goo blog サービス終了のお知らせ 

『健康方程式クリアファイル』

健康方程式をクリアに理解するためのwebファイルです。

空腹はどこで感じるの?

2007-11-24 | 究食 Simplified meals
「空腹についての誤解を改めることが、消化器生理学の第一歩です。
空腹は胃腸で感じていると思われている方もいるかもしれませんが、実は血液で感じています。胃ガンという病気で胃全摘手術を受けた後も人間は空腹感を感じます。人間は血糖値70㎎/dLを下回った時に空腹感を感じているのです。」

(『健康方程式365』 p. 80 )

感覚って、ほんとうに「なんとなく」のものなのかも。
おなかすいた!というのは血が騒いでいただなんて、思いもよりませんでしたね。。

「ここで重要なのは、空腹感を感じた時に栄養が欠乏しているわけではない、という点です。体内には大量の脂肪が蓄積されており、空腹感を感じてから最低1ヶ月間なら、人間は脂肪を糖に変換することで生きていくことができる。」
(『健康方程式365』 p. 80 )

意外と私たち、潜在能力が高いようです!仮になにかあっても、慌てず騒がず、打開策を探す時間がありますね。

「空腹感は食事の合図と誤解されがちですが、実は運動の合図なのです。動物は空腹感を感じたときに狩りに出ますが、本来人間も同じはずです。同じ動物ですから。」
(『健康方程式365』 p. 80 )

ライオンなどは、満腹だと人畜無害の状態ですよね、そういえば。

「空腹感を感じた時、実は、人間の脳と筋肉は最も冴えわたり、最も生産的な状態にあります。つまり、空腹感を感じたときにこそ狩猟や農耕をして生産物を獲得し、その後に食事を摂るというのが本来の生理であり行動なのです。ところが現代人は、空腹の後すぐに食事を摂ろうとします。」
(『健康方程式365』 p. 80 )

あっ、耳が痛い

「これが肥満の元凶の一つです。空腹感は運動の合図であって、食事の合図ではありません。空腹→運動→食事という順番が大切です。」
(『健康方程式365』 p. 80 )

まとめ。

空腹の状態を生かすことで、

1)最大に生産的な活動を可能にする
2)胃腸を休める
3)肥満を防ぐ

と、生きものとして心地良い体調が約束されることがわかりました。

・・・かといって、やみくもな食事制限はなしです。
空腹の上手な生かし方が、究食です。おなかいっぱい食べる喜びも、もちろん推奨されています!
医師のこの指示に従って、効率よく体調をととのえましょう


click PLZ :-)→健康と医療blogランキングへ

健康方程式オプティマルレシピ No.001

2007-11-12 | 究食 Simplified meals


作ってみました。
料理家・南清貴氏と井上敬先生のコラボレーションによる「健康方程式オプティマルレシピ」
「オプティマル」とは、「最適」の意です。

南清貴氏の講習を数回受けましたが、そのうちの一つのメニュー、記念すべき001番目、
『和野菜のラタトゥイユ』を。
とても簡単&体に優しい!健康的にダイエットしたい人には、とりわけぜひ。画像は南清貴氏の見本です。

■■材料
(4-5人分)

・ごぼう 1/2本
・にんじん(中) 1本
・れんこん 1/2本
・こんにゃく 1/2枚(←私はあらかじめ一口大に丸くカットしてあるものを使いました)
・ズッキーニ 1本
●さつまいも 1/2本
●パプリカ(赤・黄) 各1/2個
●じゃがいも
●セロリ
●たまねぎ

・にんにく 1片
・オリーブオイル 50cc
・トマト水煮缶 400g(1缶)
・A...コリアンダー 小さじ2、ドライバジル 小さじ2、塩 小さじ2


ちなみに、きわめて勝手な裁量ですが、●印のものについては、入れるとさらに美味しくきれいになりますが、見た目と味わいの深さを、そこまで探求しなくても良いと思ったら、省略してもいいかもです。お好みで!
作った感想として、かなり野菜が多いからです。
私は、じゃがいも以下の●を省略しました。


