、ローカル放送は、各球団が個別で契約


2)Ballpark operations/Events:これはMLBは他のメジャースポーツ(バスケや、フットボール)に比べて平均$24と入場料が安い。つまり、毎日試合をすることで、必ずfanは野球に接する


3)Sponsorship:こちらは、各種のスポンサーとの契約をMLB機構が取り交わし、これまた、各チームに分配するという仕組みです。


4)Licensed Products:こちらもスタジアムの中で売られるgoods類の収益はそのスタジアムのものですが、スタジアム外で売られるMLB関連のgoodsに関しては、すべてLicensed Feeが発生し、MLBに一旦利益は集められ、各球団に分配ということです。


これらの戦略の結果、事業収益としては5700億円を稼ぎ、観客数ではバスケ、フットボール、アイスホッケーの総数をも上回り、09年のワールドシリーズの視聴率はNBAファイナルの40%も超えたと言ってました。


印象に残った言葉としては「天気と試合結果の2つだけはコントロールできないが、他はコントロールできる」という言葉でした。


そして、彼らのglobal戦略では、30%が北米以外の国の出身であること、中国、オーストラリア、イタリア、プエルトリコの各国に育成アカデミーを設立して、経済不況の中でも成長し続けているということでした。


ちなみに、中国だけではなく、タイ、シンガポール、ベトナム、フィリピン等の発展途上国にも既にアプローチをしているということで、アジアでは日本に次いで中国は最大のマーケットとみているようでした。


そして、んーっと考えさせられたのが でした。スポーツマネジメントのセミナーということでしたが、スポーツにとらわれず、マネジメントとして、マーケティングとして的を得ているプレゼンでありました。果たして、日本のプロ野球は???というのが問われるところです。


そこで、2部のシンポジウムではパネリストのプレゼンに続き、今後日本はどうあるべきかというディスカッションを行ってました。中でも日本ハムファイターズの社長(北海道に移って、過去4年で3回リーグ優勝)が彼らの独自のマネジメントを語ってくれました。こちらも結構おもしろかったです。


Jim Smallのプレゼンの最後で、各球団が独自の経営をする中の一つとして、イチローのいるマリナーズのコマーシャルビデオを紹介してくれました。個人的には以前見たことがあったのですが、これらの戦略の話を聞いた後ではまた感じ方が違いました。



どんなセミナーかと不安もありましたが、貴重な週末を費やした甲斐はあったかな?


久々メジャーな再会 

2009年09月27日 23時54分51秒 | メジャーリーグレポート

ひょんなことからNY時代に仲良くさせてもらっていた2家族とみなとみらいでお食事でした。


異国の地で同じ野球(Play&観戦)に熱中した家族です。


旦那さんとは帰国してもたまーに会ってはいたものの、家族となると、ほぼ10年ぶり


あのころ中学生だったおにいちゃんがもう社会人だったり、小さかった女の子が中一だったり、年月の経つのはなんと早い者か。



それにしても楽しかった


S家は途中NY⇒CHICAGOへ転勤したので、みんなでCHICAGOまで遊びに行きました。もちろん


   CHICAGOだけにとどまらず、


ミルウォーキーまでみんなで遠征し   たもんです。


そこで、同じような3ショット取った写真を見ながら


 親父らまた撮っちゃいましたよ。


しかし、世間は狭く、Sさん某パリーグ千葉のチームの外国人選手とお友達とか。なんと、その外国人選手は私のお友達(コンさん)の親戚だったりして・・・・


来年もチームに残留してたら、一緒に会いに行こうってことになりました。ハイ


コンさん、そん時は声掛けるからねー


 


 


メジャーリーグレポート #9(Opening Game)

2008年03月29日 00時16分12秒 | メジャーリーグレポート

遂に、行ってきました。オープニングゲーム。2000年のMets vs Cubs戦に続いての日本での開幕戦です。

実を言うと、NY時代にもAtlantaにて開幕戦を見たことがあります。この時はAtlantaに出張した日と開幕日が重なっての超ラッキーな状況でした。しかも、選手会のストライキがあり、開幕が1ヶ月位遅れていたというときでしたけど。

