キャンプで欠かせないのが「火遊び」ですね。
普通に焚き火から

ビア缶チキンを作ったり

スウェディッシュトーチを作ってみたり

今回のキャンプ大会では「ウッドガスストーブ」を試してみました。
焚き火をすると、「薪」や「焚き火台」「囲炉裏テーブル」「クワトロポッド」等いろいろな装備品が欲しくなります。

これはこれで楽しいのですが、荷物も多くなります。
トーチは作成するのが案外たいへんです。
そんなとき「ウッドガスストーブ」というのを見つけました👀
「先ず木に火をつけると1次燃焼が始まります。酸素供給が不十分だと不完全燃焼により可燃性木質ガスが発生します。上昇したそのガスと新鮮な空気が混ざり2次燃焼が起こる」という原理を利用したストーブのようです。
作り方は簡単で2つの空き缶に穴をあけて

これを合わせるだけ

きれいに燃焼させるなら厳密な設計が必要かもしれませんが…今回は原理に沿って適当に穴をあけました。
小さい方が作るのも簡単だし燃料の木も少しでいい!
かなり炎が出るので気をつけましょう。

かなり遊べますよ(笑)。
普通に焚き火から

ビア缶チキンを作ったり

スウェディッシュトーチを作ってみたり

今回のキャンプ大会では「ウッドガスストーブ」を試してみました。
焚き火をすると、「薪」や「焚き火台」「囲炉裏テーブル」「クワトロポッド」等いろいろな装備品が欲しくなります。

これはこれで楽しいのですが、荷物も多くなります。
トーチは作成するのが案外たいへんです。
そんなとき「ウッドガスストーブ」というのを見つけました👀
「先ず木に火をつけると1次燃焼が始まります。酸素供給が不十分だと不完全燃焼により可燃性木質ガスが発生します。上昇したそのガスと新鮮な空気が混ざり2次燃焼が起こる」という原理を利用したストーブのようです。
作り方は簡単で2つの空き缶に穴をあけて

これを合わせるだけ

きれいに燃焼させるなら厳密な設計が必要かもしれませんが…今回は原理に沿って適当に穴をあけました。
小さい方が作るのも簡単だし燃料の木も少しでいい!
かなり炎が出るので気をつけましょう。

かなり遊べますよ(笑)。