■■作り方(40分)
※下ごしらえ:
ごぼうは5-6cmの斜め切り、その他の野菜とこんにゃくは一口大に乱切りしておく。
こんにゃくは洗って湯通ししておく。
コリアンダーはミキサーか包丁の腹でつぶしておくと香りが出ます。

①鍋にトマトの水煮を入れ、2/3 量になるまで煮詰める。

(食感をやわらかくしたい人は、そこまでしなくてもいいと思います)
②別の鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。
③香りがたってきたら、火の通りにくいものから順に、弱火~中火で。
④③に①とAを加え、味を調える。


以上!
簡単ですね。。
スパイスやチキンを加えてカレーにしても美味しいとのこと。
冷やしておいておくと味が馴染むので、たくさん作って小分けにしておくのも、ストック食としていいですね。(☆その場合、レンジより鍋であたためましょう!)

■■健康方程式のツボ(井上敬先生)
加熱方法には、1)生 2)蒸 3)煮 4)焼 5)揚 がありますが、5を避けるだけで高脂血症になるリスクは大きく下がります。
揚げる料理は極力避けてくださいね。


click PLZ!→健康と医療blogランキングへ

ランチにおいて、大切なこと。

2007-11-01 | 究食 Simplified meals
健康方程式H=o+s+t 第二項、「Simplified meals究食」における昼食は、「求食」。
体が求めるもの、つまり炭水化物を中心に食べること。
しかし。

「カツ、フライ、天ぷら、唐揚げは避けてください。カツ丼を食べて2時間後には、猛烈な睡魔が襲います。」
『健康方程式』p. 104 )

経験ありますね!

「それはカツの衣の部分が脂肪だからです。脂肪は吸収のために血液を胃腸に誘導します。その結果頭には血流が少なくなり、眠たくなるのです。」
『健康方程式』p. 104 )

というメカニズムなんですね。
パワーチャージ!と思って食べていたものが、むしろ脳からパワーを奪うものだとは・・・。

「昼食に油ものを避ければ、午後の生産性ははるかに向上します。食後に眠たくなるのは自然な生理現象ですが、脂肪を抜くと、その度合いがはるかに改善されます。」
『健康方程式』p. 104 )

仕事の能率が上がって、無駄な残業が減りますね。いい一日になりそう。
さらに、体重にも影響があるのはいわずもがな。

さて、今日のお昼ごはん。意識して、試してみませんか?


click PLZ!→健康と医療blogランキングへ

「究食」のおさらい

2007-10-28 | 究食 Simplified meals
キュウショク。
いろんな意味があります。

「「究食」は、私が作った言葉です。それは様々な健康食の研究を重ねて考案した食事習慣です。理解するのに少し説明が必要ですが、原理はとても単純なものですから、今日から実践可能です。
では、究食とはなんでしょうか?

 = 休 + 求 + 球

とすると憶えやすいと思います。」

『健康方程式』p. 101)

以下、本文から簡単に抜粋してみました。
詳しくは、ぜひ、本で詳細をご覧になってください。大切な真実がたくさんです。


朝食→休食・・・
「空腹感は飢餓感とは違います。朝は胃腸を休め、空腹感を楽しみ、生産活動をする時間です。
朝の空腹感は頭と体の生産力を上げ、昼食を何倍も美味しくする喜びです。
朝に必要なものは、水分と、前日に蓄えた栄養を燃やすための酸素と、その手助けをするビタミンのみです。」

『健康方程式』p. 103)

◆◆胃腸を休める重要性について詳細は、こちらへ。


昼食→求食・・・
「朝食を野菜ジュースだけにして、空腹感で午前中生産活動をした後、体が求めているのは炭水化物です。
昼食にはご飯、麺類、パンを主食とし、肉や魚、野菜をおかずにしてください。脂肪は避けることが大切です。」

『健康方程式』p. 103 - 104)

◆◆脂肪の怖さについては、こちらをご覧ください。


夕食→球食・・・
「球食とは、今地球上に存在する究極の球い健康食・大豆を主食化することです。
夕食に必要なものは、体を構成し、整える物質です。具体的にはたんぱく質と野菜です。その中でも植物性たんぱくの宝庫である大豆を摂る習慣をつけるのです。ご飯があった位置に豆富を置いてください。納豆、枝豆、おからを副菜にしてください。そこに肉や魚や野菜を加えるのです。」