こちらの開幕戦は平日だったこともあり、先日のプレシーズンマッチほどドーム界隈の混雑は平穏でした。

今日の座席は2階席ではあるものの、バックネット裏に位置する丁度よい位置でした。

試合前の練習からシャッターきりまくっていました。 生松坂や 生ラミレスの練習風景です。

 

試合のほうは既に報道されているように終盤もつれる展開となりました。

我が家といえば、9回表1アウトとなった時点で時計は10pm、RedSoxの敗色が濃厚となり、翌日朝早い子供らのこともあり、帰るかということで、席を立ち、通路の階段をおりてグランドを背にしました。階段を降りきったところで、背後から「うぉー、一呼吸おいて、倍増した音でのううううぉー

慌てて戻ってみると、なんと同点ホームランが飛び出していました。

ということで、急遽それまで座っていた席ではなく、既に空席となっているもっと前の席に陣取り、試合を見てしまいました。

その裏の回からは  okidoki okidokiのに乗って登場の岡島でした。

フラッシュの嵐。すごかったー。その次の回に、ラミレスのヒットでRedSoxが勝ち越して見事岡島が勝利投手となりました。

我が家は2点を勝ち越したのを見届けて帰路につきました。 夜空に浮かぶドームと共に家族も大満足です。

途中の中でで結果をチェックすると、1点入れられたいて、ちょっとどきどきでした。やっぱ最後まで「あきらめない」が大事ですね。

ちなみに、このGameはAthleticsの主催(ホーム)ゲームでした。でもドーム内は9割以上がRedSoxファンという感じでしたね。典型的なアメリカンな人たちもいて一瞬ですが、majorを堪能しちゃいましたね。

本とは、松坂の投げているところやバッティングの瞬間を300mm望遠のカメラで撮ったのですが・・・・

このカメラ、もう6年くらい使ってなくて、おまけに家にあったフィルムもかなり古かったようで、今日現像に出したものを取りに行くと、全く写っていませんでした。悲しすぎる

とほほ。やはり、デジカメじゃなきゃいかんですな。買うかなー!!(新たな物欲


打率5割!

2008年02月11日 19時21分42秒 | メジャーリーグレポート

昨日 3/25開幕戦のチケットゲットを報告

http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/2348ca9676d1795a6a12e944f40f5893

したわけですが、実はもう1つ別のサイト(チケぴあ)にも応募していて、そこも抽選の結果が判明しました。

偶然にも、こちらの方も、本命(3/26 or 3/25SS席)は全て空振りでした。結局、チケぴあは最安値の指定席x2ということでした。

つまり、3/25は家族そろって観にいけます。BUT 1階席と2階席に分かれますけど。

トータル6つ応募して、3つ当選。シングルヒットx1と2塁打x2ってとこっすかね。でも打率は5割です。

 

 


乞うご期待メジャーリーグレポート

2008年02月10日 11時31分47秒 | メジャーリーグレポート

3/25 Red Sox vs. Athletics戦@東京ドームにてMLBが開幕します。

メジャーリーグレポーターのHarryな人としては、参戦(観戦)し、内容を伝えるべきであると思っております。

 じゃじゃーん!

当然であります。チケットゲットしました。しかも開幕戦です。

目論見とは違い指定席Bですが、RedSox側の1塁側です。

(ほんとはもっぱら2戦目に先発ではという噂の松坂を見るべく2戦目(3/26)のチケットは当たらなかったんですけどね。)

しかも、本来なら一家4人でいく予定なのに、平日ということもあり、学校のことなどを考えて2枚のみで手配したところ、3/25は春休みであるという事実を妻から言われるまで気付きませんでした。

2枚のチケット残りは誰の手に・・・・

がしかし、ちゃんとバックアップは考えているところが私です。

プレシーズン(RedSox vs巨人)ではありますが、4人分のチケットも同時に確保してあるのです。

親善試合と本気の試合の両ゲームのレポートそする予定です。乞うご期待。

 

ちなみに、今回の日本での公式戦は3回目であります。

史上初の日本での開幕戦はMets vs Cubsです。もちろん参戦しております。

 

 NY帰り直後ということもあり、地元Metsのジャージを着ての参戦でした。

しかも、試合前にドームの前で主催のampmから取材まで受けるというVIP待遇でした。(実はMetsのスタジャン着て、Metsのベンチシート持ってる親子4人で写真とってて目立ってたのか、単にインタビュー受けただけですが)

インタビューの内容はampmの店頭に掲載ということでした。でも、当時住んでいた静岡県にはampmが無く、勇姿は見れなかったという落ちがついてます。

 

第2回目はイチローのいるMariners vs Athleticsでした。

この試合は9.11でアメリカがイラク参戦した影響でMLBが海外に行くことが危険視され中止となりました。

もちろん、この時も参戦計画を立て、チケットゲットしていたのに

しかし、この時は突然ampmから宅急便が届き、いくつかのgoodsが送られてきました。

試合が行われていれば、そこで販売しようとした品々です。マグカップとストラップでした。

 

2003.3.25まさに今年と同じ開幕日です。まさにリベンジであります。

 


Inter League

2007年05月20日 12時39分02秒 | メジャーリーグレポート

 vs.

メジャーではこの週末から、日本でも明後日火曜から、Inter League(交流戦)のシーズンである。 交流戦ではいわゆるダービーマッチと称して盛り上がるのである。

我がNYではもちろん、Yankees vs. Mets、Mets vs. Yankeesのいわゆるサブウェイシリーズと呼ばれるものである。

サブウェイシリーズとはお互いの球場間を地下鉄で行き来できることからそう呼ばれている。(例えばLAのDodgers vs. Angelsはフリーウェイシリーズと呼ばれる)

しかし、サブウェイというものの、お互いの球場の最寄り駅は地上にあるんですけどね。冒頭の画像はEast Riverの船上から撮影したYankees Stadium vs. ライトポール際の3階席から撮影したShea Stadiumです。

Yankees Stadiumの名物と言えば、 これです。5回が終わった後のグランド整備の風景です。Young Manのの音楽に合わせてリズム良く整地しているグランドキーパー達が、歌のサビのところの「YMCA」になると、持っているトンボを放り出し、ご覧のように「YMCA」とやるのです。もちろん客も乗り乗りです。

そんなInter Leagueはチケット入手も大変です。その昔、Mets本拠地のShea Stadiumの前でいわゆるダフ屋のおじさんと知り合いになりました。そのとき彼から1枚の名刺を貰い、欲しいときはしろでした。

そこで、サブウェイシリーズのときにすると、何と一番安いシートで$100近くしました。それって最上階のシートですからね。買ったかって? もちろん 「No」でした。しっかりと観戦しました。

Yankees Stadiumでの画像がなかなかないなか、キャプテンのJeterのお宝?がありました。

 こちらの写真はちょっとなつかしのNOMOです。(こちらはShea Stadiumです。)


メジャーの地へ 行ってきました Vol_4 (全米観光?)

2007年04月07日 11時06分45秒 | メジャーリーグレポート
久々に7泊LAにいた中で、観光地として唯一行ってきたところがあります。それはSanDiegoへ行く途中にある、LegoLand です。 LegoとはあのブロックのおもちゃのLegoです。いわゆるLegoをベースとしたテーマパークなのです。ここは99年にオープンし、地理的にもLAとSDの中間ということで穴場的な場所です。かつ、年齢層的には低めのテーマパークです。
何故ここに行くかというと、我が家の次男はLegoおたくなのです。彼の将来の夢はLego Builderになることです。
このLegoland意外と面白いんですよね。
乗り物系も合ったり、ずぶ濡れになるようなものもあったり、中でも一番面白いのは、アメリカの有名なところがミニチュアとして展示されています。しかも全てLegoブロックで作られてます。例えば、ここはSanFranciscoのロシアンヒル です。
6月に完成予定で建設?中としてLas Vegasがありました。 Vegasにいかれたことがある人なら懐かしい風景かも。
私の一番懐かしかったのは です。そう、Vegasの旧ダウンタウンそばにそびえたつタワーです。ちょっと写真では分かりにくいですが、このトップの展望台を回るようにジェットコースタがあり、さらにその上のポール沿いに、日本でフリーホールと呼ばれる絶叫マシンがあるのです。地上数百メートル上にですよ
もちろん、いずれも経験済です。

さて、Legolandに話を戻すと、上記の全米の風景もあれば、今Legoで流行りはStarwarsです。もちろん のベーダー卿や、 なのもMade by Legoでいるわけです。