『健康方程式』p. 105)

◆◆大豆のすごさについて詳細は、こちらへ。

健康方程式実践にあたって、まずは、この「究食」から始められると、スムーズだと思います
わたしも、ここから始めました。


click PLZ!→健康と医療blogランキングへ

健康方程式が開ける、新しいドア

2007-10-21 | 究食 Simplified meals
blogのご紹介です。

noisetteさん
「Mes secrets de la beaute」


には、『健康方程式』を読み始めたことをきっかけに、なんと、その理論のルーツ、そして、より微細な知識をも幅広く学ぼうとされていることまでが記録されています。
深い知識欲ですね!

しかし、なにより注目すべきは、きちんと健康方程式を実践することで、ご自身の体調・体重に変化が表れたご様子。
始められてまだ日が浅いとのことですが、早速の効果に今後が楽しみです。
まず健康方程式H=o+s+t 第二項-Simplified meals究食から始めていらっしゃいます。

こうして、この本をきっかけに、人体を始めあらゆることの“仕組み”を理解しようとし、自らの生活を改善し、ベストをつくろうとされる前向きさが人の中に生まれることは重要な出来事です。
健康方程式の証明の新しい一例を示された、といえますね


健康と医療blogランキングへ



食事を見直したくなったら、ご参照ください!

2007-10-14 | 究食 Simplified meals
『健康方程式』には、内容をより把握するために、井上敬先生の造語がいくつか出てきます。
理解することによっていっそう本文を読みやすくなるこれらの語を、おさらいしてみましょう。


◆複食・・・
高脂血症になる食事の特徴。複雑な食事という意味。材料に複雑な操作を加えた料理。油で揚げることは複雑。
四天王がカツ、フライ、天ぷら、唐揚げ。

『健康方程式』 p. 75 - 76より抜粋 )


◆素食・・・
複食の反対。素材を素直に加工した料理のこと。煮たり焼いたり蒸したりすることは素直な加工。
『健康方程式』 p. 76より抜粋 )


◆予防可能病・・・
「私は自らの病院における勤務経験から多くの疾患が自業自得であるとの強い印象を受けました。そこから、生活習慣病をさらに一歩進めて、予防可能病という病名を提唱したいと思います。
「成人病」→「生活習慣病」→「予防可能病」という名称変更は、言葉遊びではなく、治療から予防への意識変換を促すための戦略です。」

『健康方程式』 p. 65 )


複食大好き!から、素食中心へと自らの生活を変えられた筆者の言葉ゆえに、こめられた想いが伝わります。

複食に慣れた舌を再教育し、素食を好む味覚を育てることが予防可能病を避けるのです。糖尿病、高血圧症、高脂血症は「味覚病」と言えます。本人は気付かないうちに、病を生む味覚を持ってしまっているのです。砂糖まみれ、塩まみれ、油脂まみれの口内環境が、これらの味覚病に繋がります。」
『健康方程式』 p.76 - 77 )


実は、ただいま海外旅行から帰りたてのわたし。
海外、とりわけ欧米では、何か食べようとすると、外での簡単な食事は豊かな油脂と糖分ばかりということに気がつきます。
実際、健康的な食事をしたいと気をつけようとしても、なかなか難しい。
その点、日本では、なんでも選ぶことが出来ます。食に関してこれだけバリエーション豊かな国は驚異的。
このアドバンテージ、充分に生かしたいなあと、帰ってきてからシミジミありがたく思います。


健康と医療blogランキングへ

体内に、リゾート!