今回(も)行きませんでしたが、このLegolandのあるCursbadというところはイチゴ狩りができたり、Flower Field(広大なお花畑)があったりするんですね。
次回はぜひ、どちらかに行ってみたいものです。

PS:
(&奥さん)の目的はこの地のすぐそばにOutlet Mallがあるのでそこに行くことです。
今回は控えめに靴2足を購入しました。(Coachのを買っていた奥さんもいましたが・・・)

いざメジャーの地へ 行ってきました Vol_3

2007年04月04日 22時34分27秒 | メジャーリーグレポート
いやー、昨日今日と休暇明けの会社はつらかったです。
でも明日は入学式のためまたまた会社休ませてもらいます。理解力のある上司と同僚部下に感謝感謝です。

さて、せっかくメジャーの本場アメリカに行ったのですからやはりネタが必要ですね。というわけで、一つ。
今回もお世話になったお宅の裏はちょうど小学校の校庭です。校庭といっても日本のそれとは異なり、しっかりと芝生があり、バックネットもありというものです。
LAも度重なっている我が家としてはディズニーランド(お宅からはで30分というロケーション)やユニバーサルスタジオ(こちらも渋滞がなければで1時間もかからないかな)などといった、いわゆるツアー旅行/観光というのにはあまり興味もなく、もっぱらのんびりと普通の生活を満喫するのが今回の目的でした。
そんな中、日課のようになっているのが、先の校庭での家族4人による野球です。
母が投げ、往年の名選手?の父が打ち   
将来のメジャーリーガーが守り  、
未完の大器?も投げたり 打ったり
たまーに飛んだり してました。

もちろん、グラブは日本から持参してます。ハイ! バットとボールは着いた日にSports Authorityで買いましたけど。(このバットが後で問題となるとはこのときは誰も予想してませんでした)

メジャーリーグレポート Vol_#4(16/32?)

2006年08月19日 16時12分42秒 | メジャーリーグレポート
ネタです。

①Shea Stadium(NYM)  NL-E
②Qualcomm Stadium(SDP)NL-W
③Bank One Park(ARZ) NL-W
④Edison International Field(LAA) AL-W
⑤Veterans Stadium(PHI) NL-E
⑥Turner Field(ATL)NL-E
⑦Fulton County Stadium(ATL:旧) NL-E
⑧Wrigley Field(CHC) NL-C
⑨Milwaukee County Stadium(MIL:旧) NL-C
⑩Dodgers Stadium(LAD)NL-W
⑪Candlestick Park (SFG) NL-W
⑫Yankees Stadium(NYY) AL-E
⑬Fenway Park(BOS) AL-E
⑭Camden Yards(BAL) AL-E
⑮Comisky Park(CHW) AL-C
⑯Oakland Alameda Complex(OAK) AL-W

以上がこれまで訪れたメジャーの球場です。
数字の次にあるのが各球場の名前です。( )内はチーム名を表記する3文字略語です。アメリカという国は3文字略語がすきですので、メジャー全球団を表します。その多くはフランチャイズの都市名
です。例えば、③Arizona D-BacksはArizonaのARZです。
大きな都市は二つのチームを抱えているケースが多い(NationalとAmericanの2リーグ)ので、その場合は3文字目がチームの頭文字です。例えば①NYMと⑫NYY。これはお分かりでしょう。NY MetsとNY Yankeesです。
「旧」という表示は古い球場です。既に現在は新しい球場になっております。
有名?なところで行くと、⑦のFulton Countyです。これはアトランタ ブレーブスのホームです。この旧球場は96年シーズンを最後に取り壊されました。
そして、そのすぐ横に⑥のTurner Fieldができました。このTurner Fieldはアトランタオリンピックのメイン会場をmodifyして野球場としました。
既に以下の4つの球場については思い出とともに紹介をしております。


   
   ①Shea Stadium(NYM) 紹介ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/01ea9d5841d74ad111e307f0c3d875ac 

   
   ②Qualcomm Stadium(SDP) 紹介ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/a3d42b470f3feb63c433c42927bd5f92

   
   ③Bank One Park(ARZ) 紹介ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/2672ba3a657897358f4fd16236804d6f

   
   ④Edison International Field(LAA)紹介ブログはこちら→ http://blog.goo.ne.jp/hekekame/e/785851412e016ce2a078984267c67618

これから徐々にその他の球場も思い出とともに登場予定です。乞うご期待?