2007-10-03 | 究食 Simplified meals
「栄養過剰という現象は、20世紀最後になって先進工業国で現れた、人類史上初めての特異な現象です。これまでの医学は、いかに栄養不足を避けるか、いかに栄養素の欠損を避けるか、という観点から構築されてきたため、一般の人々の関心も、栄養ある食物に対する関心が中心となっており、ビタミンや微量元素の話題はテレビや雑誌を常に賑わせ、栄養素の欠損を補うサプリメントは巨大な市場を形成しています。」
『健康方程式365』 p. 129 )

正直なところ、雲の中から眩しい晴れ間を見るようにハッとしました。
やみくもに他人からの情報を信じる前に、どんなときに自分の体が調子良く動いているか、考えてみる機会になりました。

「自然な食事からすべての栄養素を摂り、毎日午前中は胃腸を休める――これが究食であり、胃腸を最も長く生産的な状態に保つための食事習慣です。」
『健康方程式365』 p. 130 )

「朝を抜く」
と思うより、
「胃腸を休める」
という意識を持つと、私の場合、自分の体に対して優しい気配りが生まれました。

また、本当に体の声を聞き、摂るべき栄養についても考えると、厳選した素材をじっくり味わうという心の余裕にも繋がります。

「消化という生命機能の観点からいえば、栄養素の欠損を補うことより、消化器官に定期的な休息を与えることの方がずっと大切。いかに食べるかという問題より、いかに食べないかという問題の方が重要なのです。」
『健康方程式365』 p. 129 )

「胃も腸も肝臓も膵臓も、常に静かに消化吸収活動を行なっています。そのけなげで勤勉なことをいいことに、一日三回食事をしていると、これらの臓器たちは24時間365日休むことなく消化吸収活動を行わなくてはなりません。これが全内臓疾患の根本原因です。」
『健康方程式365』 p. 130 )

胃腸、あなたと一緒で、意味を突き詰めることもなくただただ周りのために、懸命に働きすぎていませんか?
自分の体にはせめて、リゾートのような、あえて何もしないという、贅沢な休息を与えてみませんか。


健康と医療blogランキングへ


肥満の日本史

2007-09-23 | 究食 Simplified meals
「日本で、20世紀の後半から肥満が増加してきた理由には、第一に運動量が減少したこと、第二に欧米の高脂肪食の導入、が指摘されていますが、それより大きな理由があります。それが先にも述べた一日三食炭水化物を主食にするという食習慣です。」
(『 健康方程式365 』 p. 71)

当然のように言われている「一日三食」。
この習慣についての歴史を、私は初めて知りました。

「19世紀までの日本人は基本的に一日二食で、人口の大半が肉体労働者でした。肥満は貴族病とも呼ばれ、生産階級に従事しない特権階級に限られた病であり、糖尿病という疾患は存在すらしませんでした。20世紀になって、明治政府は、一日三食白米を食べさせることを報酬として、貧しい農家の次男、三男坊を軍隊に勧誘し、兵士の獲得を行いました。
ここから始まった習慣こそが現代日本人の肥満の元凶なのです。」

(『 健康方程式365 』 p. 72)

!こうして一日三食が始まったなんて。衝撃です。

物凄いスピードで発展・変化してきた、日本の文化。
教科書で習った歴史は、あまりにスケール感ある変化ばかりを編集していて、まるで一大スペクタクル。先祖のおかげで作られた、現代のこの平穏な日常にこうして安穏と暮らしていると、絵空事のように思えるくらいの現実感の薄さです。
しかし。
食生活においてもそういえるでしょうか。
食の歴史が、私たちの体をじわじわ着実に変化させているという現実は、身近に認識せざるを得ません。
肥満を原因とした昔はなかった病気に、今、悩まされている人の多さといったら。

「十代、二十代の肉体労働をする兵士なら、一日三回、炭水化物を摂取しても肥満の心配はありませんが、三十歳を超えた事務労働者がこの食事を行なったら、エネルギーはまず燃焼されません。」
(『 健康方程式365 』 p. 72)

自分にしても、思い当たります。
体育会運動部所属だった大学時代、食べに食べて、筋肉しかない体を保っていたのに、卒業して毎日のスポーツをやめても同じペースで食べていたら、あっという間に服のサイズが変化!
だんだんと食を細くして、元に戻しました。
まさしくご指摘のとおり

「習慣」にでなく、「体の声」に耳を傾けると、炭水化物を一日三食以上、の不自然さが実感できました。こんなふうに、歴史を紐解かれてばしっと指摘されたのは、初めてですが!