ちおなみに、まだ未踏の地は
17.WDC
18.FLO
19.CIN
20.PIT
21.HOU
22.STL
23.SFG(現)
24.COL
25.TRN
26.TAP
27.MIN
28.KCS
29.DET
30.CLV
31.SEA
32.TEX
と16も残ってます。有名都市ならば、何かの縁で行けそうですが、KSC(カンサスシティ)やCLV(クリーブランド)なんかはとても行きそうもないですね。  でも、全制覇目指して頑張ります!

メジャーリーグレポート(久々) Vol_#3(雨天中止)

2006年07月18日 17時00分44秒 | メジャーリーグレポート
本日は神宮球場でのヤクルトvs広島のバックネット裏チケットを入手していたため、子供と観戦予定でした。 そのために会社を早退しました。
あいにく朝からの雨模様でしたが、昼前に神宮に確認したところ、まだ中止ではない&東京は小雨ですとのこと。予定通り早退し家路に着きました。
家に帰りネット検索するとなんと、家に着いた時間(15:40)に降雨中止が決定したそうです。
まっ、今回のチケットは、いわゆる新聞屋さんからの貰いもんですので痛みはないのですが、シートがよいだけに残念です。
チケットの裏面を見ると「雨天、その他の事情で試合中止の場合、本券は無効となり払い戻しはいたしません」と記してあります。一方、ヤクルトスワローズのHPではチケット払い戻し期間が正規のチケット購入者に対してアナウンスされています。
さて、メジャーでの雨天中止はどうなるか? それを一つご紹介しましょう。

それでは 久々のメジャーリーグレポートです。
アメリカではこのような場合「Rain Check」といいます。別の試合で額面が同じもしくはそれ以下の座席のチケットと交換となります。つまり払い戻しはなく、ぶつぶつ交換です。
しかしながら、他の試合でももともとと同じレベルのシートが空いているとは限りません。おまけに、メジャーはびっしりスケジュールが決まっています。かつ大陸横断してやってくるチームもあります。どのように雨天となった試合が再設定されるかは微妙です。
したがって、極力試合はやるのがメジャーです。
私の経験した事例は、「メッツvsカージナルス」ちょっと前なら松井(カヅオ)vs田口といった日本人対決って感じですが、当時はメッツといえばピアッツア、カージナルスといえばマクガイアです。マクガイアは当時シーズン最多ホームラン(72本)の記録を更新する勢いで、地元ではドル箱のゲームです。
3ヶ月前から予約に走り、レフトポール際の席をゲットし、金曜のafter 5に家族そろって観戦でした。
ところが、その日はまさに今日のように雨模様。とにかく球場へ行きました。
さぁプレイボールという直前に雨脚が激しくなり、フィールドに散らばっていた選手は皆ベンチへ。グランドには大きなビニールシートが。そしてまつこと3時間。
一向に中止でもなく、やるでもなく。さすがに幼稚園児を抱えていた我が家は帰りの途に着きました。帰りの車の中で中止の放送をラジオから聴いたのでした。
そして、その中止となった試合はなんと、3連戦の緒戦だったのですが、3戦目(2日後の日曜)にダブルヘッダーとして組み込まれることが夜のESPN(sports channel)でしりました。
当然、2日後(日曜)は朝から球場に行き、Rain Checkをゲット(場所はライトポール際の3階席)。その日はマクガイアは2本のホームランを1試合目にかっ飛ばしました。(そのときポール際から撮影したホームラン打った瞬間の写真を掲示します)
2試合目は3階席から何気に内野席へぷらぷらと行くと、「俺達帰るから、このチケットあげるよ」という親切なアメリカ人と出くわし、貰ったチケットを手に内野席に向かいました。するとそこは1塁側ベンチ上、ラッキー! ということで、2試合目は目線が選手と同じ位置で試合観戦しました。Rain Checkも乙なもんでした。
(そのとき撮影したのがこのブログのMy Profileに掲載している写真です)