漫然と一日三食の「習慣」、それは、好調にご自分の体を導いていますか?




健康と医療blogランキングへ


無自覚がこわい!糖尿病予備軍

2007-09-15 | 究食 Simplified meals
「糖尿病(Ⅱ型)の人に共通するのは、炭水化物が好き、という特徴です。甘いものが嫌いという糖尿病患者はまずいません。ケーキやアイスクリームなどの甘いものだけでなく、パンやご飯や麺類も大好きなのです。糖尿病患者の味覚の特徴は、「炭水化物好き」であることです。言いかえると、炭水化物の原料であるブドウ糖という物質を過剰に好む味覚を持っているのです。」
( 『 健康方程式 』 p. 70 )

お菓子大好きなわたしには、ドキッとする一節。
しかも、ほとんどのお菓子に含まれている白砂糖のマイナス面について知るにつれ、ますますドキドキしてきました。。

「快感は危険なもので、次々と強い刺激を求めてしまいます。甘いものに慣れた舌は、さらに次の甘いものを求めるのです。」
( 『 健康方程式 』 p. 70 )

ああ、これもどんぴしゃり。
もう麻薬状態です。たしかに。

しかし、主な夕食の主食はお豆富と納豆にし、あとは素朴に野菜たっぷり、そして月一くらいの楽しくカロリーたくさんの美食ごちそうを心待ちにする、という楽しいメリハリの暮らしになっている最近、やはり同じ考え方をすることにしました。
来週、仲良しと『アンジェリーナ』のモンブランを食べに行くことにし。
その楽しみを最大限に味わうため、それまでの白砂糖摂取をガマンすることにしました。
最大に味わうため、充分にモチベを上げたい。
これは、自分だけの密かなfor満足ツール、「感謝体験設定ごっこ」です。
そしたら、ただでさえ大好きなそのケーキを、最大の喜びで味わえる!

欲望を肯定することが、健康方程式。
食べたいものを食べれば良い。
しかし、惰性でそのへんの甘いものをだらだら食べるのは、最高のお菓子を目の前にして、味気ない。心身にも悪い。
最高のお菓子は、たまにだけ食べることによって、ますますその価値を高める。
現代に暮らす以上、食事情との上手な付き合い方を考えることが有用ではないかと思います


健康と医療blogランキングへ


大豆の健康機能性について 【HP集】

2007-08-19 | 究食 Simplified meals
健康方程式H=o+s+t第二項、「究食simplified meals」における「球食」においては、主食を、炭水化物にかわって、植物性たんぱく質である大豆に据えることが述べられています。
『 健康方程式 』 p. 104 ③球食 )

大豆の健康機能性について。以下、農林水産省、大豆のHPより抜粋です。

「◆ 大豆の持つ機能性 ◆
 飽食の時代を迎え、これまで食品に求められてきた栄養性に加えて、健康に与える機能性が脚光を浴びるようになってきています。特に高血圧や骨粗鬆症等の生活習慣病といわれる疾病では、食習慣との関連性が指摘され、健康維持を食生活の面から支えていく考え方も一般的になってきています。既にアントシアニン、ポリフェノール等の機能性成分を謳い文句にした製品も数多く出てきており、機能性は今後ますます食品の付加価値としての重要性を高めていくものと考えられます。
 近年、大豆についても機能性成分に関する研究が発展し、それに伴って健康食品としての大豆が注目されるようになってきました。そこで、本稿においては大豆の機能性成分がどのようなものであるのか、どのような機能性をもっているのかについて、一部、人間での効用がまだ十分に検討されていないものもありますが、現時点で明らかになっている機能性について成分ごとに紹介します。[ 続き ]  」



また一方で、「大豆イソフラボン」に健康効果が大きく期待されて久しいですが、日経BPネットにて、こんな注意報が出ています。

健康注意報:「大豆イソフラボン」の過剰摂取に警鐘 (06/02/16)

「(略)そもそも日本では、豆腐や納豆をはじめ、みそ・しょうゆといった調味料に至るまで伝統的な食事で大豆を使ってきましたが、これらの食品に含まれる大豆で健康被害が出るといった報告はこれまでありませんでした。食品安全委員会も、通常の食事で大豆イソフラボンを取る分には、特に問題はないとしています。

ところが、最近になって大豆イソフラボンが注目され、大豆イソフラボンを強化した食材や、大豆イソフラボンを単体のサプリメントとして摂取する機会が増えてきたため、状況が変わってきたのです。」
(上記タイトル記事よりの抜粋)


サプリメントという、一見近道に見えるものに、こうした事情が出てきたりする。
では服用量を減らそうかと度合いを調整したり、という意識の前、さらにその前に立ち返って、

毎日の自然な暮らし方の中で、健康を構築する。

この、本当にシンプルなことを、H=o+s+tを通して見つめてみたいです。
大豆の恩恵にあずかるならば、美味しいお豆富・質の良い納豆・おいしく茹で上がった枝豆を食べる喜びへ。


健康と医療blogランキングへ


「大東アイ」さん 【HPご紹介】

2007-08-15 | 究食 Simplified meals
ゴルフ博士・大東さん
「大東アイ」


井上敬先生の講演・「朝食は体に悪い」のはなぜか。
をレポートされています。
思い込みがどんなに恐ろしいか、またしぶといか。
それは、知識なくてはなかなか解けない「染脳」状態のようです。
しかし、
高血圧・糖尿病の気がある方は、ともあれここで、新しい一歩を踏み出されるチャンスだと思います。


健康と医療blogランキングへ


「健康・美容情報のアイディア宝庫」さん 【blogご紹介】 

2007-08-11 | 究食 Simplified meals
たとえば、体内浄化。デトックス。
よく目にするようになった単語たちですね。
思えば、まだ生まれてそう経っていないのに、もうすっかり根付いている。
そして今や、体調が悪いと、せっせと
「デトックス」しよう、
と、反射的に・簡単に思うようになった、わたしたち。

>時代によって正しい(と言われる)方法が変わる

と、
「健康・美容情報のアイディア宝庫」さん

が書かれている通り・・・。

「常識」というものは移り変わっていくことを実感します。

日焼けが良い、と言われていた時代だって、そんなに遠くはないのにね。
紫外線の害をこんなにうたわれていると、その意識はもう、かるくどこかに飛ん
でいってしまう。

医療・健康に限らず、それは世の常なのでしょう。

いつも、根拠のない「習慣」を盲目的になぞるのでなく、

「本質」は何か。

を自分自身での目で見つめ、判断し、自分だけのベストを選択できるようであり
たいですね。


健康と医療blogランキングへ
 

まず1ヶ月。

2007-07-22 | 究食 Simplified meals
友人に勧めたとき、
「朝抜きがつらい」
と相談を受けたことがあります。

「朝食を朝飲に替えることは、はじめの1ヶ月はつらいかもしれません。」
(『 健康方程式 』 p.102)

朝飲、一日二食。
まず、1ヶ月、試してみましょう。これは、効果が証明されたアクションですから。
ものごとを変化させるときには、必ず違和感を伴うものです。
それが、大きな変化であるなら、ことさら。
とりあえず、試してみる。
期限付きで、何か新しい変化をつけるのも、楽しいものだと思います。

いつ始めても遅いわけではありません。
思い立ったら、吉日。

PPK幸齢者倶楽部さん
「心身の日常的なメンテナンスとは」


ここにも、そんな柔軟な精神の方がいらっしゃいます。

気になるお豆富屋さん

2007-07-21 | 究食 Simplified meals
「豆富は究極の健康食です。豆腐でなく「豆富」と表記するのには、わけがあります。」
(『健康方程式』 p.105)


栄養を豊富に含んだ、「豆富」。
最近は、おいしいお豆富が、どんどん出ていますね!

男前豆腐店、こちらのお豆富、わたしも大好きです。
「男前豆腐」がたっぷり内容、ガッツリした味で好きですが、
夏の冷奴には、また小食の女性には、
「波乗りジョニー」が、量の調節がしやすく、舌に甘く、向いているかもしれませんね!